男衾news

救急法研修

今日は、放課後に救急法研修を行いました。

いざという時に備えて、どの職員も真剣に取り組んでいました。

花園消防署の皆様、ありがとうございました!

0

「新聞を読もう・情報ノートを作ろう」

5年生は、国語で「新聞を読もう」の学習をしました。

新聞は、①見出し②リード③本文で構成されていることを学習しました。そこに写真や絵などを入れてわかりやすくなっています。

 

この学習を活かして、自分の興味のあることを教科書のジャンルから選び、オリジナル新聞を作っています。みんなの見出しを見ると「ラッコ絶滅危惧種に」「コバトンはぐうぜん誕生」「世界で一番災害が多い国は?」など読んでみたくなるものが多く、完成が楽しみです!

 

0

1年生 交通安全教室

5月10日に交通安全教室がありました。寄居警察や交通指導員の方に安全な横断歩道の歩き方や踏切の渡り方、見通しの悪い道での渡り方等を教えていただきました。

 

          

 

 

0

たまよど号

今日は、たまよど号がありました。

1年生も楽しく本を選んでいました。

 

写真を撮影した先生に、

「先生、何の本が好き?」

と聞いていました。

0

3年生*書写「二」

3年生の書写で「二」を書きました。

習字の学習が始まって1か月が経ちました。

 

はじめは、習字道具の使い方や置き方、筆の持ち方など、いろんなことが初めてで、準備や片付けに時間が掛かっていましたが、だいぶ慣れてきました。

教室の後ろに、自分の書いた作品が掲示されるのが楽しみですね。

0

スマイルタイム

今日の昼休み、第1回のスマイルタイムがありました。

自己紹介と今後のスマイルタイムの計画を考えました。

 

6年生は、最上級生としてしっかりリーダーシップをとってくれていました。

0

投力アップ教室

体力テスト本番まで、のこり2週間を切りました。

 

ボール投げで良い結果が出るように、投力アップ教室を開催しています。

今日は1・2年生です。

 

 

投げるフォームを確認した後、上に投げることを意識して、ボールを何度も投げました。

 

お家でも「1・2・3」と投げ方を確認しながら、がんばってみましょう!

0

児童集会

今日は、児童集会がありました。

今回は、代表委員会と保健委員会の発表でした。

 

↓ 代表委員会が最後に一礼したときの場面

代表委員会は、一人一人が、

「代表委員として、私はこの学校を~したいです。」

と、決意を表明してくれました。

学校のあらゆる場面で活躍してくれることと思います!

 

 

↓ 正しいマスクのつけ方の○×クイズの場面

保健委員会は、正しいマスクの仕方やろう下歩行、休み時間から帰った後の手洗い・消毒などについて、〇×クイズでわかりやすく説明してくれました。

いつも、健康観察板を運んだり、泡石けんの補充を確認してくれたり、自分の当番を忘れずにがんばってくれています。

0

5年生 体育の学習

5年生が始まって一か月以上が経ちました。

子どもたちは、日々の学習や運動に対して一生懸命取り組んでいる様子が見られます。

5月27日の新体力テストに向けて、ボール投げ・50メートル走・立ち幅跳び・20メートルシャトルランなど多くの種目の練習をしています。

 

また、天気の悪かったさわやかタイムの日に、教室で握力アップのトレーニングを実施しました。学校でしか練習できないものもありますが、ご家庭でも練習できるものも多くあると思います。27日の新体力テストで自分なりの最高記録が出るようにこれからも頑張りましょう!

0

交通安全教室

今日は、交通安全教室がありました。

 

警察署、交通指導員、役場の方々に、自転車の乗り方について、交通規則も交えながら、教えていただきました。

 

 

本日のために、自転車をお貸しくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

0

全校朝会

今日は、全校朝会がありました。

校長先生からは、

来週から始まる人権旬間に関連して、

人権についてお話をいただきました。

 

「自分も大切、みんなも大切」

 

人権について考え、みんなが大切にされ、安心して学校生活が送れるようにするために、自分は何ができるか考えていきましょう!

0

3年生*Hello!

3年生の外国語では、Unit1のHello!で、自己紹介ビンゴをしました。

 

ビンゴを目指し、

Hello!

My name is ~.

What's your name?

といった表現を、上手に使っていました。

 

先生のマスもあったので、ジェイコブ先生や担任の先生にも積極的に話しかけていました。

0

握力コーナー

今日、学校に設置された握力コーナーを見てみると、

たくさんの児童が握力計を使っていました!

※感染症対策のため、手袋をして行っています。

 

北校舎と南校舎にそれぞれ設置しています。

学年・男女別の県平均値も掲示していますので、県平均値が超えられるように、休み時間に取り組んでみてください!

0

2年生*新聞紙とあそぼう

図工の学習で、新聞紙に穴をあけたり、ねじったり、かくれてみたり…体全体を使って楽しく活動しました。

ちぎって「ふわふわのおふろみたい!」、穴をあけて「おようふくをつくったよ!ぴったり!」と、みんな新聞紙となかよしになりました。

0

さわやかタイム

今日は、さわやかタイムでした。

 

新体力テストの記録向上に向けた運動を各学年で行いました。

新体力テストまで残り20日ほどになりました。

 

ご家庭でもゴールデンウイークの宿題として出した「体力アップカード」に引き続き取り組んでいただき、本番で力が出せるようにがんばりましょう!

0

授業参観

今日は、今年度1回目の授業参観・懇談会でした。

 

学年によって参観していただく時間帯を分けての授業参観でしたが、ご協力いただきまして、ありがとうございました。

 

 

また、5時間目の学級懇談会にも多くの保護者の皆様にご参会いただきました。

 

ありがとうございました。

 

1年間どうぞよろしくお願いいたします。

0

1年生を迎える会

今日は、1年生を迎える会がありました。

 

感染対策のため、2~4年生は教室によるリモートで行いました。

 


まだ入ってきたばかりでドキドキだったと思いますが、

上手にお礼を言うことができていました。

 

頼りになる2年生から6年生までのお兄さん、お姉さんと一緒に、

これからも楽しい学校生活を送りましょう!

0

離任式

今日は、離任式がありました。

 

感染症対策のため、映像による離任式となりましたが、

去られた先生方のメッセージを集中して聞いている様子が印象的でした。

 

0

さわやかタイム

今日は、今年度最初のさわやかタイムがありました。

 

雨で校庭が湿っていたため、教室にて動画を使って行いました。

ポイントをおさえながら準備運動をしたり、

グーパー運動に取り組みました。

0

避難訓練

今日は、避難訓練がありました。

今回は火災を想定した避難訓練でした。

もしもの時に今日避難したことができるようにしましょう!

避難訓練の後、3年生は防火扉を、

6年生は救助袋の訓練もしました。

0

給食開始

今日から2年生から6年生までは給食が始まりました。

栄養バランスのとれたおいしい給食を、

今年度も残さずいただきましょう!

0

MAXタイム開始

今日から、朝のMAXタイムが始まりました。

 

黙々と出された課題をやったり、

漢字の筆順を確認したりなど、

しっかり学習に取り組めていました。

0

学活の様子

 新年度が始まって2日目となりました。

 

 今日は通学班会議が行われました。

 1年生が新たに入ったので、登校班の確認をしました。

 

 また、その他の時間では、各学級で係・当番決めや自己紹介など、学級開きが行われていました。

0

入学式

始業式後、体育館では入学式が行われました。

 

新1年生の保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。

どうぞよろしくお願いいたします。

0

始業式

今日から新年度がスタートしました。

2年生から6年生までの始業式を放送にて行いました。

学年が一つあがり、どの子もやる気に満ちあふれた表情をしていました。

0

【2年・春休み】習字セット準備について

お世話になっております。

2年生の学年だより(春休み号)で「習字道具の準備についてお手紙(別紙)を配付しました」と記載がありましたが、配付をしておりませんでしたので、PDFデータを載せさせていただきます。

こちらを参考に、春休み中にご準備をお願いします。申し訳ございませんでした。

【3年生へ】.pdf

0

2年生★書きぞめセット申し込みについて

2年生は本日、書きぞめセットの申し込み封筒を配付しました。

セット内容や値段をご確認いただき購入の検討をしていただければと思います。

申し込み期限は3月4日(金曜日)までです。

 

また、学校に書きぞめセットの見本が届いています。下記の日時に学校へお越しいただけると実物を見ることができます。

期間 2月17日から2月25日 (土曜・日曜・祝日を除く)

時間 9時00分から15時00分

場所 職員室南側出入り口付近

 ※必ず、事務室か職員室に声をかけてください。

 ※消毒の徹底をお願いします。

 ※外から見られるようになっていますので教室付近への立ち入りはご              

  遠慮ください。

0

*6年生・とび箱

6年生の体育は、とび箱をしています。

 

 

開脚前転だけでなく、台上前転や首はね跳び、頭はね跳びなど、自分が挑戦する技を考えながら取り組んでいます。

0

児童生徒美術展

今年も各校での開催となりました。

思いがつまったすてきな作品が、たくさん飾られています。

特選作品です。

身体障害者福祉のための美術展で、テレ玉賞に輝いた作品も返却されました。

これからも、楽しく作品づくりをしていってほしいと思います。

 

0

たまよど号

今日は、たまよど号がありました。

寒空の中でしたが、楽しく借りる本を選んでいました。

0

書きぞめ展

 寄居町書きぞめ展で入選した児童の作品が、保健室前に飾られました。

「とめ、はね、はらい」がとてもきれいです。ぜひご覧ください。

 

校内書きぞめ展は、授業参観日と同日になります。

全校児童の作品が掲示されておりますので、ご期待ください。

0

1年生*先生方へインタビュー

国語「学校のことをつたえあおう」の学習で、校長先生や教頭先生、いろいろな先生方へインタビューしに行きました。

「学校の中で1番好きな場所はどこですか?」

「どうして先生になろうと思ったのですか?」など、何を聞こうか話合い、今まで一生懸命練習してきました。

「失礼します」「ありがとうございました」と、ドキドキしながらもあいさつもしっかりして、お話を聞いてくることができました。インタビュー大成功!!

今度は、聞いてきたことをクラスのお友だちに伝えます。

 

0

3年生*クラブ見学

今日は、3年生のクラブ見学でした。

 

グループを作り、いろんなクラブを回りました。

 

来年度から始まるクラブに、目を輝かせながら見学する様子がほほえましかったです。

0

2年生*なわとび大会

1月24日(月曜日)に2年生のなわとび大会をしました。

それぞれの子が自分で決めた跳び方で一生懸命、新記録を狙いました。

自分なりの練習の成果は発揮できましたか?

先生は、写真をたくさん撮りましたがほとんどブレてしまいました、、みなさんが一生懸命跳んでいた証拠ですね!

2月は長なわ大会が予定されています。これからもなわとびを頑張っていきましょう!

 

 

0

1年生*なわとび大会

6年生と一緒になわとび大会をしました。

お兄さん、お姉さんが回数を数えてくれたり応援してくれたりしました。

みんな新記録を目指して、最後までがんばっていました!

0

2年生*図工「へんしんしよう」

図工「へんしんしよう」の学習をしました。

 

身近なものを使って何かにへんしんできないか考え、作品をつくりあげていました。

 

身近にあるものの色や形、何に似ているかをイメージしながら工夫した作品ができました。

 

また、同じものをつかっても子どもによって見え方が変わり、違う作品になる様子が見られました。

 

おうちでも身近なものをよく観察してみて、何に見えるか考えてみると面白いかもしれませんね!

0

4年生*たくあんができました。

昨年12月に収穫したたくあんを1月21日取り出しました。

ぬかに手を入れ一つずつ自分たくあんをうれしそうに取り出していました。

種まきから収穫、たくあん作りまでを行い、農作物を作る人の気持ちを理解することができました。

 

0

6年生*水溶液

6年生の理科は、水溶液に入りました。

 

最初の実験、

 5種類の水溶液について、見た様子やにおい、水を蒸発させたとき、二酸化炭素をふれさせたときの違い

について調べました。

 

水溶液の安全な取り扱い方や、やってはいけないことなど、事前の学習でしっかりおさえてから、実験に臨みました。

0

2年生*書きぞめ制作会

1月18日(火曜日)書きぞめ制作会を行いました。

2年生はフェルトペンで「元気な子」と書きました。

練習の成果は発揮できましたか?

字を書くみなさんの真剣な目がとても2年生らしかったです!

2年生も残り2か月半を切りました。立派な3年生になれるよう、これからも頑張りましょう!

0

児童集会

今日は、児童集会がありました。

 

今回は、飼育委員会と体育委員会の発表です。

事前に作成した動画を各教室で観ました。

 

飼育委員会からは、

・うさぎに関する○×クイズ

・うさぎ小屋を見る時の注意点

について発表がありました。

 

体育委員会からは、

・身だしなみに関する、どっちが正しい?クイズ

・お家でできる体力アップ運動の紹介

について発表がありました。

0

6年生*書きぞめ制作会

今日は、書きぞめ制作会がありました。

これまで練習した成果を発揮しようと、一生懸命取り組んでいました。

物音も聞こえないくらいの集中力でした。

さすが6年生ですね!

0

書きぞめ制作会

本日、3年生は書きぞめ制作会を行いました。どの子も練習の成果を発揮して、集中して取り組むことができました。冬休みの宿題でも見ていただき、ありがとうございました。

0

6年生*I have a dream.

6年生の外国語は「I have a dream.」に入りました。

今日は、ビンゴを使ったインタビューをしました。

先日、発音練習を頑張っていたので、

比較的わかりやすいcookやsingerはもちろん、

難しいdentist(歯医者)やastronaut(宇宙飛行士)なども、

言えている児童が多くいました。

0

始業式

今日から3学期が始まりました。

 

また、学校に元気な声が聞こえて、嬉しく思います。

 

始業式では、3学期のめあてについてお話しました。

3学期は…

・3学期の学習をする

・学年のまとめをする

・新しい学年の準備をする

まとめの3学期です。

 

・笑顔

・ありがとう

・夢(目標)

を大切にして、過ごしてくれることを願っています。

 

また、代表児童に3学期がんばりたいことを発表してもらいました。

新しい学年に向け、しっかり目標を立てていました。

すばらしい発表でした。

0

6年生*モモイロタンポポ

今日の1時間目、6年生はモモイロタンポポ植えをしました。

 

校長先生のお話を聞き、モモイロタンポポ植えの開始です。

 

モモイロタンポポのきれいな花が咲くことを願って、気持ちを込めながらやっていました。

0

4年生*たくあん漬け

2週間前に干した大根をたくあん漬けにしました。

先生の説明を真剣に聞いています。

 

まずは、ぬかと塩、砂糖、みかんの皮、お酒を入れて混ぜました。

  

 

たるに大根とぬかを敷きつめていきます。

 

おいしいたくあんになるように一生懸命取り組みました。

年が明けたらみんなで試食です。楽しみですね。

 

0

2年生*人権教室

12月17日(金曜日)の3時間目に人権教室が行われました。

  

紙芝居「ぐらぐらもりのおばけ」や車いすマークの説明などとても充実した1時間となりました。

  

子どもたちは、静かにお話や紙芝居を聞いたり元気よく手をあげて発表したりして2年生らしく頑張っていました。

 

人権教室の最後にはプレゼントをいただきました。いただいたまもるくんとあゆみちゃんを大切にしてくださいね。

  

これからも誰にでも優しい2年生でいてくださいね!

 

0

1年生*人権教室

人権擁護委員の方が「人権教室」を開いてくださいました。

「ぐらぐらもりのおばけ」という紙芝居や歌、車いす等のマークについて教えてくださいました。

「嫌なことがあったらお友だちに相談したいな」「やめた方がいいよって注意したいな」と、みんなと仲良くするにはどうしたらいいか考えることができました。

ありがとうございました!

最後にプレゼントしていただいた、「やさしいこころ『あゆみちゃん』」「じんけんまもる『まもるくん』」大切にします。

0

2年生*おもちゃ大会

2年生は16日(木曜日)に3クラス合同でおもちゃ大会をしました。

  

各クラスで班に分かれて作ったおもちゃを使い、それぞれの班が考えたルールで楽しく遊びました。

  

同じおもちゃでもお店によって遊び方が違ったりおもちゃの動き方が違ったりと各班のよさが出ていたように感じました。

  

子どもたちは、自分のお店でしっかりとルール説明や点数集計をしたり友達のお店に行って説明を聞いて楽しく遊んだりと大満足の2時間となったことでしょう。

  

大会が楽しくできたのは、みなさんが一生懸命おもちゃを工夫して作ったおかげです!そして、材料集めから協力してくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。

0

1年生*秋祭り

生活科の学習で、松ぼっくり、どんぐりなど秋のものを使っておもちゃを作りました。松ぼっくりけん玉、どんぐりごま、マラカス、的あてなど…たのしいおもちゃがたくさんできました。

そこで、秋のおもちゃのお店屋さんを開き、秋祭りを行いました。「いらっしゃいませ!」と元気に言ったり、友だちとなかよく遊んだり、みんな笑顔いっぱいの秋祭りになりました。

 

 

0

5年生*薬物乱用防止教室

今日は薬物乱用教室を行いました。

 

【たばこやお酒は20歳から】

【薬物は絶対ダメ】

【NO!と言える勇気をもとう】

 

自分のからだを大切にすることにつながる、

大切なお話ばかりでした。

お酒やたばこが薬物乱用の入り口になってしまうことに

驚いている子もいました。

子供たちにもとても分かりやすく教えていただき、

ありがとうございました。

 

 

0

6年生*男衾中入学説明会

今日は、男衾中学校で入学説明会がありました。

男衾中学校でのきまりや1日の流れなど、中学校の生活について、わかりやすく教えていただきました。

 

先輩となる生徒会のみなさんにも説明していただき、たくさんの方がいる前でもハキハキとしていて、「さすが中学生」と感じさせられました。

 

説明会後、校舎内を見学させていただきました。

初めて見る教室に、目を輝かせていました。

 

中学校に行くのが楽しみになりましたね。

 

男衾中学校の皆様、ありがとうございました。

0

3年生*表彰朝会

今日は、表彰朝会がありました。

 

3年生も、たくさんのお友達が表彰されました。

 

リモートでの表彰朝会でしたが、クラスで表彰されたお友達に大きな拍手を送っていました。

0

4年生 大根収穫

種まきをしてから大事に育ててきた大根を収穫しました。

水やりを頑張ったおかげで立派な大根がたくさんとれました。

洗って、干して、次はいよいよたくあん作りです。

0

授業参観・学級懇談会

今日は、授業参観・学級懇談会がありました。

 

久しぶりに一斉での開催となりましたが、保護者の皆様におかれましては、感染症対策にご協力いただき、ありがとうございました。

 

全学級、道徳の授業を公開しました。

 

「お家の方に見てもらえる!」という思いから、やる気をもって授業を受けている児童が多い印象でした。

0

全校朝会

今日は、全校朝会がありました。

今月は人権月間となっています。

校長先生からは、

・人権とは何か?

・「とびばこ」の作文

についてお話を頂きました。

 

全校朝会の後、児童に感想を書いてもらいましたが、人権について深く考えられている内容が多く、とても感心させられました。

0

3年生理科「音」の学習

校長先生と一緒に理科のお勉強をしました

内容は、「音が出ているもののようす」と「音がつたわるときのようす」について、実験して調べました。

とても上手に実験をすることができました。楽しかったです。

 

 

 

 

 

 

0

6年生*修学旅行

11月26日(金)、6年生は修学旅行に行きました。

コロナ禍の影響で宿泊ではなくなってしまいましたが、感染症対策をしっかりして、鎌倉方面に日帰りで行きました。

 

晴天に恵まれ、バスからは富士山も見えました。

 

*江ノ島水族館

 特に、楽しみにしていたイルカショーでは、ユニークなパフォーマンスに、マスク越しからも楽しんでいる様子がうかがえました。

*高徳院

 迫力のある大仏に「おー!」とびっくりしている児童が多かったです。ここで、鶴岡八幡宮を目指し、班別自由行動となりました。

*班別自由行動

 事前にルートや時間などの計画を立て、班で協力して鶴岡八幡宮を目指しました。お土産に時間が掛かった班もありましたが、全ての班が時間内にゴールしました。

 朝の早い時間から夜遅くまで1日掛かりましたが、無事に行ってくることができました。

 保護者の皆様、荷物の準備や食事の用意、送迎等、ご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。

0

1年生*俳句教室

石澤邦彦さんに、俳句について教えていただきました。

五七五の十七音でできていることや、季節の言葉である季語を入れることなど、クイズ形式で楽しく教えてくださいました。

終わったあと、「楽しかった!」「俳句つくってみたいな!」という声がたくさん聞こえてきました。

石澤さん、ありがとうございました。

0

寄居町美術展

今年度も、学校ごとの開催となりました。

気持ちのこもったすてきな作品が、南校舎1階に掲示されています。

0

6年生*I want to ~.

6年生の外国語では、I want to ~.という文を使って、

私がやってみたいスポーツを紹介し合う活動をしました。

今年の夏はオリンピックもあり、スポーツへの関心が高く、英語を使って積極的にインタビューする様子が見られました。

 

この後、クラスで、やってみたいスポーツで一番多かったものは何かを予想し、結果を発表しました。

0

3年生*社会科見学

今日は、社会科見学がありました。

 

風布のみかん園に行きました。

 

社会科で学習したことを生かして、たくさん学ぶことができました。

 

みかんも美味しかったです!

0

あいさつスマイルプロジェクト

あいさつスマイルプロジェクトを行いました。

代表委員が玄関に立ち、元気にあいさつができた子にあいさつカードを配りました。

校長先生も一緒にしてくださり、さらに元気にあいさつができる子が増えました。

集まったカードでどの玄関にもオブスマイルが完成しました!

