男衾news
わすれられないおくりもの
3月7日(金)の6年生を送る会で、3年生は2学期に国語で学習した「わすれられないおくりもの」をもとにした、呼びかけと劇を発表しました。
「6年生が3年生の時のことを思い出してくれたらいいな…」「6年生にありがとうの気持ちが伝わるといいな…」と思いながら、一生懸命練習してきました。当日はしっかりと伝わったようです。
『わすれられないおくりものを、ありがとう!6年生!』
読み聞かせ 本年度最終日
本校では、年間を通じて低学年と中学年の各クラスで毎月一回、読み聞かせボランティアの方に読み聞かせをしていただいております。3月11日(月)が今年度の最終日でした。各クラスでお礼のお手紙をボランティアさんにお渡しし、感謝の気持ちを表しました。
6年生を送る会の練習
3月8日(金)の6年生を送る会に向けて、1年生は出し物の練習を頑張っています。
6年生に感謝の気持ちが伝えられるように、出し物の発表をしてほしいです。
3年生に向けて
3年生の理科では、モンシロチョウの成長について学習します。
その準備として、モンシロチョウのエサとなるキャベツの苗を植えました。
あたたかくなるころ、大きくなったキャベツにモンシロチョウのたまごが見られることでしょう。
卒業式練習
卒業式の練習が始まりました。「呼びかけ」や歌を、卒業生、在校生と分かれて練習しています。
体重測定(高学年)
3月4日(月)に、今年度最後の体重測定(高学年)がありました。6年生は、卒業に向けて身長や体重を測りました。入学から今までの成長を記録してます。
学校応援団感謝の集いがありました。
本日は、学校応援団感謝の集いを行いました。児童は、感謝のお手紙と鉢植えを手渡して、日頃の感謝の気持ちを伝えることができました。
すてきなおうちを作ってあげるね!
2年生図工の「ともだちハウス」では、小さなともだち(石だったり貝殻だったり)のおうちを建築中です。
どんなステキなおうちができあがるのでしょう。
楽しみです。
建築士さん&大工さん
こんな色はどうかな?
とび箱・忍者発表会
1年生では、2月28日の体育の時間にとび箱・忍者発表会をしました。
自分で発表する段を決め、一人ずつ発表しました。
軽々ととび箱を飛び越え、着地もピシッと決め、かっこいい忍者がたくさんいました!
六年生感謝の会
2月28日(木)の縦割り活動で、「六年生感謝の会」を行いました。
六年生のみなさん、一年間楽しいスマイルタイム(縦割り活動の時間)をありがとうございました。
2024.10.1~
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |