男衾news
国語「生きものクイズを作ろう」
国語の学習で「生きものクイズ」を作りました。
まず、図鑑やタブレットを用いて生きものについて詳しく調べ、その後クイズを作りました。
クイズの種類は〇✕クイズ・三択クイズの2つから選び、それぞれ自分の調べた生きものでクイズを出していました。
「カイコガは飛べる 〇か✕か」
「正解は、、、、✕です」
「カイコガは、筋肉が発達してなくて重いので飛ぶことができません」
などなど、様々な生きものが登場し、子どもたちは一生懸命出題したり答えたりしていました。
2年生のみなさん!ぜひ、おうちでも生きものクイズを出してみてくださいね!
硬筆制作会(2年生)
6月14日(月曜日)の2時間目に硬筆制作会を行いました。
子どもたちは、練習の成果を存分に発揮し、お手本をよく見ながら丁寧に一文字ずつ書いていました。
完成した硬筆作品は教室前に掲示する予定です。
これからも字を丁寧に書けるようにしていきましょう。
5年生*硬筆制作会
今日は全校で硬筆制作会を行いました。
昨年度は感染症の影響があり、硬筆の学習が行えませんでした。
そのため、5年生は3年生の時以来となるので、
“マス”から初めての“行”になりました。
まずは5年1組。
みんな集中してよく頑張っています。
そして5年2組。
いい作品を目指して、最後まで諦めません。
この作品は授業参観の時に廊下に掲示します。
ぜひお楽しみに♪
タブレット学習
普段の学習にもタブレットを活用し写真を撮ったり動画を撮ったりしています。文字の入力はまだスムーズにできませんがこれから上達していくでしょう。3年生では文字の入力ができることを目標にしています。
カイコが「まゆ」になりました
6月8日、「校長先生!カイコがまゆになってるよ」と観察していた児童が教えてくれました。ほんとだ!。カイコの大きさは、もう7cmほどに成長し、糸をはいていました。気づいてくれて、ありがとう!
ローマ字の学習
3年生はローマ字の学習をしています。毎回少しづつ勉強しています。ノートに練習後はタブレットを使って文字を入力して検索をしています。
小数のわり算 スタート!
5年生では、今日から【小数のわり算】の学習が始まりました。
4年生までの学習は、
整数÷整数や小数÷整数の計算でしたが、
5年生では整数÷小数の計算が登場します。
「2.5mで300円のリボンがあります。1mの値段はいくらでしょう?」
比例を使って考えることもできました。
これまでの学習がしっかりと身についていますね!
学習するときの姿勢もとてもきれいです!
なかまタイムも頑張っています!
早く筆算にチャレンジしたい5年生でした。
代表委員会 頑張っています!
第3回目の代表委員会の活動がありました。
男衾小学校では、毎週水曜日・金曜日に
「名札付け・靴そろえチェック」をしています。
男衾小のみんながもっと合格するために
どんな取り組みができるかを話し合いました。
「放送で呼びかけたい」「ランキングを発表したい」など
たくさんの意見が出てきました。
これから男衾小がもっともっとよくなるために
レベルアップしていけるといいですね!
男衾小のみなさん!頑張っていきましょう!
ビオトープ
総合の学習「男衾自然ウォッチャーズ」では新しくできた男衾ビオトープの観察をしています。多くの生き物が集まるビオトープに行きとても楽しそうに観察していました。
全校朝会
今日は全校朝会がありました。
2024.10.1~
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
埼玉新聞掲載(2024/10/09)
男衾小学校開校150周年記念式典のため(大凧作成)
「朝顔『團十郎』を楽しむ会」からいただいた朝顔
『團十郎』
『天下一』