男衾news
たまよど号
今日はたまよど号がきました。
朝や隙間時間に読書を一生懸命している児童が見られます。
勉強や運動に忙しい毎日ですが、落ち着いて読書をする時間も大切にできるといいですね!
引き渡し訓練
今日は引き渡し訓練がありました。
地震の想定での訓練のあと、保護者の方々に引き渡す流れを練習することができました。
子どもたちは緊張感をもって取り組み、とても有意義な訓練となりました。
保護者の皆様、本日もお忙しい中、引き渡し訓練にご参加いただきありがとうございました。今後も学校へのご理解ご協力をよろしくお願いします。
6年生*図工「木と金属でチャレンジ」
6年生の図工「木と金属でチャレンジ」の学習をしました。
木と金属の特徴を生かして組み合わせ、工夫した作品に仕上がりました!
ノコギリで切っている途中で、校長先生が来てくださり一緒に教えてくださいました!
集中しつつ、楽しく取り組み、素敵な作品が出来上がりましたね!
2年 1年生に教えよう会
1年生に教えよう会がありました。
男衾小学校の先輩として、学校のきまりや授業などについて、がんばって1年生に伝えていました。
さわやかタイム
今日はさわやかタイムがありました。
各学年に分かれて、鉄棒や立ち幅跳び、ボール投げなどのサーキットトレーニングを行いました。
体力テストまであと少し!これからも自分の身体を鍛えていきましょう!
防犯カメラの設置及び適正な運用について
6年生*社会科見学
5月18日(木)に社会科見学に行きました。
朝早くから学校に集合し、バスで国会議事堂、東京タワー、上野の国立科学博物館の3か所を巡りました。
男衾小学校の最高学年としての責任を持ちながら、一つ一つの見学をとても楽しんでいる様子が見られました。
社会科見学の写真は後日、学校にて販売する予定です。お楽しみに!
スマイルタイム
本日は、スマイルタイムがありました。
6年生が新しいリーダーとして各班での活動を引っ張っていました。
これからスマイルタイムの時は、この班で一緒に遊びます。高学年は全体をまとめ、中学年は自分たちでしっかりとし、低学年はお兄さんお姉さんのお話をしっかりと聞いて活動してください。期待しています!
たまよど号
今日はたまよど号が来ました。
快晴の中、多くの児童が本をじっくりと選んでいる様子が見られました。
これからもたまよど号や学校の図書室を有効に活用してくださいね!
3年生*交通安全教室
今日は、交通安全教室がありました。
自転車の乗り方について、実技とお話を聞いて学びました。
交通安全教室の後、免許証を渡すと、
「これで自転車に乗れる!」「やったー!」など、
喜ぶ声がたくさん聞こえました。
くれぐれも事故には気を付けて、ルールを守って乗れるといいですね。
自転車をお貸しくださいました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
また、寄居警察署、町役場、交通指導員の皆様、分かりやすく丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。
3年生*ホウセンカの種
今日、ホウセンカの種をまきました。
子どもたちは、小さな種を落とさないように気をつけながら植えていました。
暑い日が続いているので、水やりを忘れずにしましょう。
芽が出てくるのが楽しみですね。
全校朝会
今日は全校朝会がありました。
校長先生からはたんぽぽのお話をいただきました。
吉井先生から今月の生活目標「あいさつ」についてのお話がありましたね。
2つのお話をしっかりと忘れずに、全員で素敵な男衾小学校をつくりあげていきましょう!
たまよど号
今日はたまよど号が来ました。
子どもたちは、個人で本を借りたりクラスで借りる本を選んだりしていました。
これからもいろいろなジャンルの本をたくさん読んでくださいね!
授業参観
今日は授業参観がありました。
入学・進級してからの初めての授業参観はいかがだったでしょうか。
子どもたちは、今年の担任の先生の話をしっかりと聞き、一生懸命活動していました。
保護者の皆様、お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。
子どもたちは1年間いろいろなことを体験し、きっと大きく成長することと思います。これからもご協力よろしくお願いします。
1年生をむかえる会
1年生をむかえる会がありました。代表委員会の皆さんが、クイズやお話をしてくれました。また、全校からあたたかいメッセージを送ることができましたね!
1年生のみなさん!男衾小学校の仲間入りですね!これからも一緒に頑張りましょう!