元気にあいさつをすると1日が気持ちよくスタートできますね。

これからも、いつでもどこでもあいさつができる、笑顔いっぱいの男衾小学校にしていきたいですね。

 

0

5年生*リモート社会科見学

5年生では、先日、

HONDA寄居工場のリモート社会科見学がありました。

 

例年、寄居町の子供たちは工場見学に参加させていただくのですが、

感染症対策のため、リモートでの開催となりました。

 

たくさんのロボットが素早く正確に動いて作業する様子や

人の目や手を使ってていねいに検査する様子を見て

自動車生産の仕組みや工夫について学ぶことができました。

質問コーナーでは、HONDAの方の自動車づくりに対する想いを

伺うことができました。

集中して学び、たくさんの質問をすることができました。

HONDAの方から自動車づくりに関する冊子と

工作キットをいただき、思い思いの自動車を楽しく作っていました。

 

HONDA寄居工場のみなさん

貴重な時間をありがとうございました!

 

0

わたしの町のたからもの展

夏休みに募集した「わたしの町のたからもの展」で、ユネスコ賞、特別賞に輝いた作品が男衾小学校にやってきました。

どの絵からも、寄居町のよさや楽しさ、そして「寄居町が大好き!」という気持ちが伝わってきます。

0

2年生*さつまいもほり

11月11日(木)に2年生が農園でさつまいもほりをしました。

  

まず、さつまいものつるをみんなで力を合わせて引っこ抜き、さつまいもが植わっているところの土が見えるようにしました。

  

そのあと、いよいよさつまいもほりです。

さつまいもを傷つけないよう手を使って、一生懸命ほりました。大きなおいもが見つかったり、面白い形のおいもが見つかったりしてとても楽しい時間になりました。

  

さつまいもは当日持ち帰ったと思います。また、連絡帳にはさつまいもの保存法などを貼りました。

 

子どもたちが、苗を植えるところから始め、収穫までしたさつまいもです。ぜひ、おいしく調理してみてください♪

0

1年生*あきさがし

生活科「たのしいあきいっぱい」の学習で、校庭に秋を探しに行きました。

1年生の教室の前は、いちょうの葉っぱのじゅうたんが広がっています。

登校すると、「きれいな葉っぱが落ちてた!」とプレゼントしてくれる子もいます。

山のほうには、バラの形をしたまつぼっくりもありました。

来週は、秋のものを使っておもちゃを作る予定です。

0

2年生*図書館の学習

11月10日(水)に寄居町立図書館の方が2年生に特別な授業をしてくださいました。

  

授業では、寄居町立図書館は、本を読むだけでなく、学習したり暮らしを充実させるための工夫がたくさんあることがわかりました。

また、子ども達からの質問にも丁寧に答えてくださったり、普段手に取ることの少ない珍しい本をもってきてくださったりして子どもたちにとって貴重な1時間の学習になりました。

  

お話の中で「本をたくさん読み知識を得て、心の栄養にしてもらいたい」という思いも教えていただきました。

  

新型コロナウイルス感染症の影響により実際に見学に行くことはできませんでしたが、今回の授業の際「図書館見学チケット」をいただきましたので、ぜひお時間を見つけ行ってみてくださいね!

 

 今回の授業で学んだことを生かして、これからも頑張っていきましょう。寄居町立図書館の方々ありがとうございました。

 

0

5年生*外国語

今日は外国語の学習で、

単語の聞き取りと書き取りの学習を行いました。

 

3つのアルファベットを組み合わせてできる単語を

聞き取ってカードを並べたり、

聞き取った英語をただしくノートに書いたりして、

楽しそうに学習していました。

アルファベットリレーでは、

チームごとに正しくアルファベットを書けるかどうか、

確かめながらゲームをしました。

次回は小文字に挑戦します!

 

0

4年生*社会科見学

11月8日(月)に4年生が社会科見学に行ってきました。

東秩父村の和紙の里で紙漉き体験をしました。子どもたちの中から「重くてとても大変だった」「作っている人の大変さが分かった」という感想も出てきました。

伝統の技を学ぶ貴重な体験ができました。

 

 

0

4年生*校長先生との道徳の授業

道徳の時間に校長先生と授業を行いました。正直、誠実について考える「だまっていればわからない」の学習をしました。

登場人物の気持ちから、今までの自分やこれからの自分についても考えることができました。

授業の最後に校長先生からの説話を聞き、今日学習したことについて考えを深めることができました。

 

 

 

0

5年生*社会「未来をつくる工業生産」

5年生の社会科では、自動車工場の学習をしています。

普段から便利に使っている自動車がどのように作られているのか、

意欲的に学んでいます。

 

今日は大量生産を支える工夫についてノートにまとめました。

 

教科書から読み取ったことを自分の言葉で

イラストを入れながらわかりやすくまとめています。

高学年になると、しっかりとしたノートが書けるようになりますね!

 

週末には、リモートにてホンダ工場の見学を

させていただくことになっています。

この貴重な機会をより充実したものにできるよう、

一生懸命学習しています。

0

1年生*かたちあそび

算数の「かたちあそび」の学習で、箱を使って絵をかきました!

「つつのかたちをつかって、まるをかこう!」

「しかくでロボットの手をかいたよ!」

と、どの形を使おうかなと考えながら書いていました。

大きなはこは書きづらく、友だちと協力している姿も見られました。

すてきですね♪

箱集めのご協力ありがとうございました。

金曜日は、この箱を使って図工の学習をします。

0

5年生*キリマンジャロ練習

運動会では大変お世話になりました!

子供たちの頑張る姿に、心を打たれた方も

たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

応援ありがとうございました!

 

今日の音楽では、『キリマンジャロ』の練習をしました。

これまでは感染症予防のため、

リコーダーや鍵盤ハーモニカの練習は控えていました。

少し落ち着いてきたこともあり、

外で距離をとっての練習を始めました。

久しぶりに友達と練習ができて

とてもうれしそうでした。

2メートル以上距離をとっての練習でしたが、

友達の音に耳を澄ませて、

アンサンブルをしている子もいました。

いつものようにみんなで楽しく演奏できる日が

さらに楽しみになりました♪

 

今週末には動画提出の宿題が出ます。

練習、頑張ってくださいね!♪

0

1年生*ハロウィン

 

ジェイコブ先生と一緒に、ハロウィンの飾りを作りました。

綿棒を使った、スケルトンです!

玄関には、みんなの手形で作ったパンプキンやゴーストもたくさんいます!

 

0

1年生*生活科見学

21日にこども動物自然公園へ行ってきました。

64人全員で元気に行ってくることができました。

「すごい!」「大きい!」ときりんの大きさに感動し、「かわいい!」「泳ぐのはやいね!」とペンギンのかわいさにみんなうっとりでした。

お天気もよく、芝生の上でおいしいお弁当も食べました。

準備等、ご協力いただきありがとうございました。

 

0

5年生*食育に関する授業

今日は給食センターから

栄養教諭の先生をお招きして、

食育に関する授業を行いました。


5年生ではこれまでに学習してきた

3つのはたらきをもとに、

5大栄養素について学習です。

例で、白米を挙げてくださいました。

白米は炭水化物に分類されますが、

それだけではなく、たんぱく質やビタミンなどの

栄養も入っているそうです。

円グラフで分かりやすく教えてくださいました。

今日、学習したことを確認しながら

食卓を囲むのも素敵ですね!

 

0

6年生*理科 てこのきまり

ものを持ち上げるとき、どのようなきまりがあるのか、実験用てこを使って調べました。

作用点と力点におもりをのせたり外したり、また、支点からのきょりを変えたりして、きまりを見つ出そうと頑張っていました。

0

たまよど号

今日は、たまよど号がありました。

雨が降っていたため、体育館にて本の貸し出しを行いました。

0

5年生*写生会 完成しました!

図工の学習で、9月から描いてきた

校舎の絵が、ようやく完成しました!

細かいところまで丁寧に、一生懸命取り組みました。

以下の作品は、郷土を描く美術展に出品しています。

 

 これまでに担任してくださった先生方も

たくさんお褒めの言葉をくださいました。

頑張りましたね!

0

5年生*分数の学習

5年生の算数では、分数の学習に入りました。

子供たちはこれまでに、分数の仕組みや仮分数・帯分数、

分数のたし算・ひき算などの学習をしてきました。

5年生では、分数のわり算からスタートです。

数直線や図を使って、一生懸命解いていきます。

2Lのジュースをどうしたら分けることができるのか、

しっかりと考えられました。

ノートも美しく、丁寧にまとめられています。

ドリル学習もタブレットの学習も頑張っています。

 

0

6年生*理科 実験用てこ

実験用てこを使った実験をしました。

作用点の目盛り3のところにおもりを2個

力点の目盛り6のところにおもりを1個のせると…

棒が水平になりました。

 

では、てこを使ってものを持ち上げるとき、どのようなきまりがあるのでしょうか。

次回の実験で調べていきます!

0

全校朝会

9/28(火)、全校朝会がありました。

 

校長先生から、「四つ葉のクローバー」についてお話がありました。

 

クローバーの多くは葉が3枚ですが、偶然、四つ葉のクローバーを見つけると嬉しくなりますよね。

 

四つ葉のクローバーは、葉が小さい時に人に踏まれるなどして傷ついてしまうと、その傷を治そうとたくさんのエネルギーを出すために、できるのだそうです。

 

私たちも苦しいことやいやなことがあった時、いつもよりちょっと多くの力を出して乗り越えると、四つ葉のクローバーのように、自分や他の人を幸せにできると思います。

 

運動会練習が再開されますが、心をひとつにがんばりましょう!

 

0

1年生*さらさらどろどろいいきもち

図工の学習「さらさらどろどろいいきもち」を行いました。

「さらさらしていてきもちいい!」「下の方の砂は冷たいよ!」と触り心地を楽しんでいました。

また、どんぐりや葉っぱを飾ってみたり、みんなで川を作ってつなげてみたり、夢中になって活動していました。

0

2年生*「こんにちは むぎゅたん」

図工の学習で「こんにちは むぎゅたん」をしました。

粘土を使って想像の生きもの「むぎゅたん」をつくりあげました!

 

ねんどを「ひねる」「つねる」「おす」「たたく」「のばす」「あなをあける」などの技を組み合わせてそれぞれの作品をつくっていました。

 

つくった作品は教室の後ろに飾ってみんなでみれるようにしました。2年生の美術館みたいですね!

これからも2年生として成長していきましょう!

0

6年生*体育 走り高跳び

今週まで、6年生の体育は「走り高跳び」を学習していました。

リズミカルな助走から、力強く踏み切り、足を胸に引きつけて、「はさみ跳び」で跳びました。

 

学習を重ねていくごとにフォームも上達し、最終回に行った記録会では自己記録を更新する児童がたくさん出ました。

中には1m20cm近くを跳ぶ児童も!

 

今年度も昨年度に引き続き親善運動会が中止になってしまいましたが、もし実施されていれば入賞が狙える児童もいました。

 

目標に向かって何度も挑戦する姿がすてきでした。

0

2年*さんかくやしかくの形をしらべよう

2年生は、ひっ算の学習が終わり「さんかくやしかくの形をしらべよう」の学習に入っています。

 

三角形や四角形の特徴をしらべたり、長方形や正方形、直角三角形などの形をおぼえたりしています。

子どもたちは「へんの数が〇個だった!」「これは三角形ではないと思う!「この形には直角があったよ!」などたくさんの気づきがあり、毎時間の成長を感じます。

 

しかし、形を折ってできた形を考えたり形が回転したりすると苦戦している子が多いように感じます。

今後も学習を続けていきますので、おうちでもたくさん復習してテストに備えましょう!100点とれるといいですね!

 

0

6年生*理科 てこ

現在、6年生の理科は「てこ」を学習しています。

 

上の写真は、

「てこの力点や作用点の位置を変えて、重いものを持ち上げるときの手ごたえを調べよう」

の実験の様子です。

 

てこの力点や作用点の位置と手ごたえとの関係について、みんなで確認することができました。

0

応援練習が始まりました!

今日の業前から、応援練習が始まりました。

高学年は体育館で、

中学年と低学年は教室で練習をしました。

 

応援団・チアが全体で披露するのは今日の練習が初めてです。

少し緊張している様子がうかがえましたが、

堂々とエールを送っていました。

 

高学年のみなさんも、

応援団・チアの熱意に応えるように、

拍手やウェーブをがんばっていました。

0

2年生 学校のすてきをつたえよう!

2年生は、学校のすてきを見つけるために学校探検に行きました。

  

音楽室や図書室、体育館、図工室、保健室などを見てまわりました。また、普段2年生が行くことのないパソコン室や理科室まで見てくることができました。

  

学校のことをたくさん知ることができましたね!

 

今回の学習で知った学校のすてきを今度は作文にして伝える学習に入ります。どんな作文になるか楽しみです!

0

応援団練習

今日の昼休みに校庭に行くと、応援団・チアが練習をしていました。

運動会が1か月延期になりましたが、

応援団・チアの6年生が頑張って練習をしています。

 

今週の金曜日から応援練習が再開されます。

運動会が待ち遠しいですね。

0

大根の種まき!

総合的な学習の時間に大根の種をまきました。自分で畝を作るところから行い、水やりなどの世話もしています。大きな大根が収穫できるように大切に育てていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

6年生*藍の葉 たたき染め

今日の4・5時間目、6年生は藍の葉を使ってたたき染めをしました。

 

まず、校長先生から、

渋沢栄一翁の”忠恕の心”

・まごころ

・おもいやり

の大切さについてお話を頂きました。

そして、たたき染めの手順を学び、作業開始です!

布地のバッグに藍の葉を模様となるように並べ、

金槌で叩いて模様を写し、

世界に一つだけのバッグを作りました。

 

授業が終わった後、

嬉しそうにバッグを教室に持ち帰っている様子が見られました。

0