男衾news

運動会について(台風の目)

4年生の学年種目は『台風の目』でした。

くじをひいて、出た色の旗のコーンを回ります。運がよければ近いコーンを回って近道ルートを通ることができます。旗があがると大きな歓声が上がりました。

0

運動会について

運動会が開催されました。今年の運動会のスローガンは『全力!熱い気持ちで走り抜け!』でした。

子供たちは、青空の下、練習の成果を発揮し、力一杯演技・競技しました。

0

6年生*運動会

今日は、6年生にとって、小学校生活最後の運動会でした。

 

☆開会式☆

☆タイムマシンで思い出リレー 2019-2024☆

☆最高到達点☆

☆閉会式☆

 

どの場面でも、6年生が素敵な姿を見せてくれました。

 

保護者の皆様、温かいご声援をいただき、ありがとうございました。

0

6年生*外国語 Where do you want to go?

6年生の外国語は、Lesson5「Where do you want to go?」に入りました。

 

先日は、自分が選んだ国と同じ国を選んだ友達を、

・「Where do you want to go?」

・「I want to go to ~.」

とインタビューをしながら探す活動を楽しんでいました。

0

たまよど号について

たまよど号が来てくれました。雨だったので体育館での貸し借りになりましたが子どもたちは楽しみに待っていたようです。

たくさんの子どもたちが体育館に来て、本を選んでいました。

本は、楽しさや面白いというような時間を過ごせるだけでなく、心を育てる大切な時間を持つことができます。是非、心を豊かにするためにたくさんの本を読んだり、触れたりしてほしいと思います。

 

 

0

運動会全体練習について

朝の活動で運動会全体練習に取り組みました。雨天でしたが子どもたちは元気いっぱいに開会式練習に臨みました。体育主任の号令にキビキビと動く子どもたちの様子は素晴らしいです。『整列や準備運動も演技です。』と声をかけられ子どもたちは真剣に取り組みました。

0

男衾小の新しい仲間の紹介です。

学習サポーターの方から、メダカをいただきました。

いただいたメダカは『幹之(みゆき)』という種類だそうです。

背中の光沢が特徴的で、青みを帯びた爽やかなツヤが美しく、観賞用としても、人気があるそうです。子どもたちは新しい水槽に興味津々です。

休み時間になると、みんなで顔を合わせるように水槽を見たり、のぞきこんだりしています。

こちらは、グッピーが泳いでいる水槽です。

グッピーを初めて見る児童も多いようで、こちらもよく子どもたちが観察しています。

グッピーは、めずらしく卵胎生魚です。 お腹の中で卵を育て、孵化させてから体外に放出します。男衾小では、たくさんのグッピーの稚魚が水槽の中で泳ぎはじめました。

0

運動会練習について(1年生)

1年生が『チェッコリー玉入れ』の練習に取り組んでいます。

曲に合わせて体を動かし、曲が止まると玉入れの開始です。

1年生が元気いっぱい、笑顔いっぱいに玉を投げる練習をしています。運動会ではどの色が勝つか、今から楽しみです。

0

男衾小中連絡通路開通について

4日、男衾小学校と男衾中学校をつなぐ連絡通路が開通しました。

この連絡通路は、『夢を育む男衾小学校』『夢を叶える男衾中学校』をテーマに児童・生徒からネーミングを募集し、『夢へのスマイルロード』と名付けられました。

この通路を活用して、児童生徒の交流と学力向上、教職員の交流、小中学校の連携をさらに深めていけたらと思います。

 

0

親善運動会について

10月2日,第17回 寄居町小学校親善運動会が開催されました。

開会式では、寄居町の教育長より子どもたちに3つのお話がありました。

①全力を尽くして目標を達成してほしい。

自分は達成できる、やり遂げる  という気持ちをもつこと

②仲間を大切にしてほしい

440名弱の同じ寄居の仲間です。他の人が競技しているときはしっかりと応援すること

③感謝の心をもってほしい

応援してくれたおうちの人、指導してくれた先生、中学校の生徒に教えてもらった学校もあると思います。しっかりと感謝の気持ちをもつこと

これらのお話を受けて、男衾小の子どもたちはたくさんの応援を力に変え、正々堂々と全力で自己記録に挑戦することができました。

保護者の皆様、朝早くからの準備、たくさんの応援ありがとうございました。

 

0

校内授業研究会(1年生)

1年生が校内授業研究会で算数に取り組みました。今日の学習では、今まの既習事項をいかして、たし算とひき算の混ざった計算に取り組みました。子どもたちは友だちと話し合いながら自分の考えを深めていました。

0

就学時健康診断について

来年度、男衾小学校に入学予定の子どもたちが健診のため元気に登校しました。

元気に返事をしたり、初めて会うお友達とお話ししながら、過ごしていました。

0

縦割り遊びについて

お昼休みの時間を使って、縦割り遊びを行いました。6年生が中心となって計画を立てました。どの子も目を輝かせて遊びに夢中になっていました。

0

6年生*走り高跳び

6年生の体育の授業では、走り高跳びをしています。

 

暑さの影響で思うように授業はできていませんが、リズミカルな助走や歩数などを考えながら、目標記録に向けてがんばっています。

 

0

読み聞かせ

2学期も読み聞かせを行ってもらいました。どのクラスの子も目を輝かせて聞いていました。

0

6年生*外国語_夏休みの思い出を発表しよう

 2学期が始まって1週間が経ちました。

 

 外国語の授業では、

Lesson4「My summer vacation」(夏休みの思い出を発表しよう)

が始まりました。

 

 

 教科書の内容に入る前に、過去形について理解を深めました。

 今まで使っていた動詞の形が変わる不思議さに戸惑いながらも、ペアで楽しく話すことができていました。

0

親善運動会へ向けて

親善運動会へ向けての放課後練習が始まりました。

5・6年生が各種目に分かれて、タイムを計測したり、動作確認を行ったり、自己ベスト目指して取り組んでいます。暑さに負けず、男衾小の高学年が頑張っています。

0

3年生(理科)

 3年生の理科では、ホウセンカの観察を行いました。見たり、触ったり、匂いを嗅いだりしながら、葉や茎、花の成長の様子を記録しました。

0

夏休み作品展について

 先週(9/5・6)、夏休み作品展が開催されました。子どもたちの作品を見ると、どの子も充実した時間が過ごせたのかなと感じました。

 花火の絵や虫とり、プールの絵など夏ならではの作品も出品されていました。

 ご多用の中、45家庭の保護者の皆さんに足を運んでいただきました。ありがとうございました。

0

1年生(国語)

 1年生の国語では、カタカナの学習が始まっています。ひらがなの学習と同じように、言葉を集めたり、シートをなぞったりしながら練習しています。

0

6年生(理科)

6年生の理科では、『生き物と食べ物』の学習を進めています。

この学習で生き物同士は食べたり、食べられたりする関係(食物連鎖)でつながっていることについて学習しました。

0

避難訓練を行いました

 9月6日(金)、避難訓練を行いました。みんな静かに放送を聞き、真剣な表情で避難できました。5分以内に全児童・職員の避難が完了しました。

0

2学期始業式について

 夏休みも終わり、行事の多い2学期が始まりました。オンラインを活用しての始業式では、校長先生からパリオリンピックの日本代表を例に挙げ、「当たり前のことを続けていく、そして当たり前をレベルアップさせる」というお話をいただきました。2学期は1年の中で1番長い学期となります。1学期に学習したことを土台にして、頑張ってほしいと思います。子どもたちの成長が楽しみです。

 

0

1学期終業式

7月19日(金)、今日は、終業式です。長かった1学期の71日間を無事に終えることができました。これから、いよいよ待ちに待った夏休みです。元気いっぱい、たくさんの思い出を作ってほしいと思います。

0

6年生*道徳『あかはなそえじ』

寄居町では、かけがえない命の大切さを学習する「命を大切にする週間」を夏季休業前に設定しています。

先日、6年生は道徳の授業で『あかはなそえじ』の学習をしました。

子供達が真剣に、命の大切さについて考えることができました。

ふりかえりを見ると、

・「今」という時間を生きる大切さを学びました。

・「命」を大切にしようと思いました。

など、たった一つしかない命の大切さについて、改めて考えることができていました。

 

本日で1学期が終わりました。

保護者の皆様、大変お世話になりました。

最高学年として、様々な場面で立派な姿を見せてくれました。

これもひとえに、日々の教育活動に対する保護者の皆様のご理解・ご協力のおかげです。

担任一同、感謝申し上げます。

2学期もたくさんの行事がございますが、引き続きどうぞよろしくお願いします。

0