離任式
今日は離任式がありました。
お世話になった先生方の話をしっかりと聞き、今後の学校生活にむけての意欲を高められたことと思います。
これからも様々な先生方と過ごした日々を忘れずに努力を続け、大きく成長していきましょう!
さわやかタイム
本日はさわやかタイムがありました。
室内で準備体操のポイントや体力テストのコツなどの動画を見ました。
体力テストや運動会、持久走大会などに向けて今から体を鍛えていきましょう!
避難訓練
4月13日に避難訓練をしました。
全員が真剣に訓練を行い、いつ起きるかわからない災害に備えることができました。
また、訓練後に3年生は防火扉、6年生は救助袋の訓練も行いました。日ごろから、もしもの時どう行動するかについて家族や友達と話しあっておけるといいですね!
始業式、入学式
いよいよ令和5年度の始まりです。
始業式では、校長先生から「竹の節」の話がありました。
人にとっての「節」は、新しいことが始まるときであり、私たちにとっては今がそのときです。新しい自分を見つけることができるよう頑張っていきましょう。
その後、「担任発表」がありました。.各クラスの担任の先生の名前が呼ばれる度に、歓声が上がっていました。
入学式では、1年生の立派な姿を見ることができました。話を聞く姿、大きな声で返事をし立つ姿などとても素晴らしかったです。
4年生*社会科見学
東秩父村の和紙の里で、紙すき体験をしました。
原料の楮(こうぞ)を見たり、紙すきをしたり、貴重な経験をすることができました。
書きぞめ展
南校舎1階 教育相談室前廊下に埼玉県展と寄居町展に出品された書きぞめ作品を掲示しています。授業参観で来校されたときにご覧ください。
また、全学年で書きぞめ校内展も行われております。頑張って書き上げた作品をじっくりご覧ください。
たまよど号
今日は、今学期最初のたまよど号がありました。
係の児童が、クラスのカゴをもって、本を選んでいる様子が見られました。
スマイルタイム
今日は、スマイルタイムがありました。
学年間を超えて、あらかじめ決めた遊びを楽しんでいました。
今年度のスマイルタイムも残りわずかです。
避難訓練
今日は、避難訓練がありました。
予告なしでの実施でしたが、いる場所に応じた行動で、避難することができました。
阪神・淡路大震災の発生からきょうで28年です。
もしも地震が起きた時に、どのようにすればよいか、ご家庭でも防災について話してみてください。
児童集会
今日の朝は、児童集会がありました。
今回の発表は、体育委員会と飼育委員会です。
体育委員会からは、身だしなみ○×クイズや家族や友達とできる運動の紹介がありました。
飼育委員会からは、うさぎ小屋の扱い方について、劇を通してお願いしました。
3学期始業式
1月10日(火)
3学期が始まりました。冬休み中、校舎内はひっそりとしていましたが、再び活気が戻ってきました。笑顔いっぱいの子供たちを見て、私も元気づけられました。1年間のまとめの時期です。みんなで元気に勉強も運動も一生懸命取り組み、素晴らしい1年にしましょう。
3年生*初めての書きぞめ
3年生にとって、初めての書きぞめ。
準備や片付けの仕方など、教わったことをよく覚えて、頑張って練習をしています。
冬休みは10枚書いてくる宿題が出ますので、書きぞめ制作会で良い字が書けるように、頑張って練習してきてください!
書き初め練習
1月の書きぞめ制作会に向けて各学年練習をしています。
書き初めのポイントはたくさんありますが、
・ひらがなより漢字を少し大きくする。
・偏とつくりのバランスに気をつける。
・文字同士が重ならないようにする。
を意識してみるとバランスのよい字になるかもしれません。
来週から冬休みです。書き初めの宿題も出ますので、お家での練習の参考にしてみてください。
2年生*図工「キラキラシャボンで」
図工の時間、絵の具と魔法の水を入れて息をふくと…
こんなキラキラしたシャボン玉が!
きれいな模様が画用紙いっぱいにできました。
3学期は、この模様をさらにすてきに変身させます♪
1・2年生*人権教室
人権擁護委員の方々が来てくださり、人権教室を行いました。
「白い魚とサメの子」という紙芝居を読んでくださいました。
また、点字ブロックについても教えてくださいました。
ありがとうございました!
たまよど号
今日は、たまよど号がありました。
外がだいぶ寒くなってきましたが、クラスの本、自分の本をしっかり選んでいました。
2年生*持久走大会
12月9日に、2年生の持久走大会を行いました。みんな全力で最後まで走りぬきました。そして「がんばって!」と大きな声でお友だちの応援もできました。
たくさんの保護者の方々も、応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました!
2年生*図書館見学
寄居町立図書館へ行ってきました。
普段は行けないところまで見学させていただき、図書館のひみつをたくさん見つけてくることができました。
セルフ貸し出し機を使って、自分で本を借りることもできました。
図書館のみなさん、ありがとうございました!
2年生*絵の具をたらしたかたちから
絵の具と洗濯のりを混ぜたものをたらし、模様をかきました。
紙を動かすと、いろいろな模様ができました。
今度は、できた線や形から思いついたことをかき足していきます♪
5年生*車いす・高齢者体験
11月8日(火)に、車いす・高齢者体験を行いました。
子どもたちは、チームに分かれて様々な体験をすることができました。
①点字体験(点字を読んだり実際に打ってみたりしました)
②アイマスク・白杖体験(廊下を実際に歩きながら目が見えない中、進む難しさを感じました)
③高齢者体験セット(高齢者の体の不自由さを体験できるセットを着て、日常生活のいろいろな動きをしてみました)
④車いす体験(直線やカーブを進んでみたり、補助付きでスロープを上ってみたりして難しさや大変さを感じていました)
それぞれの体験を通して多くの事を感じたと思います。
現在、男衾福祉ウォッチャーズ2学期のまとめに入っています。今回の体験や認知症サポーター養成講座等を活かして今後も福祉について学習していきましょう!
2年生*かぶ
9月に植えたかぶが大きくなり、収穫しました。
みんなお家で食べるのを楽しみにしていました。
5年生*Honda社会科見学
5年生は、11月15日(火)にHondaへ社会科見学にいきました。
昨年度は、実際に工場へ行くことができませんでしたが、今年度は事前のビデオ視聴と合わせて実際に工場へ行って見学することができました。
工場の中や見学の様子は撮影できませんでしたが、きっと子ども達からおうちでどんな様子だったか聞けたことかと思います。
社会で学習したものを実際に見学することができた貴重な機会となりました。
これからも今回の学習を活かして頑張っていきましょう!
4年生*社会科見学
11月18日に4年生が社会科見学で川越に行きました。
川越市立博物館で川越の蔵造りについて学んだあと、実際に蔵造りを歩きました。
これから社会科の学習でもっと詳しく学んでいきます。
HONDAボール投げ教室
今日は、HONDA硬式野球部のみなさんが、本校の児童のために、ボール投げ教室を開いてくださいました。
子ども達は選手を間近に見ることができ、喜んでいました。
ボール投げだけでなく、50m走や立ち幅跳びなど、新体力テストの種目の記録を上げるために、一緒になって取り組んでいただきました。
HONDA硬式野球部のみなさん、ありがとうございました!
