男衾news
2年生 夏野菜④
みなさん、おはようございます!
今日は、肌寒いですね。風邪をひかないように気を付けてくださいね。
ミニトマトの苗を植えてから1週間がたちました。
どれだけ成長したか、紙テープで苗の長さを測ってみました。
そうしたら・・・・なんと!!
こんなにも成長していました!木村先生の苗が1番成長しましたね。また来週測るのが楽しみになりました!先生のミニトマトの「トトちゃん」にたくさん話しかけて、もっと大きく成長するようにお世話をしたいと思いました。
「わき芽かき」や「支柱立て」はしましたか。
今日は「見つけたよカード」を書く日です。「わき芽かきをしたこと」や「支柱を立てたこと」を書いてもいいですね。
「見つけたよカード」の絵を描くときは、植木鉢から苗のてっぺんまで描くのもいいですが、虫めがねで見た時のように、ある部分をしかくいっぱいに大きく描くのもいいですね。「わき芽」や「葉っぱ」、「黄色い花」をよーーーく見て描くのもいいですね!前に観察した時と変わったところがあったら、それを描くのもいいですね。
文を書くときは、前回課題を配ったときに入れてあったプリントを参考に「目」と「手」と「鼻」を使って書いてくださいね!
さあ、観察名人は誰かな?
2年生 夏野菜③
2年生のみなさん、おはようございます。
今日は雨が降っていますね。こんな日は・・・・課題を進めましょう!
『MYじかんわりひょう』の一番下の『これだけはやろう!』の欄に、その日にやる課題が書かれています。毎日コツコツ頑張ってくださいね!
さあ、みんなにできる野菜の『お世話』、思いつきましたか?
~みんなにできるお世話~
①水やりをする
→これは、やっていますね!!
②草をむしる
→みんなの植木鉢に草が生えてきていませんか?ミニトマトに栄養や水が届かなくなってしまうので、生えてきたら抜きましょう。
③話しかける
→「えっーーー」と思うかもしれませんが、『嫌な気持ちになる言葉をかけ続けた花』と『うれしくなるような言葉をかけ続けた花』の成長を比べたところ、『嫌な気持ちになる言葉をかけ続けた花』は、日に日に元気がなくなりかれてしまったという実験の記事を読んだことがあります!ぜひ、自分がつけたステキなミニトマトさんの名前を呼んであげて、たくさん話しかけてあげてくださいね。
④わき芽かきをする
→『わき芽』とは、主枝と葉の生える枝の間に生えてくる芽のことをいいます。
このわき芽を伸ばし放題にしていると、栄養がミニトマトに届かず、おいしいミニトマトができません。
わき芽が小さいうちに手でかき取りましょう。
ハサミで切ると、ハサミに菌がついていた場合、ミニトマトに移ってしまうことがあります。必ず、「手で」行いましょう。
⑤支柱を立てる
→植木鉢に苗を植えてから1週間がたちました。成長しましたね。このままでは、茎が折れてしまったり苗が倒れてしまったりするかもしれません。風などで苗が倒れないように、「わりばし」などの支柱を立てましょう。
課題が入っている封筒の中に緑色の針金が入っていますので、それでとめましょう。茎が傷付かないように支柱と苗を少し緩めにとめましょう。そして、1年生の時に使った支柱も立てましょう。
後日、「ミニトマト」の観察についてもアップしますのでご覧ください。
3年生 ホウセンカの成長記録
3年生のみなさん おはようございます!
今日は少しくもっていますね。
これから雨がふるようです。
オリジナルのてるてるぼうずを作ってみるのもいいですね!♪
さて、今日、先生が学校に行ってみたら…
なんと!いくつか芽(め)がでていました!
大きくしてみると…
とってもかわいい!
小さな小さな芽が2つ出ていますね!
2つ目は見つかりますか?(^^)/
少し大きいものもありました。
ま~るい葉っぱが、2まい出ていますね。
実は、この葉には名前があります!
(教科書の27ページを見てみてくださいね。)
草たけ(高さ)は、2cmくらい。
葉は、1.5cmくらいでした。
あれ??なにかある!!
真ん中に、2つ、つのみたいなものが出てきているね!
これって一体、なんだろう…?
2年生 夏野菜②
みなさん、前回の苗の写真がどの野菜の苗だったかわかりましたか?
これは、じゃがいもです。
これは、きゅうりです。
これは、オクラです。
これは、ピーマンです。
答えが見えてしまっていますが・・・なすです。
茎が、なすと同じ紫色ですね。
植木鉢のミニトマトも、花壇の夏野菜も順調に成長しています!
実がたくさんなりますように・・・!!
3年生 青虫くんの成長記録
3年生のみなさん
今回は、青虫くんの成長記録です。
去年の3月
2年生の担任だった吉井先生と和田先生が、
「3年生の理科で、みんなが勉強できるように…」と
キャベツの苗(なえ)を植えていてくれました。
(ありがたいですね!)
そのキャベツが、しっかりと育っていました!
キャベツの葉を、1枚めくってみると…
いました!!!!
見えますか?
ここです!!
小さな小さなたまごが…!!
大きさは、1mmあるかないか…
とても小さいです。
このたまごから…
みーつけたっ!!
青虫くん!!
大きさは、3~4mmくらい。
本当に小さいですね!かわいいですよ!
キャベツをムシャムシャ食べています。
何びきか、虫かごに入れて、ろうかで育てています。
毎朝きりふきで、水をかけてあげています。
お家にキャベツがある人は、ぜひさがしてみてくださいね!
3年生 ホウセンカの成長記録
3年生のみなさん 元気にすごしていますか?
だんだんとあつい日が多くなってきましたね。
5月5日には『立夏』をむかえ、暦(こよみ)のうえではもう夏になりました。
早くみんなといっしょに青空の下であそびたいです!
お家の人からしゅくだいはもらいましたか?
「毎日〇ページはやる!」
「〇日までにこれを終わらせる!」など、
目標をもってがんばってみてください!
みんなに会えるまで、あと17日です(^^)
さて、理科の学習では、ホウセンカの観察(かんさつ)の学習があります。
本当なら、みんなといっしょに種をまいて、観察するはずだったのですが、ざんねんながらできません。
みんなが学校に来た時に、いっしょに観察できるように、
先生たちで一足お先に種をまきました。
ブログでアップしていきますので、いっしょに観察しましょう!
※種をまいたのは、5月8日(金)です。
今日(15日)は、まだ芽(め)がでていませんでした。
ホウセンカの種です。
大きさは、1mmくらい。
とっても小さいですね!
ポットに土を入れて、人さしゆびの第一関節(かんせつ)くらいのあなをあけて、種を入れます。
種が見つかるかな?!
種を入れたら、やさしく土をかぶせて……
できました!
みんなのかわりに、毎日水やりをしますね!
何日くらいで芽(め)が出るかな?
(青虫くんの成長記録も見てね★)
2年生のみなさんへ 夏野菜①
ミニトマトのお世話をしていますか?
水をあげすぎたり、葉っぱに水をかけたりすると、病気になってしまうので気をつけてくださいね。
「ミニトマトのお世話」というのは、水やりだけでしょうか?
水やりだけではなく・・・・
他にもたくさんあります!
考えてみてくださいね!
4月にどんな夏野菜を育てたいか話し合ったのを覚えていますか?
みんなが出してくれた意見の中から、「なす」「きゅうり」「オクラ」「じゃがいも」「ピーマン」「ミニトマト」を2年生の教室前の花壇に植えました。
先生たちで水やりをしています。学校が再開したら、みんなもお世話をしてくださいね。
たくさん野菜ができるように、育て方を調べてみました。
みんなも本やインターネットなどで野菜の育て方を調べて自主学習ノートにまとめてみてください!
きっと、野菜名人になれますよ!
花壇に植えた野菜の写真を載せます。
何の野菜の苗かわかるかな?
2年生のみなさんへ
2年生のみなさん、元気ですか。
持ち帰ったミニトマトは植えましたか?
「ミニトマトの育て方」を見ながら、おうちの人と一緒に植えてくださいね。
先生たちのミニトマト『トトちゃん』『たろうくん』『コロちゃん』のように、みなさんもミニトマトにステキな名前をつけてお世話をしてくださいね。
先生のミニトマトの葉っぱは・・・・
「52枚ありました。」
みんなのミニトマトには、何枚の葉っぱがあるかな?
においもかいでみました。
「〇〇〇〇〇のにおいがしたよ!」
みんなもかいでみてね!〇に入る言葉がわかるよ!
大きさも調べてみたよ!
大きさは・・・
生活科の教科書と同じくらいの大きさだったよ!
紙テープを使って苗の長さを調べてみました。
ミニトマトの長さを測った紙テープを画用紙に貼って、どれだけ成長したか、調べてみることにしたよ!
みんなもおうちにひもや紙テープなどがあったら調べてみてね!測ったひもやテープは、自主学習ノートなどに貼ってもいいよ!
さあ、1週間後どのくらい大きくなっているかな?
楽しみだね!
臨時休業期間における家庭学習の教材の紹介について
児童の皆さんの家庭学習用の手引きとして、家庭学習に活用できる教材等及び取り組み事例を掲載するウェブサイトを下記のとおりまとめましたのでご家庭でご活用ください。
公的機関及び特殊法人が作成した教材等
○学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
(文部科学省)
※各教科等の学習支援コンテンツリンク集及び工夫例の紹介
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00452.html
○埼玉県学力・学習状況調査「復習シート」(埼玉県教育委員会)
※埼玉県学力・学習状況調査で使用した問題や類似問題をもとに作成した
「復習シート」を掲載
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2214/gakutyou/images/fukusyuusi-to.html
○「学力向上ワークシート」(埼玉県教育局東部教育事務所)
※国語、算数・数学、英語の基礎・基本の定着を図る「学力向上ワークシート」を掲載
https://www.pref.saitama.lg.jp/g2204/toubu-worksheet.html
○家庭学習をしよう(埼玉県教育局東部教育事務所)
※児童生徒が主体的に家庭学習できるよう家庭学習の仕方に関する資料を掲載
https://www.pref.saitama.lg.jp/g2204/thirdpage/kateigakushu.html
○学習支援サイトの紹介(埼玉県立総合教育センター)
※他県の教育委員会等による学習支援サイトを紹介
https://www.center.spec.ed.jp/埼玉県立総合教育センター/家庭学習支援サイトの紹介
○おうちで学ぼう!NHK for school(日本放送協会)
※家庭学習で活用できる番組や動画を多数掲載
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/
5年生のみなさんへ
5年生のみなさん、お元気ですか?
大変な日々が続いていますが、最高学年に備えて勉強やお手伝いを
がんばりましょう。
〇宿題の確認 ~みんなはいくつ終わったかな?~
・自主学習(ノート1冊)
・プリント
・自分向上計画冊子
・計算ドリル
・漢字ドリル
〇修了式の日の持ち物
・筆記用具
・連絡帳
・作品バッグ
※宿題は4月に持ってきましょう。
修了式の日にみなさんの元気な姿が見られるのを楽しみにしています。
5年担任より
2024.10.1~
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |