男衾news
避難訓練
避難訓練で、6年生は3階から救助袋での避難方法を学習しました。
安全に素早く避難することができました。
6年生(体育)
6年生は、50m走のタイムを計りました。担任の先生も一緒になって子供たちと体を動かしています。
火災を想定した避難訓練
本日、火災を想定した避難訓練を行いました。
避難を終えた後、校長先生の話をいただきました。
その中で、
おさない
かけない
しゃべらない
もどらない
ちかづかない
の合言葉の確認を全校で行いました。
3年生(体育)
初めての体育の授業では、体育の約束や準備運動の方法を学んだあと、短距離走を行いました。
1年生(学級活動)
1年生は、初めて使う学校の遊具の使い方を学習しました。担任の先生と一緒にルールや約束も確認しました。
体育(5年生)
今年度、初めての体育がありました。準備運動から丁寧に指導をしました。
1年生の登校について
1年生が登校すると6年生がお手伝いをしてくれました。
おかげでスムーズに1時間目に入ることができました。
初めての給食
令和6年度に入って、初めての給食がありました。どのクラスも、みんなで協力して素早く準備することができました。
6年生*1年生の教室へお手伝い
6年生が始まって、3日が経ちました。
今日からA日課になり、国語や算数などの授業が始まりました。
来週には全国学力学習状況調査も控えているので、残り1週間ではありますが、復習も頑張っています。
今日から1年生の教室に6年生がお手伝いに行っています。
「昨日より朝の準備が早くなって、本当に助かりました」と、1年生の先生方に言っていただき、6年生の励みにもなりました。
1年生に優しく接している6年生がとても素敵でした。
始業式
4月8日、始業式を行いました。校長先生からの担任発表では、子どもたちはドキドキした表情で聞いていました。また、各学年に向けて校長先生から式の言葉をいただきました。
6年生*入学式でのお手伝い
進級おめでとうございます。
1年間、どうぞよろしくお願いします。
始業式を終えてからすぐに、6年生は大きなお仕事。
それは、入学式で1年生と手をつないでの入場です。
やや緊張している様子も見られる1年生に、6年生が「大丈夫だよ」「がんばってね」など、優しく声を掛けていました。
4日(木)の準備登校でも進んで仕事に取り組んでくれましたが、初日から最上級生として立派な姿を見せてくれました。
これからの1年間がとても楽しみです。
入学式
4月8日、入学式がありました。55人のお友達が男衾小学校に入学してきました。ピカピカのランドセルを背負って明日から元気に登校してほしいと思います。
門出式
卒業証書授与式ののち、在校生(5年生)によって門出式を行いました。
卒業生と保護者が一緒に花道を通っています。なかなか見られないショットなので照れくさそうにしている方もいらっしゃいました。(笑)
卒業背の皆さん、中学校での活躍をお祈りいたします。
2年生 最後の日にむけて
教室、机、いす、ロッカー、げたばこ・・・
一年間ありがとう。
2年生 図工ひらめきコーナー
何が出来るかな?
3年生*マット運動
体育の授業で、マット運動に取り組みました。
開脚前転や開脚後転に挑戦しつつ、前転や後転といった基本の形も、仲間とポイントを確認しながら、頑張っていました。
3年生*外国語 かるた
今日の外国語活動の時間は、これまで学習したことを使って、かるたをしました。
よく耳を澄ませて、ALTの先生や担任の先生の読む単語を聞き、果物や野菜などが書かれたかるたを取っていました。
2つの札が取れるダブルチャンスもあって、盛り上がりました。
2年生 6年生を送る会
各学年の出し物を教室で見ました。
2年生の出し物は6年生に楽しんでもらえたかな?
感謝の気持ちが伝わったかな?
3年生*社会 昔の道具体験(洗濯)
3年生は、社会の「昔の道具調べ」学習の一環で、おけと洗濯板を使ってくつ下を洗いました。
「汚れが結構落ちた!」、「冷たかった」など、いろんな感想が聞けました。
昔の人の知恵も知ることができ、思い出に残る1時間になったようです。
1年生*算数 かたちづくり
色板を使って、三角、四角…いろいろな形をつくりました!
教科用と同じ形をつくったり、自分で形を考えてみたり、楽しく取り組んでいました♪
1年生*図工スタンプ!スタンプ!