表彰朝会
今日は、表彰朝会がありました。
今回は放送だけでなく、体育館で代表児童に賞状を渡す様子をリモート中継しました。
たくさんの表彰があり、終了予定時刻を過ぎてしまいましたが、それだけ本校の児童の活躍が見られ、大変嬉しく思いました。
小中合同あいさつ運動
今日は、小中合同のあいさつ運動がありました。
男衾中の生徒会のみなさんにご協力いただき、正門の前で登校してくる児童にあいさつをしました。
お兄さん・お姉さんがいることで、元気な声であいさつをする児童が普段よりも多くいました。
元気なあいさつでスタートできると気持ちがいいですね。
男衾中の生徒会のみなさん、ありがとうございました。
持久走大会
今日は、持久走大会がありました。
今年度も感染症対策を施しながらの実施となりました。
どの学年・ブロックも、これまで練習してきた成果を発揮しようと、あきらめず、力いっぱい走っていました。
ご来校いただきました保護者の皆様、温かい応援をありがとうございました。
たまよど号
今日は、たまよど号がありました。
たまよど号の係の人が、クラスで借りる本を探している様子も見られました。
未来を拓く講演会
今日は、未来を拓く講演会がありました。
リオデジャネイロ2016オリンピック・世界選手権に出場、アジア大会では金メダルを獲得し、長年競泳日本代表として活躍した、あいおいニッセイ同和損保の青木智美さんに、ご講演いただきました。
ご自身の経験に基づきながら、本校の児童に、夢を叶えるためにどういうことが大切なのか、お話いただきました。
ありがとうございました。
食育講演会
今日は、5年生を対象に食育講演会がありました。
今まで知らなかったことも多く知ることができ、子供達もこれからの生活に活かしていこうと感想を述べていました。
授業参観
今日は、授業参観・懇談会がありました。
全学級、道徳の授業を公開しました。
音楽会
3年生*理科_かげと太陽
3年生の理科で、日なたと日かげで地面の温度を調べる観察をしました。
調べた結果から、日なたの地面のほうがあたたかいわけを考え、結論を導いていました。
音楽会壮行会
今日は、音楽会壮行会がありました。
音楽会出場に向けて練習を重ねてきた成果を披露してくれました。
4年2組からは4年1組に向けてエールも送っていただきました。
明後日の本番でも頑張ってください!
3年生*食育
3年生は、「食べ物の働きを知ろう」をテーマに食育の授業をしました。
食べ物の3つのはたらきを汽車に例え、バランスよく食べることの大切さを、栄養教諭の田口先生に詳しく教えていただきました。
授業後の給食は、普段よりも好き嫌いをせず、おかわりも多かったです。
お家でも学んだことを生かしてほしいなと思います。
田口先生、ありがとうございました。
親善運動会
今日は、寄居町親善運動会がありました。
5・6年生が代表して出場しました。
多くの種目で、男衾小の児童が活躍しました。
朝早くの集合の中、荷物の準備やお弁当の用意など、大変お世話になりました。
保護者の皆様、ありがとうございました。
運動会
晴天の下、令和4年度運動会が開催されました。
今年度も感染拡大防止のため、各ブロックでの分散実施となりましたが、どのブロックも子供達の頑張りが光っていました。
保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございました。
運動会練習を頑張っています!
初めての運動会に向けて、子ども達は毎時間真剣に取り組んでいます。踊りを覚えるのが早く、練習するごとに上手になっています。本番がとても楽しみです!!
親善運動会練習
放課後、5・6年生は10/5に行われる親善運動会に向け、練習をがんばっています。
運動会練習もある中ですが、一生懸命頑張っています。
音楽会練習
5・6年生の親善運動会練習と並行して、4年生も放課後の練習をがんばっています。
1か月後の音楽会で、素敵な演奏を披露してくれることと思います。
運動会ブロック練習
運動会のブロック練習も始まってきています。
子供達も一つ一つの動きを確認しながら頑張っています。
運動会応援練習
今日から、運動会の応援練習が始まりました。
事前に応援団が撮影したものをリモートで流し、応援の仕方を確認しました。
校庭で集まった際、しっかり合わせられるといいですね。
運動会練習
今日の業前も、リモートで運動会練習をしました。
前回のポイントを復習しながら、校庭での並び方も確認しました。
たまよど号
今日は、たまよど号がありました。
雨が心配される状況でしたが、雨が本降りになる前に、中庭で借りることができました。
避難訓練
今日は、避難訓練がありました。
今回は、火災を想定した避難訓練でした。
9月1日は、防災の日です。
防災の日は、1923年9月1日に発生した関東大震災にちなんで制定されました。
いざという時に備え、真剣に取り組めていました。
運動会練習
今日の業前から、運動会練習が始まりました。
今日は、
①準備運動
②国旗掲揚・降納
について、Teamsを使い、教室で確認をしました。
画面に出てくるポイントをおさえながら、一つ一つ丁寧にやっていきました。
3年生*短距離走
今日の3年生は、学年で体育をしました。
①あいさつ・返事
②きれいな姿勢
の2つを大事にしようとお話をしました。
準備運動からばっちりでした!
これから運動会練習が始まってきますが、今日の気持ちを大切に頑張ってほしいと思います。
3年生*書写「力」
3年生の書写は、「力」を学習しています。
筆の持ち方や力の入れ方など、1学期に学習したことを復習しながら、折れやはねに気をつけて頑張って書いていました。
始業式
今日から2学期がスタートしました。
朝、始業式がありました。
42日間の夏休みを終え、久しぶりに学校に明るさが戻ってきました。
明日からもがんばりましょう!
奉仕作業
PTA奉仕作業が8月27日(土)に実施されました。
感染拡大防止のため、PTA総務部の皆様と教職員のみの作業とさせていただきました。
早朝よりご協力いただき、ありがとうございました。
夏休み・校内人権研修
お盆明け、校内では人権研修を実施しました。
小中合同研修
男衾小・男衾中合同で研修を行いました。
小中連携の視点で、実りのある研修となりました。
夏休み・算数教室
夏休みに入りました。
算数教室を2日間行いました。
算数が得意になるように、先生方に教わりながら頑張っていました。
1年生*生活科 きれいにさいてね
先日の生活科「きれいにさいてね」の学習で『色水あそび』をしました。その色水をコーヒーフィルターに染み込ませ、「あさがお」を作りました。作った「あさがお」を掲示しました。
楽しい夏休みを過ごしてくださいね。9月1日にみんなに会えること楽しみにしています!
1年生*給食ができるまで
給食センターの栄養士さんに来ていただき、「給食ができるまで」のお話をしていただきました。
約20人の調理員さんで、約2200人の給食を作っていることを知り、子どもたちはとっても驚いていました。また、どのくらいの大きさの鍋で調理しているか、どのように丸缶に入れているかを、模型を見たり実際によそう体験をしたりしました。
給食センターの方が喜んでくれるように、嫌いなものも少しずつ食べられるようになるといいですね。
5年生*宿泊学習⑥
二日間の宿泊学習を無事に終えることができました。
保護者の皆様、説明会への参加や事前アンケート、荷物の準備などにご協力いただきありがとうございました。おかげさまで、子どもたちと共に最高の思い出を作ることができました。また、天候にも恵まれ、全行程を晴れバージョンで行うことができ、子どもたちはとても嬉しそうに自然の中で活動していました。
大自然の中、たくさんの所員の方や先生に支えていただき、全員で協力して過ごした二日間は子どもたちにとって充実したものなったことでしょう。
この貴重な経験を今後に生かし、高学年らしくこれからも過ごしてくれることを期待しています。
5年生✳︎宿泊学習⑤
カレー作りを終え、小川げんきプラザで別れの集いを行いました。
二日間の宿泊学習も残り少し、最後まで5年生らしく元気に明るく活動しています!
この後、バスで男衾小学校に帰ります。
楽しかったたくさんの思い出をお土産に、お家まで安全に帰りましょうね!
5年生✳︎宿泊学習④
おはようございます!全員しっかりと起床し、朝の集いをし、朝食を済ませ、部屋の掃除を終えて所員さんから部屋点検の合格をいただきました。
所員の方から「男子女子ともに部屋の片付け100点です!」と褒めていただきましたね!
さすが男衾小学校の5年生です!
このあと炊事場に移動し、カレー作りをします!お米もカレーも全部手作りです!どんな出来になるかとても楽しみです!!
5年生✳︎宿泊学習③
キャンプファイヤーは、燃え上がる炎を真ん中にして盛大に行うことができました!!
雨も降らず、たくさんの先生方に囲まれ、とても幸せな時間でした!
初日を終えて、無事全員がそれぞれの部屋で就寝しました。明日の起床は6時です。
明日は2日目です。カレー作りをし、そのあと男衾小学校に帰る予定です。最後まで楽しく最高の思い出を作れるように全員で協力して頑張ります!
5年生✳︎宿泊学習②
5年生の宿泊学習1日目、前日にたくさん作ったてるてるぼうずの効果かみなさんの日頃の行いのよさのおかげか雨も降らず、午前中のスタンプラリー、プラネタリウム、ゴールボールが無事に終わりました!
そして夜ご飯を食べ終わりまして
このあとキャンプファイヤーができそうです!
この後も元気よく安全にできればと思います。
5年生✳︎宿泊学習①
雨が降らずに、無事にスタンプラリーが
できました!
子どもたちは、全12箇所ある星座スタンプラリーに一生懸命挑戦しています!
この後は、プラネタリウムとゴールボールを
します。
本館前で、次の星座を調べています。あと40分。いくつ見つけられるかな?
硬筆展
寄居町硬筆展と埼玉県硬筆展の作品を校長室前に掲示しています。
授業参観に合わせて校内硬筆展も行われておりますので、ご来校の際はぜひご覧ください。
4年生*社会科見学
4年生が社会科見学で防災学習センターと熊谷衛生センターに行ってきました。
防災学習センターでは、地震体験で震度7の揺れを実際に体験し、「ほんとに起こったら怖い…」という声が聞こえました。また、消火体験では、「1ピン2ホース3レバー」を合言葉に順番に火を消しました。
午後は熊谷衛生センターの見学をしました。燃えるごみの処理の仕方を学んだり、ごみを分別することの大切さを実感したりしていました。
楽しい調理実習
6年生では調理実習で野菜炒めを作りました。野菜を刻んで油をしいて加熱、味付けでしたが、手間がかかることがわかったようです。給食やお家でのご飯も、自分のために作ってくれていることを考えて食べることができるといいですね。
キッザニア東京
6月21日に社会科見学にキッザニア東京へ行きました。はじめは戸惑っていましたが、慣れてくると積極的にブースをのぞき、職業の体験をしていました。
たまよど号
今日は、たまよど号がありました。
昼休みに様子をのぞいてみると、
中・高学年もクラスの本をしっかり借りていました。
2年生*野菜のお世話
みんなで植えた野菜が大きくなってきました。
そして、まわりの草も増えてきました。
みんなでおいしくなるにはどんなお世話をしたらいいか話し合い、「草むしりをする」「わき芽をとる」「話しかける」「水をたっぷりあげる」などが出てきました。
みんな「花がさいてる!」「ピーマンの赤ちゃんができてきた!」と、毎日野菜の成長を楽しみにしています。
2年生*歯にいいおやつを考えよう
むし歯のでき方や歯にいいおやつについて考えました。
「ケーキはあまいからむし歯になりやすいよ」
「でもりんごもあまいよ?」「おせんべいは?」
どのおやつがむし歯になりやすいのか、みんなで一生懸命考えていました。
プール開き
今日は、プール開きがありました。
今年度も新型コロナウイルス感染予防対策で、動画を視聴する形で行いました。
*校長先生のお話
*着替える上での注意
*シャワーの入り方
*ハンドサイン
約束をしっかり守って、安全に学習できるといいですね!
スマイルタイム
今日は、スマイルタイムがありました。
雨の予報だったので、教室でカルタを行いました。
いろんな教室をのぞいてみると、学年を超えて楽しく遊んでいる様子が見られました。
たまよど号
今日は、たまよど号がありました。
雨が心配されたので、体育館前での貸し出しでした。
1・2年生が楽しく本を選んでいました。
3年生*リコーダー講習会
今日は、リコーダー講習会がありました。
講師の先生から、上手に演奏するためのコツやヒントをたくさん教えていただきました。
「早くリコーダーを吹いてみたいな」と、気持ちを大きくふくらませた1時間となりました。
5年生*体力テスト
5月27日(金)に体力テストを行いました。
5年生は2年生・4年生と一緒に三・四時間目での実施でした。
5年生は自分の記録を測定するのみならず、2・4年生のためにそれぞれの種目に分かれて測定の補助をしたり2年生の児童を引率したりと幅広く活躍していました。
その役割を責任をもってやるために先生たちとの事前打ち合わせから集中していましたね!
様々な仕事を責任をもって取り組み、自分の記録をとる時は新記録を目指し一生懸命頑張る姿はさすが高学年だなと思いました。
まだ残りの種目があったり、来年も体力テストはあると思いますのでこれからもコツコツと身体を鍛えていきましょう!
全校朝会
今日は、全校朝会がありました。
校長先生からは、「自分を好きに」というお話をしていただきました。
自分のいいところを伝える
友達のいいところを伝える
「自分を好き」になり、「思いやり」の心をもてるといいですね。
丸山先生からは、今月の生活目標のお話をしていただきました。
男衾小には、きれいにそうじをしてくれる児童がたくさんいます。
これからも、「きれいになりました」といえるそうじをがんばりましょう!
3年生*How many?
3年生の外国語は、Unit3 「How many?」に入りました。
今日は世界各国のじゃんけんをしました。
テレビから出されるじゃんけんに勝つたびに、
「やったー!」「勝った!」
と盛り上がっていました。
お友達や先生ともじゃんけんをして、
勝った数を英語で言う活動もしました。
4年生*理科
理科の学習で、ヘチマを育てています。
5月の初め頃にまいた種もあっという間に本葉が出てきました。
これからの成長が楽しみです。
4年生*図工
4年生は、図工の時間に「不思議な実がなる木」を描いています。
デカルコマニー(うつし絵)という技法を使って大きな木の幹をつくり、次はいよいよ葉がついていきます。
どんな不思議な実がなるのか楽しみです。
硬筆練習
6月6日(月)は硬筆制作会です。
本番に向けて、どの学年も真剣に練習をしていました。
硬筆のポイントは3つです。
・マスや行いっぱいに大きく字を書くこと。
・6Bや8Bの鉛筆で濃く、太い字で書くこと。
・とめ、はね、はらいをていねいに書くこと。
制作会まであと1週間です。お家でも取り組んでみてください。
児童会スローガン
代表委員会で話し合い、「みんなで助け合いながら笑顔いっぱいの学校になってほしい」という願いをこめて「一致団結 笑顔あふれる 男衾小学校」にしました。
笑顔いっぱいになるために、まずはあいさつから!
毎週木曜日、校門に立ってあいさつ運動もがんばっています。
2年生*はじめての絵の具
図工の学習「絵の具となかよしになろう」で、はじめて自分の絵の具セットで色をぬりました。
「早くぬりたい!」「混ぜると紫色になったよ!」「きれいだね!」とみんな楽しそうでした。
片づけも上手にできました。
これから使うのが楽しみですね♪
たまよど号
今日は、たまよど号がありました。
3年生は、昨日図書館に行ったためか、
たまよど号が来るのを楽しみにしていた児童が多かったです。
3年生*社会科見学
今日は、待ちに待った社会科見学がありました
天気にも恵まれ、絶好の社会科見学日和でした
*前庭にて出発式
集合時間より早く前庭で出発式。良いスタートが切れました。
*深谷市消防本部に到着
いよいよ社会科見学スタート!みんなワクワクしていました!
*通信指令室
通報を受け、大きな画面を使って迅速に現場に向かう仕組みを教えていただきました。
*消防車・救急車
いろんな種類の消防車・救急車の役割を、車両の中も見せていただきながら、説明してくださいました。
*訓練
見学の最後には、訓練している様子も見せていただきました。日頃から訓練を欠かさないそうです。子ども達も見入っていました。
*町役場
町役場の中の隅々まで見学させていただきました。
議会の中も歩きました。
5階では教育長室に入らせていただき、教育長さんにもお会いすることができました。
*天沼公園(昼食)
天沼公園でお弁当をいただきました。
お家の方が作ってくださったお弁当に、みんなにっこり笑顔
途中、小柳・前校長先生が公園を通りかかり、あいさつをしてくださいました。
*町立図書館
セルフ貸出機を使って本を借りました
また図書館に行くときは、一人で借りられますね!
図書消毒機も使ってみました。
子ども達が「すごーい!」と驚いていました。
その他にも、地下や3階など、普段見ることができない図書館の内部を見させていただきました。
*中央公民館
中央公民館では、館内にある様々な部屋に入らせていただきました。
ホールは、幼稚園・保育園などで使ったことがある人も多く、「懐かしい!」「ステージに立ったことがある!」と声をあげていました。
保護者の皆様、本日の社会科見学にあたり、持ち物の準備やお弁当の用意など、ご協力いただきありがとうございました。
深谷市消防本部、寄居町役場、町立図書館、中央公民館の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
引き渡し訓練
今日は、引き渡し訓練がありました。
震度5弱以上の場合は引き渡しとなります。
実際を想定しての徒歩でのご来校ありがとうございました。
本日はお忙しい中、引き渡し訓練へのご協力、ありがとうございました。
新体力テスト・ポイント
2年生*なかよし会
1年生と学校探検をして、いろいろな教室のことを教えてあげることができました。天気のよい日には、芝生でグループごとに楽しく遊びました。これからも仲良くしていこうね!なかよし会大成功!
2024.10.1~
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |