男衾news

修了式について

令和6年度 修了式を行いました。

各学年の代表者が大きな返事をして、修了証を受け取ってくれました。

男衾小の子どもたちは、一年間で心も体も大きく成長しました。

 

保護者の皆様、地域の皆様、本年度も本校の教育活動に御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。

 

0

卒業証書授与式について

本日、男衾小学校の卒業証書授与式が行われました。

59名の児童が男衾小学校を卒業していきました。中学校でも夢に向かって勉強や運動を頑張ってほしいと思います。

 

0

1年生(国語)

1年生が国語の授業のまとめに『がまくんとかえるくん』のお話のロールプレイを行いました。手作りのおめんを作成して、かえるくん役、がまくん役、ナレーターに分かれて演技しました。

お手紙を待つ気持ちを声で上手に表現していました。

0

6年生を送る会について

6年生を送る会が開かれました。各学年が、動画を作成し体育館で鑑賞しました。どの学年も6年生への感謝の気持ちが詰まった素敵な作品となっていました。

0

非行防止教室について

非行防止教室に男衾小学校の6年生が参加しました。あおぞらの方を招いて講義をしていただきました。子どもたちは、身近な生活の中に潜む危険について学ぶことができました。

0

全校朝会について

オンラインで全校朝会が行われました。校長先生から心を込めたあいさつをしてほしいというお話がありました。

また、生活目標では、1年間使った教室や学校をきれいにしようという目標を全員で確認しました。

0

一斉下校について

一斉下校が行われました。今回は今年度の班長さん、副班長さんの最後の仕事でした。6年生を中心にしっかりと安全に登校できました。

来月、新しい班を編成します。今年度同様、事故や怪我無く安全に登下校してほしいと思います。

0

2分の1 二十歳式(4年生)

子供たちは、将来の夢についてまとめたり、歌の発表を行ったりしました。1年生の頃の写真もスライドショーで流れ、思い出も振り返りながら素敵な『2分の1 二十歳式』が行われました。

0

6年生*救命救急教室

1月下旬、6年生は救命救急の学習をしました。

深谷市消防本部の方にお越しいただき、「目の前で人が倒れた時、どのような行動をとればよいのだろうか」を課題に、全員が胸骨圧迫、AEDの使い方を学びました。

いざという時に、学んだことを活かしてほしいと思います。

深谷市消防本部の皆様、ありがとうございました。

0

なわとび大会の練習

なわとび大会へ向け、体育の時間に練習をしています。

 休み時間も練習して、自己ベスト更新を目指しています。

なわとびで冬の寒さを吹き飛ばせ!

0

資源回収について

8日の小中合同資源回収では、ご協力ありがとうございました。おかげさまでたくさんの段ボールや紙類、アルミ缶を回収することができました。

 

0

6年生*授業参観

今日は、小学校生活最後の授業参観でした。

「小学校最後の授業参観 おうちの方を感動させよう!!大作戦!!」として、

自分の成長や感謝を伝える会を体育館にて行いました。

 

お家の方にたくさん来ていただき、子ども達の表情もいつも以上に輝いていたように思います。

 

お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。

残り28日となりましたが、最後までどうぞよろしくお願いします。

0

試行錯誤の彫り進み

彫って、すって、また彫って・・・どの色を残すか、どのように色を重ねるのか、どこを彫るのか、たくさん考えて制作した作品が廊下にずらり!どの作品も個性が光っていてすてきです!授業参観の際に、是非ご覧ください!

0

サッカー教室(4年生)

サッカー協会の方がサッカーを教えてくださいました。工夫されたゲームがたくさんあって子供たちは大興奮でした。体育の授業でもサッカーの単元にはいったので楽しく活動していきたいと思います。

0

校内授業研究会・小中合同研修について

1年生が図工の授業で『スタンプぺったんに』に取り組みました。

服をよごさないようにスモックを着て、自分の好きな色や形を表現しました。

小中合同研修での授業交流の期間でもあるため、男衾中学校の先生も参観してくれました。

0

さわやかタイムについて

今日のさわやかタイムでは、短なわとびを行いました。冬休みを使って練習した子もみられ、自己記録に挑戦する子や新しい技に挑戦する子が見られました。

0

5年生(体育)

5年生の体育では『跳び箱運動』に取り組んでいます。

子どもたちは、開脚跳びとかかえこみ跳びに挑戦しました。着手や空中姿勢、着地の方法をしっかりと学習し、これから自分の課題に挑戦していきます。準備や片付け、集合もキビキビとしていて、さすが高学年という姿が見られています。

0

5年生(理科)

5年生の理科では『ものの溶け方』の学習をしています。

一定の水の中に、どのくらい食塩が溶けるかを実験しました。

子どもたちは、「温度が変わればもっと溶けるかもしれない。」と話し合いを進めていました。

0

2年生(音楽について)

2年生の音楽では『なべなべそこぬけ』の学習をしました。

わらべうた「なべなべそこぬけ」は、日本に昔から伝わる伝承遊びです。

歌いながら、お友だちと体を大きく動かして遊びました。

0

図工について(1年生)

1年生の図工では『はことはこを くみあわせて』の学習をしました。子どもたち想像力豊かな作品を制作していました。

話を聞くと『大きくなるように工夫したよ』『つなげ方を工夫したよ』といろいろな気持ちを聞かせてくれました。

0

避難訓練について

避難訓練を行いました。今回は、地震を想定した避難訓練でした。

子どもたちは、合言葉を守ってしっかりと訓練を行いました。

0

6年生*書きぞめ制作会

今日は3・4時間目に書きぞめ制作会がありました。

 

 

これまでの練習の成果を発揮しようと、よく集中して取り組んでいました。

 

作品は廊下に掲示しておりますので、2月の授業参観の際に、ぜひご覧ください。

0

書きぞめについて

5年生は、体育館で書きぞめの練習を行いました。

冬休みに練習した成果を発揮し、大きく力強く書くことができました。

0

6年生*跳び箱運動

3学期が始まってから3日が経ちました。

今日から給食が始まり、授業も本格的に始まりました。

今年もどうぞよろしくお願いします。

 

体育では「跳び箱運動」の学習が始まりました。

 

オリエンテーションで、学習の場を確認したり、できる技を試したりしました。

 

 

 

ケガに気を付けながら、今後、技の完成度を高めていきます。

0

4年生 3学期始業式

あけましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。

3学期始業式、元気いっぱいな子供たちに会うことができてとても嬉しかったです。また一段と高学年らしい顔つきになってきたように思いました。4年生の残りの時間もどうぞよろしくお願いいたします。

0

一斉下校

3学期初めての一斉下校が行われました。

班長さんを中心に登校時のルールや待ち合わせの時間を再度確認しました。

0

3学期始業式について

令和7年がスタートしました。始業式では、子どもたちの元気な笑顔を見ることができました。

3学期頑張りたいことの発表では、2年生の代表児童が堂々と抱負を語ってくれました。

頑張りたいことの1つに、あいさつを頑張りたいという言葉がありました。理由は、普段、お世話になっている地域の方やスクールガードさんに感謝の気持ちを伝えたいからと話してくれました。

新年を迎え、登校初日に素敵な言葉を聞くことができ、心が温まりました。

 

0

2学期終業式について

行事のたくさんあった2学期が終了しました。子どもたちにとっては、待ちに待った冬休みです。生徒指導主任から冬休みの過ごし方や校長先生から2学期頑張ってきたことの話、3学期に頑張ってほしいことの話がありました。

 

 

保護者の皆様、大変お世話になりました。

運動会、校内持久走大会、授業参観など、たくさんの行事を経験しながら、仲間を思いやる気持ちや、仲間と協力することの大切さを学ぶことができました。

男衾小に通う児童全員の成長がたくさん感じられた2学期でした。

日々の教育活動に対する保護者の皆様のご理解・ご協力のおかげだと感じています。

よいお年をお迎えください。3学期もよろしくお願いします。

0

6年生*2学期最終日

本日で2学期が終わりました。

終業式も最高学年らしい立派な態度で臨むことができました。

保護者の皆様、大変お世話になりました。

親善運動会、運動会、修学旅行など、たくさんの行事を経験しながら、仲間を思いやる気持ちや、苦しいことを乗り越える強さ、学校全体を見渡す広い視野をもつことができるようになりました。

一人一人の成長がたくさん見られた2学期でした。

これもひとえに、日々の教育活動に対する保護者の皆様のご理解・ご協力のおかげです。

担任一同、感謝申し上げます。

小学校生活も残り3ヶ月となりますが、引き続きどうぞよろしくお願いします。

よいお年をお迎えください。

0

2学期最後の給食

本日は、2学期最後の給食でした。セレクト給食となっていて、イチゴケーキ、チョコレートケーキ、イチゴゼリーの中から選択することができました。子どもたちは、とても嬉しそうに箱やふたを開けていました。

0

5年生(体育)

5年生は跳び箱運動に取り組んでいます。

慣れの運動や補強運動を取り入れながら、しっかりと体を温めています。

けがに注意しながら、個人の目標に向かって、取り組んでほしいと思います。

0

書きぞめについて

3学期に向けて書きぞめの練習を始めています。3年生は初めての書きぞめです。

大きな半紙にむかって、精一杯練習しています。

 

0

外国語活動について

外国語活動でクリスマスの壁面掲示を作成しました。

星や鈴、ツリーに来年への気持ちや欲しいものを書き込みました。

素敵な作品が完成しました。

0

6年生*書きぞめ練習

今日は、2学期最後の書きぞめ練習をしました。

どの子も、てきぱき準備をして、集中して書いていました。

 

1月の書きぞめ制作会に向けて、冬休みの練習もがんばりましょう!

0

小中連携授業について

6年生は男衾中学校へ行き、がん教育の学習をしました。

『がん』という病気に関することだけでなく『命』について考える時間となりました。

0

調理実習「みそ汁作り」

栄養教諭の次六先生と一緒にみそ汁がおいしい秘密を勉強しました。こども達は、班員と協力・分担しておいしいみそ汁を作ることができました!

その後、みそ汁の塩分を町役場の先生と調べました。いつものみそ汁よりも塩分は薄いと驚いていました。

0

家庭科調理実習(6年)

家庭科で調理実習を行いました。ジャーマンポテトをつくるために、グループで計画を立てました。

作った6年生が『普段、家ではお肉を、使うことが多いけど、ベーコンもとてもおいしかった。また、家で作ってみたい』と話していました。

0

図書館見学について(2年生)

寄居町立図書館に2年生が出かけました。図書館の秘密について調べたり、聞いたりしました。また、いつも学校に来てくれるたまよど号は地下室に置かれていることも初めて見て学習しました。

0

6年生(ホテル三日月について)

子どもたちは修学旅行の宿泊先は『ホテル三日月の龍宮亭』でした。

黄金風呂やたくさんの露天風呂、おいしいご飯や温かい布団で一日の疲れを癒やしました。クリスマスの準備も始まっていて、飾り付けがされていました。

修学旅行一日目、自由行動等でたくさんの友だちと協力して過ごすことができました。

0

修学旅行(鶴岡八幡宮について)

鶴岡八幡宮では、班別行動を終え、クラスで見学をしました。八幡宮の看板の『八』の字が鳩の形になっていることや鳥居のある道がだんだんと八幡宮に向かって狭くなること、平家池と源氏池を確認したりしました。教科書では学ぶことができないことを見て聞いて学習できました。

0

修学旅行(江ノ島水族館)

22日、6年生は鎌倉方面へ修学旅行に向かいました。

最初は、江ノ島水族館でイルカショーや海の生き物を見学しました。

イルカがインストラクターの笛の音に反応して大きなジャンプをすると子どもたちは『おーっ』と歓声をあげていました。

0

社会科見学に行ってきました!(4年生)

今年度2回目の社会科見学ということで、川越・東秩父村和紙の里に行ってきました。川越では、蔵造りについて博物館で学びました。よく聞いてメモをたくさんとっていました。和紙の里では、紙を刷るという体験を1人ずつ行い、伝統工芸品の素晴らしさを身をもって学ぶことができました。どこへ行っても素晴らしい態度で、「さすが4年生!」という感じでした。

0

HONDA工場見学(5年生)

社会科見学で、寄居にあるHONDAの自動車工場の見学に行きました。

最初に組み立て棟を見学。

ガイドさんに連れられて説明を聞きながら工場内を見学しました。

 人が流れ作業でバンパーや椅子、内張りなど組み立てていました。

この日はフリードやステップワゴンなどの生活の中でよく見かける車を作っていました。子どもたちは目を輝かせて見学していました。

 何か問題があると従業員がお知らせの音楽を流し、社員が確認するという教科書では学ぶことができない内容も見たり、聞いたりしながら学習することができました。

0

俳句教室について

地域の指導者を招いて、俳句教室に1年生、2年生が参加しました。季節の言葉を考えたり、言葉集めをしたりして、5・7・5の17音に合わせて俳句作りや17音の作り出す拍子を楽しみました。

0

4年生(図工)

 4年生は、図工の授業で、ヘチマの絵を描きました。

校舎には、大きなヘチマが実をつけています。そのヘチマをもとに、思い思いの絵を制作しました。

0

6年生(修学旅行)

 6年生は、来週に向けて修学旅行の事前学習を行っています。6年生の先生が準備した資料を真剣に読み込んでいました。初めての鎌倉から江ノ島散策に子どもたちは、緊張しているようでした。

0

1年生(音楽)

 1年生の音楽では『くるみわり人形こうしんきょく』の学習をしました。音楽に合わせて体を動かしました。大きな音の時には手をいっぱいに広げて、小さな音の時には体を縮めて音を表現していました。

0

1年生(体育)

 校内持久走大会に向けての練習が始まりました。1年生は小学校に入って初めての持久走です。600mの距離を走ります。自己ベストを目指して練習に取り組んでほしいと思います。今日は、コースの確認と実際に試走を行いました。

0

2年生(体育)

2年生の体育では『マットを使った運動遊び』に挑戦しています。今日は、「えんぴつころがり」の練習を行いました。指先から足先までピンと伸ばして練習に取り組みました。

0

俳句教室

1,2年生俳句教室がありました。俳句のルールを確認したあとに、実際に2年生が作った俳句を使って句がよりよくなる秘密をたくさん教えていただきました。いただいたアドバイスをもとに、めざせ俳句名人!!

0

表彰朝会について

表彰朝会が行われました。寄居町の音楽会に出場した4年1組や夏休みの図画作品等、また親善運動会に出場し上位入賞した児童の表彰が行われました。たくさんの男衾っ子の活躍の成果が見られました。

これからも、たくさんの友だちと互いに高め合い挑戦を続けてほしいと思います。

0

1・2年生活科見学について

10月25日、1・2年生合同で生活科見学に行きました。行き先は、東松山にある子ども動物自然公園です。当日は、大型バス3台を借りて、1・2年生が混ざったグループでバスにも乗りました。園内も縦割りグループで見学することができました。1年生と手をつなぎながら2年生が案内してくれました。

0

150周年記念式典について

11月1日(金)に男衾小学校開校150周年記念式典が男衾小学校体育館で行われました。

たくさんの来賓をお招きして、盛大に開催することができました。式典の中では、児童を代表して4年1組が『いいことありそう』の合唱『Believe』の二部合唱を行いました。また、世界で活躍するバスケットボールプレーヤー飯島康夫選手からの講演もいただきました。

0

生活科見学

  

1・2年生で生活科見学の学習で、東松山市のこども動物自然公園に行ってきました。天気もなんとかもちこたえ、1・2年生で楽しく協力しながら無事見学することができました。

0

6年生*生活習慣病について知ろう

今日は栄養教諭の先生に来ていただき、生活習慣病について学習しました。

 

私たちが普段口にしているおやつには、思った以上に砂糖や油、塩が使われていることを知り、驚いていました。

生活習慣を予防するためには、

①【取り過ぎ3つの注意SOS】

*S・・・Sugar *O・・・Oil *S・・・Salt

②【規則正しい生活】

*食事 *運動 *睡眠(休養)

が大切だと学びました。

0

運動会について(最高到達点)

5・6年生の表現運動は『最高到達点』でした。

高学年らしい一糸乱れぬ整然とした動きは、さすが高学年という印象を受けました。

また、練習から本番に向けた練習する姿勢は、まさにタイトル通りの最高到達点に向かう高学年らしいものでした。

0

運動会について(男小エイサー~2024~)

3・4年生の表現運動は『男小エイサー~2024~』でした。

エイサーは、沖縄県と鹿児島県奄美群島でお盆の時期に踊られる伝統芸能の一つで、そのエイサーを男衾小バージョンに変えて表現しました。

手作りの太鼓の黒色のハッピをきて全員で表現する姿は力強いものでした。

そして、青空の下3・4年生全員の『イーヤーサーサー』という声が校庭に響き渡りました。

 

 

0

運動会について(Morning sun~きみはぼくのヒーロー~)

1・2年生の表現運動は『Morning sun~きみはぼくのヒーロー~』でした。

1年生にとっては小学校最初の運動会。

2年生のお兄さん、お姉さんと一緒に練習を重ね、本番を迎えました。

体をいっぱいに動かして、踊りきることができました。

また表現する中で『I’m so goody very goody to be happy I’m so ready very ready always ready』

と元気な声で笑顔いっぱいに歌っていました。

0

運動会について(タイムマシンで思い出リレー2019ー2024)

6年生の学年種目は『タイムマシンで思い出リレー2019ー2024』でした。6ねんせいにとっては、小学校生活最後の運動会。

今まで経験してきた運動会を振り返る競技でした。

1年生で競技した『チェッコリ玉入れ』

2年生で競技した『おぶすま出前館~おいしいピザはこびます~』

3年生・4年生で競技した『徒競走』

5年生で競技した『お助け綱引き』

これらの競技をリレー化して全員で取り組みました。

保護者の皆様も子供たちの成長を思い出したり、振り返ったりする機会になったのではないでしょうか。

0

運動会について(力と速さで勝負!お助け綱引き)

5年生の学年種目は『力と速さで勝負!お助け綱引き』でした。

通常の綱引きと同じに始まりますが、後から校庭を半周走った仲間たちが加わって綱を引きます。

最初は負けていても、後から加わる仲間の力で引き戻すハラハラ、ドキドキする展開でした。

力いっぱい綱を引く子供たちの表情は真剣そのものでした。

 

0

運動会について(チェッコリ玉入れ2024)

1年生の学年種目は『チェッコリ玉入れ2024』でした。

1年生は小学校に入って初めての運動会。チェッコリの曲に合わせて声を出して歌ったり、体を動かしたりする姿がとてもかわいかったです。

1年生の身長には高いカゴで、精一杯にジャンプしたり、手を伸ばして投げていました。当日は、練習では、負けが続いてしまっていた赤組が勝つことができました。練習の成果ですね。素晴らしいです。

0

運動会について(台風の目)

4年生の学年種目は『台風の目』でした。

くじをひいて、出た色の旗のコーンを回ります。運がよければ近いコーンを回って近道ルートを通ることができます。旗があがると大きな歓声が上がりました。

0

運動会について

運動会が開催されました。今年の運動会のスローガンは『全力!熱い気持ちで走り抜け!』でした。

子供たちは、青空の下、練習の成果を発揮し、力一杯演技・競技しました。

0

6年生*運動会

今日は、6年生にとって、小学校生活最後の運動会でした。

 

☆開会式☆

☆タイムマシンで思い出リレー 2019-2024☆

☆最高到達点☆

☆閉会式☆

 

どの場面でも、6年生が素敵な姿を見せてくれました。

 

保護者の皆様、温かいご声援をいただき、ありがとうございました。

0

6年生*外国語 Where do you want to go?

6年生の外国語は、Lesson5「Where do you want to go?」に入りました。

 

先日は、自分が選んだ国と同じ国を選んだ友達を、

・「Where do you want to go?」

・「I want to go to ~.」

とインタビューをしながら探す活動を楽しんでいました。

0

たまよど号について

たまよど号が来てくれました。雨だったので体育館での貸し借りになりましたが子どもたちは楽しみに待っていたようです。

たくさんの子どもたちが体育館に来て、本を選んでいました。

本は、楽しさや面白いというような時間を過ごせるだけでなく、心を育てる大切な時間を持つことができます。是非、心を豊かにするためにたくさんの本を読んだり、触れたりしてほしいと思います。

 

 

0

運動会全体練習について

朝の活動で運動会全体練習に取り組みました。雨天でしたが子どもたちは元気いっぱいに開会式練習に臨みました。体育主任の号令にキビキビと動く子どもたちの様子は素晴らしいです。『整列や準備運動も演技です。』と声をかけられ子どもたちは真剣に取り組みました。

0

男衾小の新しい仲間の紹介です。

学習サポーターの方から、メダカをいただきました。

いただいたメダカは『幹之(みゆき)』という種類だそうです。

背中の光沢が特徴的で、青みを帯びた爽やかなツヤが美しく、観賞用としても、人気があるそうです。子どもたちは新しい水槽に興味津々です。

休み時間になると、みんなで顔を合わせるように水槽を見たり、のぞきこんだりしています。

こちらは、グッピーが泳いでいる水槽です。

グッピーを初めて見る児童も多いようで、こちらもよく子どもたちが観察しています。

グッピーは、めずらしく卵胎生魚です。 お腹の中で卵を育て、孵化させてから体外に放出します。男衾小では、たくさんのグッピーの稚魚が水槽の中で泳ぎはじめました。

0

運動会練習について(1年生)

1年生が『チェッコリー玉入れ』の練習に取り組んでいます。

曲に合わせて体を動かし、曲が止まると玉入れの開始です。

1年生が元気いっぱい、笑顔いっぱいに玉を投げる練習をしています。運動会ではどの色が勝つか、今から楽しみです。

0

男衾小中連絡通路開通について

4日、男衾小学校と男衾中学校をつなぐ連絡通路が開通しました。

この連絡通路は、『夢を育む男衾小学校』『夢を叶える男衾中学校』をテーマに児童・生徒からネーミングを募集し、『夢へのスマイルロード』と名付けられました。

この通路を活用して、児童生徒の交流と学力向上、教職員の交流、小中学校の連携をさらに深めていけたらと思います。

 

0

親善運動会について

10月2日,第17回 寄居町小学校親善運動会が開催されました。

開会式では、寄居町の教育長より子どもたちに3つのお話がありました。

①全力を尽くして目標を達成してほしい。

自分は達成できる、やり遂げる  という気持ちをもつこと

②仲間を大切にしてほしい

440名弱の同じ寄居の仲間です。他の人が競技しているときはしっかりと応援すること

③感謝の心をもってほしい

応援してくれたおうちの人、指導してくれた先生、中学校の生徒に教えてもらった学校もあると思います。しっかりと感謝の気持ちをもつこと

これらのお話を受けて、男衾小の子どもたちはたくさんの応援を力に変え、正々堂々と全力で自己記録に挑戦することができました。

保護者の皆様、朝早くからの準備、たくさんの応援ありがとうございました。

 

0

校内授業研究会(1年生)

1年生が校内授業研究会で算数に取り組みました。今日の学習では、今まの既習事項をいかして、たし算とひき算の混ざった計算に取り組みました。子どもたちは友だちと話し合いながら自分の考えを深めていました。

0

就学時健康診断について

来年度、男衾小学校に入学予定の子どもたちが健診のため元気に登校しました。

元気に返事をしたり、初めて会うお友達とお話ししながら、過ごしていました。

0