カップや洗濯ばさみ、野菜…いろいろなものをスタンプしました。
「バラに見えるよ!」「花火みたいだね!」と、すてきな模様を楽しんでいました♪
2年生 大事なおしごと
6年生を送る会と入学式の準備をしています。
2年生みんなで、お花をたくさん作るぞ!
2年生 国語 むかしのあそびをせつめいしよう
1年生のころを思い出しますね。
2年生は「遊んで楽しい!」だけではなく、遊び方を説明する学習をしました。
1年生*読み聞かせ
朝読書の時間に、読み聞かせの方がきてくださり、楽しい絵本を読んでくださいました。ありがとうございました!
みんなじっと耳をすませ、お話の世界に入っていました。
また来てくださるのが楽しみですね♪
1年生*図工 せんのかんじいいかんじ
画用紙の上を絵の具の筆でお散歩しました♪
ぐるぐる、くねくね、まっすぐ…いろいろな線を好きな色で描くことができました!
2年生では、自分の絵の具セットを使います。楽しみですね!
1年生*生活科 むかしあそび
けん玉、だるまおとし、こまなど、お互いに仲よく教えあっています。特に流行っているのは、あやとりです!休み時間も夢中になってやっています。
自分のたこもつくっています。今度みんなでとばすのが楽しみですね!
男衾小中学校合同研修を実施しました。
1月18日(木)。男衾小学校と男衾中学校の先生方が集まり、合同研修会を開きました。
各教科や領域において、互いの授業を参観したこと、ゲストティーチャーとして特別授業を行ったこと、小中のギャップを小さくするために共通のルールを作りなど取り組んできたことなどを振り返りました。
待ちに待った書き初め制作会!
17日の1・2時間目に書き初め制作会を行いました。どの子も集中して、力強く、のびのびと書くことができました。
2年生 九九テスト第二弾
校長先生による九九テストが始まりました。
1のだんから9のだんまで続けて言います。
合格目指して頑張りましょう!!
2年生 書き初め制作会
書き初め制作会を行いました。2年生はフェルトペンで「元気な子」と書きます。
集中して作品を仕上げました。
3年生*体育 タグラグビー
今日は、1・2組合同でタグラグビーの授業をしました。
タグベルトとタグのつけ方、トライの方法、パスの仕方、反則になる動きなど、これから授業をしていく上で大事な点を、実技を交えながら学習しました。
これから行うタグラグビーの授業が楽しみですね!
3学期始業式
3学期始業式は、久しぶりに全校児童が集まり体育館で行われました。
校長先生のお話をみんな一生懸命聞いていました。
きっと素晴らしい3学期になることでしょう。
六年生が集まっています。
12月のある日。6ねんせいがあつまり、手を振っています。
一体何をしているのでしょうか。
実は、卒業アルバムにのせる学年全体の集合写真を撮っていました。カメラを構えているのは、プロのカメラマン。さすが載せるのがうまいですね。
どんな写真になるのか、とても楽しみです。
3年生*書写 書きぞめ
3年生は書きぞめの学習が始まっています。
はじめは準備やかたづけに時間がかかっていましたが、学習を重ねていくうちに慣れてきて、集中して書いています。
1月に行われる書きぞめ制作会で、一番きれいな字が書けるといいですね。
3年生*5分間清掃
毎週木曜日は給食が終わった後に5分間清掃がありますが、1学期当初に比べ、時間いっぱい掃除をする子が増えてきました。
タブレット庫の下や
床やドアの溝、学級文庫など
細かいところもよく気付いてやってくれています。
先生に言われなくても黙々と掃除ができている姿が素敵ですね。
川越・和紙の里 社会科見学
社会科で学習したことを実際に見て、触れて、体験してきました!
2年生 図書館見学
寄居町立図書館の見学に行きました。
いつもは入れないところ、動く本棚、たくさんの資料を見ることができました。
3年生*理科 虫めがねで日光を集めよう
理科では、虫めがねを使って日光を集めて当て、明るさやあたたかさを調べました。
安全面に気をつけながら、実験をすることができました。
2年生 さつまいも収穫
さつまいもほりをしました。
茂った葉っぱとつるを片付けてから、いもほりです。
びっくりするくらい大きなさつまいももありました。
6年生【修学旅行②日目】
修学旅行2日目が始まりました。
昨日のホテルでは、お風呂の後よく眠れた子やなかなかすぐには眠れなかった子など様々いましたが、全員が朝はしっかりと起き、朝食バイキングへ向かいました。
バイキングでは好きなものをたくさん取り、残さずにマナー良く食べることができていました。
部屋でのルールを守ったり、最後はきれいに後片付けをしたりと男衾小学校の最高学年としての責任ある行動ができていました。
出発式でお話しした「あいさつ・あんぜん・あとしまつ」3つの「あ」がここまで達成できていますね!
ホテルの方々にお礼を伝えてバスに乗り込み、キッザニア東京へ無事につきました。
現在、キッザニア東京で職業体験をしています。混んでいる中ではありますが、一人一人が充実した時間を過ごしています。お昼を含めて14時15分までの活動がどのようなものになるかとても楽しみです。
6年生【修学旅行①日目】
6年生は、11月16日17日の二日間で修学旅行に行っています。
初日の今日は、朝からバスに乗って江ノ島水族館へ向かいました。
富士山が見えたり、海や江ノ島が見えたりしてバスの中から盛り上がっていました。
水族館に着き、たくさんの魚たちを観て10時30分からイルカショーを全員で見ました!
水族館でお昼を食べた後は、班別の自由行動でした。
すべての班が、計画通りに歩いたり買い物をしたりして楽しく班行動ができたようです。すべての班が時間までに鶴岡八幡宮へ着きました!
現在、誰1人体調を崩すことなく、無事にホテルに到着して夜のバイキングを終えました。
これからお風呂に入り、就寝して2日目に備える予定です。
ここまで計画通りの旅となり子どもたちもたくさんの笑顔を見せてくれています。明日は雨予報ですが、2日目も6年生の成長を期待しています。
廊下で森林浴
ホットロードに図工でかいた「木々を見つめて」の作品を掲示しています。廊下の両サイドにある木々の作品は、まるで森の中にいるようで、森林浴をしている気分になれます。肌寒くなってきたこの季節に森林浴ができるなんて素敵です!
3年生*タブレットの使い方
今日は、ICT支援員さんから「タブレットの使い方」についてお話をしていただきました。
授業でもたくさん使っているタブレットですが、改めて使い方の確認をし、便利に安全に使えるといいですね。
2年生 生活科「うごくうごく わたしのおもちゃ」
生活科でおもちゃづくりをしています。
材料集めのご協力をありがとうございます。
3年生*体育 いろいろな動きをつくろう!楽しもう!
今日は、3-1で、体育の体つくり運動の授業を公開しました。
フラフープとフラフープ以外の用具を組み合わせ、グループで工夫して動きを考えました。
多くの参観者がいる中で、きびきびと動き、がんばることができました。
実りの秋
僕の顔より大きいよ!
2年生 生活科見学
さいたま水族館に行ってきました。
見たことのない魚や生き物などがたくさんいて、子供たちは興味津々で見ていました。
2年生 運動会練習
運動会に向けて、練習が進んでいます。
どのチームも一生懸命に走っています。本番が楽しみです!
男衾中学校の先生による図工の授業
男衾中学校の先生に図工の授業をしていただきました。風景画の下書きを描く上での、大切なポイントを教わりました。今後、各教室で水彩絵の具を用いて作品を仕上げていきます。どんな作品になるのか、完成が楽しみですね。
親善運動会 放課後練習スタート
親善運動会の練習が始まりました。第一回の練習は、男衾中学校陸上部の生徒が教えにきてくれました。当日の活躍が楽しみですね。
2年生 食育の授業
給食センターで働く栄養教諭の先生に、「モリモリたべよう やさいやくだもの」という授業をしていただきました。
野菜やくだものを食べるとどんな良いことがあるのか、おなかの中でどんな働きをしているのかなど教えていただきました。
3年*外国語 Do you like~?
3年生の外国語では、Do you like ~?の学習をしています。
映像を観て、
★Do you like ~?
★Yes , I do. / No, I don't.
といった、好きなものの尋ね方・答え方について学習しました。
授業の最後に、プリントに好きなもの、嫌いなものの絵を描きました。
次の授業で、プリントを使って自己紹介をします。
楽しみですね!
2年生 ちゃぼの観察
地域の方のお宅で、ちゃぼを見させていただきました。
動く様子や大きな鳴き声にびっくりしたり、「かわいい」と喜んでいたりしました。
これから学校でちゃぼの絵を描きます。どんな絵が出来上がるか楽しみです。
2学期始業式
今日から2学期がスタートします。気温が高い状態でしたので、エアコンの効く教室でリモートによる始業式を実施しました。
どのクラスでも、きちんと校長先生の話を聞くことができていました。2学期は充実した日々を過ごせると確信しました。
ヘチマの花が咲きました!
ヘチマがぐんぐんと成長し、ついに4年生の教室まで到達しました。
花も咲き、元気に育っています。
團十郎あさがおが咲きました。
先日いただいた團十郎あさがおが咲きました。團十郎にしては少し小さめの花ですが、これからもたくさんの花を咲かせ、楽しませてくれることでしょう。
★夏休み作品募集について
夏休みが始まりました。
終業式の日に各クラスで配付された「夏休みの作品募集について」をホームページにも掲載します。
必要な方は、ご活用ください。
素敵な自由応募の作品、楽しみにしています!
1学期終業式
時間がたつのは早いもので、70日間の1学期は今日で終わります。
先ほど、1学期の終業式をリモートで実施しました。校長式辞と児童代表のことばを発表しました。
校長室から配信しましたので、写真を見ると何をしているのかよくわからないかもしれませんね(笑)。
2年生 生活科「めざせ 町はかせ」
1か月以上にわたり、男衾学区の施設やお店について調べる「めざせ 町はかせ」の学習に取り組んできました。
今日は、それぞれのグループが調べたことを発表しました。
写真、絵、クイズを入れながらの楽しい発表になりました。
お菓子の取り方を考えよう
栄養教諭の先生がきて、お菓子の取り方を学習しました。自分でカロリーの合計を考えて、お菓子の取り方について考えていました。1日に取っていい「砂糖、油、塩」の量を学習し、子ども達はとても驚いていました。
5年生宿泊学習9
お昼を食べ、片付けに少し手間取りましたが、予定より早く終わることができました。
帰りのバスが迎えに来るまで少し時間がありましたので、自由な時間としました。遊具で遊んだり、先生と話したりと、楽しく過ごすことができました。
この後、予定通りバスに乗って帰ります。
5年生宿泊学習8
ちょうど、12時になりました。
カレーライスが出来上がり食べ始めました。
「めちゃくちゃうまい!」と思わず叫んでいる子もいました。
5年生宿泊学習7
さきほどから、飯盒炊爨を始めました。
手慣れた手つきの子が多いのが印象的です。
どんなカレーができるか、楽しみです。
5年生宿泊学習6
予定通り、キャンプファイヤーが始まりました。現在、第2部の一番盛り上がるところです。とても楽しそうです。これまで練習した成果が出ています。
5年生宿泊学習5
現在、食事中です。給食とは違った雰囲気で、楽しそうです。
食事のあとは、一番楽しみなキャンプファイヤーです。雨が降らないことを祈ります。
5年生宿泊学習4
午後の部が始まりました。
2組はゴールボールをしています。目隠しをしているので、転がすほうも、防ぐほうも思うように動けず、大変なようです。時間がたつにつれて、慣れてきて、工夫しながらできるようになりました。
楽しく取り組むことができました。
1組は、プラネタリウムで星のお勉強です。4年生の時に理科で習った「星座」を思い出しながら見ることができるといいですね。
5年生宿泊学習3
スタンプラリーを無事終えました。
道に迷った班がありましたが、全員時間内に戻ることができました。中には、友達のバッグを持ってあげたり声をかけあい励ましあう班もありました。
今は、全員でにぎやかにお弁当を食べています。
5年生宿泊学習2
記念写真をクラスごとに撮ったのち、班ごとにスタンプラリーをスタートしました。約1時間30分ですが、12星座のうちいくつスタンプを集めることができるでしょうか?
5年生宿泊学習1
8時18分。学校を出発しました。元気いっぱいです。
花壇が変身したよ‼
埼玉県硬筆展
埼玉県の硬筆展に出品された3名の作品が届きました。
校長室前に掲示してありますので来校の際にご覧ください。
ヘチマの植え替え
理科の学習で育てていたヘチマを花壇に植え替えました。教室がある2階までぐんぐん成長してほしいですね。
3年生*歯と口の健康月間
今日は、歯並びに合ったみがき方について学習しました。
子どもの歯から大人の歯に生え変わる時期。
歯ブラシの使い方を工夫して、みがき残しがないようにしましょう。
これからも歯を大切に!
5年生*キャンプファイヤー練習
7月の宿泊学習に向けて、キャンプファイヤーの練習をしました。
とても盛り上がりました。本番も楽しみです。
物を大切に
全校朝会で、4年3組の児童が全校の前で物を大切にするよう呼びかける演劇を行いました。練習の成果を発揮して頑張っていました。
全校朝会
今日は、全校朝会がありました。
校長先生からは「命の大切さ」についてのお話を、
小鹿原先生からは7月の生活目標「ものを大切に使おう」のお話をしていただきました。
どちらのお話も、真剣に聞いている姿が見られていました。
7月も命やものを大切にしながら、友達と仲良く楽しく過ごしましょう!
6年生*授業参観
6月27日(火)に授業参観を行いました。
6年生は保健「病気の原因」についての授業を公開しました。
授業を通して、病気になる4つの要因を考えながら問題を解いたりまとめをしたりしました。
【4つの要因】
①良くない生活行動
②体の抵抗力の低下
③まわりの環境
④病原体
暑い夏や寒い冬、季節の変わり目などは体調を崩しやすい時期でもあります。運動や勉強を頑張ることも大切ですが、まずは自分の身体を最優先にして健康に過ごしましょう。
2年生 盛りだくさんの6月
6月はいろいろな出来事がありました。
①硬筆制作会・・お手本を見て集中して書きました。
②野菜の成長・・収穫が始まりました。
③「おおきくそだて びっくりやさい」・・大きな野菜があったら何をしたい?をテーマに絵を描きました。
④歯と口の健康月間・・歯によいおやつについて考えました。
硬筆展
寄居町硬筆展に出品された作品が、校長室前に掲示されています。
どの作品も丁寧で力強く書くことができています。ご来校の際はぜひお立ち寄りください。
また、授業参観日には校内硬筆展も開催されています。全校児童が一生懸命書いた作品をぜひご覧ください。
さわやかタイム
本日もさわやかタイムがありました。
1年生が元気よく走っている姿がとても印象的でした。
2年生以上の学年も、自分のペースでリズムよく走っていました!
そろそろ7月になります。とても暑い日が多いと思いますので、水分補給など熱中症対策をしっかりとしていきましょう!
たまよど号
今日はたまよど号が来ました。
今回もたくさんの児童が本を借りに来ていました!
雨の日も多いこの季節、雨の日は室内で静かに本をたくさん読みましょう。
6年生*租税教室
6月16日(金)に6年生の租税教室が行われました。
説明をしっかり聞いて、税の大切さについて詳しく学ぶことができましたね!
この貴重な機会での経験を生かしてこれからも一歩ずつ大人へと成長していきましょう!
3年生*長いものの長さのはかり方
今日は、算数で巻尺を使って長さを測る学習をしました。
「教室の縦と横の長さはどのくらいかな?」
「白板の横の長さは3mよりありそう。」
など、子供達は見当をつけてから、実際の長さを計測しました。
思っていたより短かったり、長かったものもあったようで、驚いている様子も見られました。
2年生 6月の生活目標
6月の生活目標は、『「きれいになりました」といえるそうじをしよう』です。
自分たちの教室だけでなく、流しや昇降口など、みんなで使う場所のそうじも頑張っています。
さわやかタイム
本日、さわやかタイムがありました。
朝マラソンが始まり、各学年の子どもたちが一生懸命走っている様子が見られました。
これからも自分の身体をコツコツと鍛えましょう!
小中合同一斉下校
雨の中、小中合同一斉下校がありました。
傘をさしての集合で、なかなか全員の顔を見ることはできませんでしたが、中学生が小学生を挟むように列を作って下校する姿はとても安心感がありました!
高学年としての新体力テスト
新体力テストでは、今までに積み重ねてきた力を発揮し、一生懸命取り組みました。また、高学年として2年生の引率をしたり、各種目における測定の手伝いを行ったりしました。
測定の結果は、後日配布させていただきますので、是非ご家族でご覧になってください。
サツマイモの苗を植えました‼
晴れ間を狙って畑にサツマイモの苗を植えました。みんな、泥んこの靴になってしまったけど、、。「甘いお芋になるといいね。」「ふかしいもにする?」「焼き芋がいいよ。」とっても素敵な笑顔で話していました。
体力テスト
5月31日に体力テストをしました。
1・2年生は全力で一つ一つの種目に取り組んでいる様子が見られました。
3・4年生は自分たちだけで決められた順番通りに各種目をまわり、一生懸命に記録を取っていました。
5・6年生は各種目場所でお手伝いをしたり1・2年生を連れていくお仕事をしたりしました。また、個人としても昨年度の記録や県平均を超えられるように全力で頑張っていました。
これからも運動会や持久走大会などがあります。自分のために体を鍛えていきましょう!
目指せ新記録
さわやかタイムでは、体力テストの練習をしています。体力テストの練習をしながら、筋力や体力もupする一石二鳥な時間です!
反復横跳びでは、上半身を低くして足だけ動かすように意識して練習を頑張っています。そして、反復横跳びの順番が回ってくるまで、腕立てじゃんけんをします。子ども達は、待つ時間も筋力アップのために頑張っていました。
また、教師が話をする際、全員が活動をやめて教師の方に体も目もむけており、大変すばらしいです!この集中力が体力テストのよい結果にもつながりそうですね。
楽しかった食育の日
食育の日では、お弁当を校庭で食べました。家族と買い物に行った子や自分で作った子、お弁当に詰めるのを手伝った子など、自分なりに食と向き合う子がたくさんいました。
今後の学校生活や家庭での生活でも、食を意識して、食事の準備をしたり、食べたりできると良いですね。
全校朝会
今日は全校朝会がありました。
校長先生からは「ゆでガエル」のお話、小林先生からは今月の生活目標の「掃除」についてのお話がありましたね!
2つのお話を忘れずに、6月もそうじなどやるべきことをしっかりとやりましょう。
1年生*学校探検
1年生が生活科の学習で学校探検を行いました。3つのグループに分かれて校長室や職員室などの部屋ではどんなことをしているのかインタビューをしました。
学校の中のことがたくさん分かりました。
2年生 生活科「ぐんぐんそだて わたしの野さい」
生活科で、野菜の苗をたくさん植えました。
1年生と一緒にさつまいも。
2年生の畑にきゅうり、なす、ピーマン。
一人一鉢ミニトマト。
大きくそだつのが楽しみです。
3年生*リコーダー講習会
今日は、リコーダー講習会がありました。
講師の先生をお招きして、わかりやすく丁寧に教えていただきました。
3年生から始まるリコーダーが、より楽しみになりましたね。
ネットトラブル注意報
【デジタルタトゥーについて】
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/44152/r5_nettrouble01.pdf
上記のリンクからご覧ください。
〈埼玉県教育委員会より〉
委員会発表
保健委員会の発表と代表委員の紹介を行いました。高学年として学校をより良くしていく立場の5年生。これからの活躍が楽しみですね。
さわやかタイム
「さわやかタイム」におけるロケット投げの運動です。肘を高く上げ、腕を力強く振り抜くことを意識して取り組みました。(投力向上)もうすぐ体力テストです。自分の目標を達成できるように日々の運動をがんばってきましょう。
職員*救急法講習会
本日、職員全員で救急法講習会をしました。
花園消防署の方に来校いただき、いざという時に備えた充実した講習会となりました。
これからの時期、プールの学習が始まります。体調がすぐれない際の無理は大きな事故につながる危険性が高まります。ぜひ、ご家庭でしっかりと体調を整えてから学校へ登校できるようよろしくお願いします。
6年生*芝生植え
6年生が5時間目に芝生植えをしました。
説明や実演をよく理解し、手際よくどんどんと芝生を植えていました。
最後、感謝の気持ちを伝えるところまでの姿勢が、さすが男衾小学校の最高学年でした!
今回植えた芝が6年生の皆さんの卒業後も男衾小学校にきれいに残るといいですね!
2024.10.1~
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |