保健室からのお知らせ
卒業生へのプレゼント
卒業生へのプレゼントを渡しました。
1年生~6年生までの成長が実感できるのではないかと思います。
担任の先生からは、「うれしそうに見ていました」と聞き、6年生たちからは、「感動しました」と言ってもらいました。
また、1年生と6年生の写真の比較ができます。
是非、お家の人にも見せてくださいね!
保健室から
小学校時代は、生活のすべてが、長い一生の土台作りにあたる大切な時期です。「心も体も健康で、明るく元気に過ごしてほしい」というのが保護者の皆様の素朴な願いだと思います。
その思いを学校でも大切にしていきたいと思います。特に家庭と学校とが協力しあっていきたいと思っています。
保健室はこんなところです
○けがの応急処理をしたり、体調不良になったりしたときの休養するスペースがあります。
○健康診断を通して、自分の体を知ることができます。
○健康についての本や資料があり、体や健康について学ぶことができるところです。
○身体や心の健康について相談活動を行います。
保健室は、保護者の皆様のご理解・ご協力のもと運営されていくものです。お子さんの体や心の健康、成長について気になることがございましたら、遠慮なくおたずねください。 |
保健室からのお願い
①毎朝の健康観察を確実に行ってください。
毎朝、健康観察をしていただき、発熱等の風邪症状がみられる場合は、登校を控え、家庭で休養してください。
また、学校をお休みする連絡は、連絡アプリ「tetoru」に入力し、ご連絡ください。電話でのご連絡も可能です。
②保健室での処置は、応急的なものです。
調子の悪いときや軽いけがについて、応急的な処置をしますが、投薬やご家庭でのけが、継続的な手当などはいたしかねますのでご了承ください。
③保護者の連絡先を確実にしてください。
病気(回復に時間を要する場合)や、けが(医療機関を要する場合)などは、原則として保護者にお迎えに来てもらいます。
そのため、できる範囲で連絡先をお子さんに話しておくか、メモに書いて渡して置くなどしておいてください。
緊急時には迅速な対応ができるよう、ご自宅や勤務先の電話番号、携帯電話等、緊急連絡先などに変更があった場合には、その都度、速やかに小学校へのご連絡をお願いいたします。 |
欠席等の連絡方法について
欠席等の連絡方法について改めてご連絡いたします。
令和5年度途中から、連絡アプリ「tetoru」が導入されました。そのため、今まで配布していた「欠席・遅刻・早退届」は配布しません。欠席・遅刻・早退の場合は、「tetoru」に入力し、ご連絡ください。電話でのご連絡も可能です。
また、病院で感染症(インフルエンザ・溶連菌感染症など)との診断を受けた場合は速やかに「tetoru」または電話で学校までお知らせください。
なお、遅刻の場合は必ず教室まで保護者の方が付き添ってください。早退の際も同様で、教室や保健室までお迎えにいらしてください。正門で待ち合わせをすることは安全管理上、お断りをしております。
円滑な健康観察のためにも、ご理解・ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
2024.10.1~
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |