男衾news
2年生*歯にいいおやつを考えよう
むし歯のでき方や歯にいいおやつについて考えました。
「ケーキはあまいからむし歯になりやすいよ」
「でもりんごもあまいよ?」「おせんべいは?」
どのおやつがむし歯になりやすいのか、みんなで一生懸命考えていました。
プール開き
今日は、プール開きがありました。
今年度も新型コロナウイルス感染予防対策で、動画を視聴する形で行いました。
*校長先生のお話
*着替える上での注意
*シャワーの入り方
*ハンドサイン
約束をしっかり守って、安全に学習できるといいですね!
スマイルタイム
今日は、スマイルタイムがありました。
雨の予報だったので、教室でカルタを行いました。
いろんな教室をのぞいてみると、学年を超えて楽しく遊んでいる様子が見られました。
たまよど号
今日は、たまよど号がありました。
雨が心配されたので、体育館前での貸し出しでした。
1・2年生が楽しく本を選んでいました。
3年生*リコーダー講習会
今日は、リコーダー講習会がありました。
講師の先生から、上手に演奏するためのコツやヒントをたくさん教えていただきました。
「早くリコーダーを吹いてみたいな」と、気持ちを大きくふくらませた1時間となりました。
5年生*体力テスト
5月27日(金)に体力テストを行いました。
5年生は2年生・4年生と一緒に三・四時間目での実施でした。
5年生は自分の記録を測定するのみならず、2・4年生のためにそれぞれの種目に分かれて測定の補助をしたり2年生の児童を引率したりと幅広く活躍していました。
その役割を責任をもってやるために先生たちとの事前打ち合わせから集中していましたね!
様々な仕事を責任をもって取り組み、自分の記録をとる時は新記録を目指し一生懸命頑張る姿はさすが高学年だなと思いました。
まだ残りの種目があったり、来年も体力テストはあると思いますのでこれからもコツコツと身体を鍛えていきましょう!
全校朝会
今日は、全校朝会がありました。
校長先生からは、「自分を好きに」というお話をしていただきました。
自分のいいところを伝える
友達のいいところを伝える
「自分を好き」になり、「思いやり」の心をもてるといいですね。
丸山先生からは、今月の生活目標のお話をしていただきました。
男衾小には、きれいにそうじをしてくれる児童がたくさんいます。
これからも、「きれいになりました」といえるそうじをがんばりましょう!
3年生*How many?
3年生の外国語は、Unit3 「How many?」に入りました。
今日は世界各国のじゃんけんをしました。
テレビから出されるじゃんけんに勝つたびに、
「やったー!」「勝った!」
と盛り上がっていました。
お友達や先生ともじゃんけんをして、
勝った数を英語で言う活動もしました。
4年生*理科
理科の学習で、ヘチマを育てています。
5月の初め頃にまいた種もあっという間に本葉が出てきました。
これからの成長が楽しみです。
4年生*図工
4年生は、図工の時間に「不思議な実がなる木」を描いています。
デカルコマニー(うつし絵)という技法を使って大きな木の幹をつくり、次はいよいよ葉がついていきます。
どんな不思議な実がなるのか楽しみです。
硬筆練習
6月6日(月)は硬筆制作会です。
本番に向けて、どの学年も真剣に練習をしていました。
硬筆のポイントは3つです。
・マスや行いっぱいに大きく字を書くこと。
・6Bや8Bの鉛筆で濃く、太い字で書くこと。
・とめ、はね、はらいをていねいに書くこと。
制作会まであと1週間です。お家でも取り組んでみてください。
児童会スローガン
代表委員会で話し合い、「みんなで助け合いながら笑顔いっぱいの学校になってほしい」という願いをこめて「一致団結 笑顔あふれる 男衾小学校」にしました。
笑顔いっぱいになるために、まずはあいさつから!
毎週木曜日、校門に立ってあいさつ運動もがんばっています。
2年生*はじめての絵の具
図工の学習「絵の具となかよしになろう」で、はじめて自分の絵の具セットで色をぬりました。
「早くぬりたい!」「混ぜると紫色になったよ!」「きれいだね!」とみんな楽しそうでした。
片づけも上手にできました。
これから使うのが楽しみですね♪
たまよど号
今日は、たまよど号がありました。
3年生は、昨日図書館に行ったためか、
たまよど号が来るのを楽しみにしていた児童が多かったです。
3年生*社会科見学
今日は、待ちに待った社会科見学がありました
天気にも恵まれ、絶好の社会科見学日和でした
*前庭にて出発式
集合時間より早く前庭で出発式。良いスタートが切れました。
*深谷市消防本部に到着
いよいよ社会科見学スタート!みんなワクワクしていました!
*通信指令室
通報を受け、大きな画面を使って迅速に現場に向かう仕組みを教えていただきました。
*消防車・救急車
いろんな種類の消防車・救急車の役割を、車両の中も見せていただきながら、説明してくださいました。
*訓練
見学の最後には、訓練している様子も見せていただきました。日頃から訓練を欠かさないそうです。子ども達も見入っていました。
*町役場
町役場の中の隅々まで見学させていただきました。
議会の中も歩きました。
5階では教育長室に入らせていただき、教育長さんにもお会いすることができました。
*天沼公園(昼食)
天沼公園でお弁当をいただきました。
お家の方が作ってくださったお弁当に、みんなにっこり笑顔
途中、小柳・前校長先生が公園を通りかかり、あいさつをしてくださいました。
*町立図書館
セルフ貸出機を使って本を借りました
また図書館に行くときは、一人で借りられますね!
図書消毒機も使ってみました。
子ども達が「すごーい!」と驚いていました。
その他にも、地下や3階など、普段見ることができない図書館の内部を見させていただきました。
*中央公民館
中央公民館では、館内にある様々な部屋に入らせていただきました。
ホールは、幼稚園・保育園などで使ったことがある人も多く、「懐かしい!」「ステージに立ったことがある!」と声をあげていました。
保護者の皆様、本日の社会科見学にあたり、持ち物の準備やお弁当の用意など、ご協力いただきありがとうございました。
深谷市消防本部、寄居町役場、町立図書館、中央公民館の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
引き渡し訓練
今日は、引き渡し訓練がありました。
震度5弱以上の場合は引き渡しとなります。
実際を想定しての徒歩でのご来校ありがとうございました。
本日はお忙しい中、引き渡し訓練へのご協力、ありがとうございました。
新体力テスト・ポイント
2年生*なかよし会
1年生と学校探検をして、いろいろな教室のことを教えてあげることができました。天気のよい日には、芝生でグループごとに楽しく遊びました。これからも仲良くしていこうね!なかよし会大成功!
3年生*社会科見学・オリエンテーション
今日は、来週の社会科見学に向けて、学年でオリエンテーションをしました。
持ち物や見学のマナー、バスの乗り方などを確認しました。
20日(金)にしおりを持ち帰りますので、持ち物の確認をお願いします。
救急法研修
今日は、放課後に救急法研修を行いました。
いざという時に備えて、どの職員も真剣に取り組んでいました。
花園消防署の皆様、ありがとうございました!
「新聞を読もう・情報ノートを作ろう」
5年生は、国語で「新聞を読もう」の学習をしました。
新聞は、①見出し②リード③本文で構成されていることを学習しました。そこに写真や絵などを入れてわかりやすくなっています。
この学習を活かして、自分の興味のあることを教科書のジャンルから選び、オリジナル新聞を作っています。みんなの見出しを見ると「ラッコ絶滅危惧種に」「コバトンはぐうぜん誕生」「世界で一番災害が多い国は?」など読んでみたくなるものが多く、完成が楽しみです!
1年生 交通安全教室
5月10日に交通安全教室がありました。寄居警察や交通指導員の方に安全な横断歩道の歩き方や踏切の渡り方、見通しの悪い道での渡り方等を教えていただきました。
たまよど号
今日は、たまよど号がありました。
1年生も楽しく本を選んでいました。
写真を撮影した先生に、
「先生、何の本が好き?」
と聞いていました。
3年生*書写「二」
3年生の書写で「二」を書きました。
習字の学習が始まって1か月が経ちました。
はじめは、習字道具の使い方や置き方、筆の持ち方など、いろんなことが初めてで、準備や片付けに時間が掛かっていましたが、だいぶ慣れてきました。
教室の後ろに、自分の書いた作品が掲示されるのが楽しみですね。
スマイルタイム
今日の昼休み、第1回のスマイルタイムがありました。
自己紹介と今後のスマイルタイムの計画を考えました。
6年生は、最上級生としてしっかりリーダーシップをとってくれていました。
投力アップ教室
体力テスト本番まで、のこり2週間を切りました。
ボール投げで良い結果が出るように、投力アップ教室を開催しています。
今日は1・2年生です。
投げるフォームを確認した後、上に投げることを意識して、ボールを何度も投げました。
お家でも「1・2・3」と投げ方を確認しながら、がんばってみましょう!
児童集会
今日は、児童集会がありました。
今回は、代表委員会と保健委員会の発表でした。
↓ 代表委員会が最後に一礼したときの場面
代表委員会は、一人一人が、
「代表委員として、私はこの学校を~したいです。」
と、決意を表明してくれました。
学校のあらゆる場面で活躍してくれることと思います!
↓ 正しいマスクのつけ方の○×クイズの場面
保健委員会は、正しいマスクの仕方やろう下歩行、休み時間から帰った後の手洗い・消毒などについて、〇×クイズでわかりやすく説明してくれました。
いつも、健康観察板を運んだり、泡石けんの補充を確認してくれたり、自分の当番を忘れずにがんばってくれています。
スマイルタイム
今年度はじめのスマイルタイムがありました。6年生が中心となり計画を立てました。今後の活動が楽しみですね。
1年生 あさがおのたねをまいたよ!
生活科の「きれいにさいてね」の学習であさがおのたねまきをしました。「早く芽が出ないかな」「きれいな花がさいてね」と話しかけながら、水やりをがんばっています!
5年生 体育の学習
5年生が始まって一か月以上が経ちました。
子どもたちは、日々の学習や運動に対して一生懸命取り組んでいる様子が見られます。
5月27日の新体力テストに向けて、ボール投げ・50メートル走・立ち幅跳び・20メートルシャトルランなど多くの種目の練習をしています。
また、天気の悪かったさわやかタイムの日に、教室で握力アップのトレーニングを実施しました。学校でしか練習できないものもありますが、ご家庭でも練習できるものも多くあると思います。27日の新体力テストで自分なりの最高記録が出るようにこれからも頑張りましょう!
5月11日 寄居町食育の日
天気が良かったので外の芝生で食べました。
おいしそうなお弁当を満足そうに食べていました。お弁当作りありがとうございました。
1年生の朝の準備
6年生が1年生の教室へ行き準備の手伝いをしました。小さな1年生に優しく教える様子が見られました。
交通安全教室
今日は、交通安全教室がありました。
警察署、交通指導員、役場の方々に、自転車の乗り方について、交通規則も交えながら、教えていただきました。
本日のために、自転車をお貸しくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
全校朝会
今日は、全校朝会がありました。
校長先生からは、
来週から始まる人権旬間に関連して、
人権についてお話をいただきました。
「自分も大切、みんなも大切」
人権について考え、みんなが大切にされ、安心して学校生活が送れるようにするために、自分は何ができるか考えていきましょう!
3年生*Hello!
3年生の外国語では、Unit1のHello!で、自己紹介ビンゴをしました。
ビンゴを目指し、
Hello!
My name is ~.
What's your name?
といった表現を、上手に使っていました。
先生のマスもあったので、ジェイコブ先生や担任の先生にも積極的に話しかけていました。
握力コーナー
今日、学校に設置された握力コーナーを見てみると、
たくさんの児童が握力計を使っていました!
※感染症対策のため、手袋をして行っています。
北校舎と南校舎にそれぞれ設置しています。
学年・男女別の県平均値も掲示していますので、県平均値が超えられるように、休み時間に取り組んでみてください!
2年生*新聞紙とあそぼう
図工の学習で、新聞紙に穴をあけたり、ねじったり、かくれてみたり…体全体を使って楽しく活動しました。
ちぎって「ふわふわのおふろみたい!」、穴をあけて「おようふくをつくったよ!ぴったり!」と、みんな新聞紙となかよしになりました。
さわやかタイム
今日は、さわやかタイムでした。
新体力テストの記録向上に向けた運動を各学年で行いました。
新体力テストまで残り20日ほどになりました。
ご家庭でもゴールデンウイークの宿題として出した「体力アップカード」に引き続き取り組んでいただき、本番で力が出せるようにがんばりましょう!
授業参観
今日は、今年度1回目の授業参観・懇談会でした。
学年によって参観していただく時間帯を分けての授業参観でしたが、ご協力いただきまして、ありがとうございました。
また、5時間目の学級懇談会にも多くの保護者の皆様にご参会いただきました。
ありがとうございました。
1年間どうぞよろしくお願いいたします。
1年生を迎える会
今日は、1年生を迎える会がありました。
感染対策のため、2~4年生は教室によるリモートで行いました。
まだ入ってきたばかりでドキドキだったと思いますが、
上手にお礼を言うことができていました。
頼りになる2年生から6年生までのお兄さん、お姉さんと一緒に、
これからも楽しい学校生活を送りましょう!
離任式
今日は、離任式がありました。
感染症対策のため、映像による離任式となりましたが、
去られた先生方のメッセージを集中して聞いている様子が印象的でした。
さわやかタイム
今日は、今年度最初のさわやかタイムがありました。
雨で校庭が湿っていたため、教室にて動画を使って行いました。
ポイントをおさえながら準備運動をしたり、
グーパー運動に取り組みました。
避難訓練
今日は、避難訓練がありました。
今回は火災を想定した避難訓練でした。
もしもの時に今日避難したことができるようにしましょう!
避難訓練の後、3年生は防火扉を、
6年生は救助袋の訓練もしました。
給食開始
今日から2年生から6年生までは給食が始まりました。
栄養バランスのとれたおいしい給食を、
今年度も残さずいただきましょう!
MAXタイム開始
今日から、朝のMAXタイムが始まりました。
黙々と出された課題をやったり、
漢字の筆順を確認したりなど、
しっかり学習に取り組めていました。
学活の様子
新年度が始まって2日目となりました。
今日は通学班会議が行われました。
1年生が新たに入ったので、登校班の確認をしました。
また、その他の時間では、各学級で係・当番決めや自己紹介など、学級開きが行われていました。
入学式
始業式後、体育館では入学式が行われました。
新1年生の保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。
どうぞよろしくお願いいたします。
始業式
今日から新年度がスタートしました。
2年生から6年生までの始業式を放送にて行いました。
学年が一つあがり、どの子もやる気に満ちあふれた表情をしていました。
【2年・春休み】習字セット準備について
お世話になっております。
2年生の学年だより(春休み号)で「習字道具の準備についてお手紙(別紙)を配付しました」と記載がありましたが、配付をしておりませんでしたので、PDFデータを載せさせていただきます。
こちらを参考に、春休み中にご準備をお願いします。申し訳ございませんでした。
2年生★書きぞめセット申し込みについて
2年生は本日、書きぞめセットの申し込み封筒を配付しました。
セット内容や値段をご確認いただき購入の検討をしていただければと思います。
申し込み期限は3月4日(金曜日)までです。
また、学校に書きぞめセットの見本が届いています。下記の日時に学校へお越しいただけると実物を見ることができます。
期間 2月17日から2月25日 (土曜・日曜・祝日を除く)
時間 9時00分から15時00分
場所 職員室南側出入り口付近
※必ず、事務室か職員室に声をかけてください。
※消毒の徹底をお願いします。
※外から見られるようになっていますので教室付近への立ち入りはご
遠慮ください。
2024.10.1~
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |