男衾news
修了式について
令和6年度 修了式を行いました。
各学年の代表者が大きな返事をして、修了証を受け取ってくれました。
男衾小の子どもたちは、一年間で心も体も大きく成長しました。
保護者の皆様、地域の皆様、本年度も本校の教育活動に御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。
卒業証書授与式について
本日、男衾小学校の卒業証書授与式が行われました。
59名の児童が男衾小学校を卒業していきました。中学校でも夢に向かって勉強や運動を頑張ってほしいと思います。
卒業式の練習について(6年)
卒業式の練習が始まっています。24日に行われる卒業証書授与式に向けて入退場、証書授与、呼びかけの練習を行っています。
1年生(国語)
1年生が国語の授業のまとめに『がまくんとかえるくん』のお話のロールプレイを行いました。手作りのおめんを作成して、かえるくん役、がまくん役、ナレーターに分かれて演技しました。
お手紙を待つ気持ちを声で上手に表現していました。
6年生を送る会について
6年生を送る会が開かれました。各学年が、動画を作成し体育館で鑑賞しました。どの学年も6年生への感謝の気持ちが詰まった素敵な作品となっていました。
非行防止教室について
非行防止教室に男衾小学校の6年生が参加しました。あおぞらの方を招いて講義をしていただきました。子どもたちは、身近な生活の中に潜む危険について学ぶことができました。
なわとび大会(4年生)
なわとび大会がありました。それぞれが自分なりの目標を持って一生懸命取り組んでいました。
全校朝会について
オンラインで全校朝会が行われました。校長先生から心を込めたあいさつをしてほしいというお話がありました。
また、生活目標では、1年間使った教室や学校をきれいにしようという目標を全員で確認しました。
一斉下校について
一斉下校が行われました。今回は今年度の班長さん、副班長さんの最後の仕事でした。6年生を中心にしっかりと安全に登校できました。
来月、新しい班を編成します。今年度同様、事故や怪我無く安全に登下校してほしいと思います。
2分の1 二十歳式(4年生)
子供たちは、将来の夢についてまとめたり、歌の発表を行ったりしました。1年生の頃の写真もスライドショーで流れ、思い出も振り返りながら素敵な『2分の1 二十歳式』が行われました。
6年生*救命救急教室
1月下旬、6年生は救命救急の学習をしました。
深谷市消防本部の方にお越しいただき、「目の前で人が倒れた時、どのような行動をとればよいのだろうか」を課題に、全員が胸骨圧迫、AEDの使い方を学びました。
いざという時に、学んだことを活かしてほしいと思います。
深谷市消防本部の皆様、ありがとうございました。
なわとび大会の練習
なわとび大会へ向け、体育の時間に練習をしています。
休み時間も練習して、自己ベスト更新を目指しています。
なわとびで冬の寒さを吹き飛ばせ!
資源回収について
8日の小中合同資源回収では、ご協力ありがとうございました。おかげさまでたくさんの段ボールや紙類、アルミ缶を回収することができました。
6年生*授業参観
今日は、小学校生活最後の授業参観でした。
「小学校最後の授業参観 おうちの方を感動させよう!!大作戦!!」として、
自分の成長や感謝を伝える会を体育館にて行いました。
お家の方にたくさん来ていただき、子ども達の表情もいつも以上に輝いていたように思います。
お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
残り28日となりましたが、最後までどうぞよろしくお願いします。
試行錯誤の彫り進み
彫って、すって、また彫って・・・どの色を残すか、どのように色を重ねるのか、どこを彫るのか、たくさん考えて制作した作品が廊下にずらり!どの作品も個性が光っていてすてきです!授業参観の際に、是非ご覧ください!
自分にできることを~救命救急~
救命救急の学習では、深谷消防署の消防士の方からAEDや胸骨圧迫の仕方などを教えていただきました。一生懸命取組む姿がかっこよかったです!
子どもは風の子‼寒さに負けません
サッカー教室(4年生)
サッカー協会の方がサッカーを教えてくださいました。工夫されたゲームがたくさんあって子供たちは大興奮でした。体育の授業でもサッカーの単元にはいったので楽しく活動していきたいと思います。
校内授業研究会・小中合同研修について
1年生が図工の授業で『スタンプぺったんに』に取り組みました。
服をよごさないようにスモックを着て、自分の好きな色や形を表現しました。
小中合同研修での授業交流の期間でもあるため、男衾中学校の先生も参観してくれました。
さわやかタイムについて
今日のさわやかタイムでは、短なわとびを行いました。冬休みを使って練習した子もみられ、自己記録に挑戦する子や新しい技に挑戦する子が見られました。
5年生(体育)
5年生の体育では『跳び箱運動』に取り組んでいます。
子どもたちは、開脚跳びとかかえこみ跳びに挑戦しました。着手や空中姿勢、着地の方法をしっかりと学習し、これから自分の課題に挑戦していきます。準備や片付け、集合もキビキビとしていて、さすが高学年という姿が見られています。
5年生(理科)
5年生の理科では『ものの溶け方』の学習をしています。
一定の水の中に、どのくらい食塩が溶けるかを実験しました。
子どもたちは、「温度が変わればもっと溶けるかもしれない。」と話し合いを進めていました。
2年生(音楽について)
2年生の音楽では『なべなべそこぬけ』の学習をしました。
わらべうた「なべなべそこぬけ」は、日本に昔から伝わる伝承遊びです。
歌いながら、お友だちと体を大きく動かして遊びました。
図工について(1年生)
1年生の図工では『はことはこを くみあわせて』の学習をしました。子どもたち想像力豊かな作品を制作していました。
話を聞くと『大きくなるように工夫したよ』『つなげ方を工夫したよ』といろいろな気持ちを聞かせてくれました。
避難訓練について
避難訓練を行いました。今回は、地震を想定した避難訓練でした。
子どもたちは、合言葉を守ってしっかりと訓練を行いました。
さわやかタイムについて
さわやかタイムでは学年ごとに、短なわとびに挑戦しました。
3分跳びや得意な跳び方、練習したい跳び方など様々な技に挑戦しました。
6年生*書きぞめ制作会
今日は3・4時間目に書きぞめ制作会がありました。
これまでの練習の成果を発揮しようと、よく集中して取り組んでいました。
作品は廊下に掲示しておりますので、2月の授業参観の際に、ぜひご覧ください。
書きぞめについて
5年生は、体育館で書きぞめの練習を行いました。
冬休みに練習した成果を発揮し、大きく力強く書くことができました。
6年生*跳び箱運動
3学期が始まってから3日が経ちました。
今日から給食が始まり、授業も本格的に始まりました。
今年もどうぞよろしくお願いします。
体育では「跳び箱運動」の学習が始まりました。
オリエンテーションで、学習の場を確認したり、できる技を試したりしました。
ケガに気を付けながら、今後、技の完成度を高めていきます。
4年生 3学期始業式
あけましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。
3学期始業式、元気いっぱいな子供たちに会うことができてとても嬉しかったです。また一段と高学年らしい顔つきになってきたように思いました。4年生の残りの時間もどうぞよろしくお願いいたします。
一斉下校
3学期初めての一斉下校が行われました。
班長さんを中心に登校時のルールや待ち合わせの時間を再度確認しました。
3学期始業式について
令和7年がスタートしました。始業式では、子どもたちの元気な笑顔を見ることができました。
3学期頑張りたいことの発表では、2年生の代表児童が堂々と抱負を語ってくれました。
頑張りたいことの1つに、あいさつを頑張りたいという言葉がありました。理由は、普段、お世話になっている地域の方やスクールガードさんに感謝の気持ちを伝えたいからと話してくれました。
新年を迎え、登校初日に素敵な言葉を聞くことができ、心が温まりました。
2学期終業式について
行事のたくさんあった2学期が終了しました。子どもたちにとっては、待ちに待った冬休みです。生徒指導主任から冬休みの過ごし方や校長先生から2学期頑張ってきたことの話、3学期に頑張ってほしいことの話がありました。
保護者の皆様、大変お世話になりました。
運動会、校内持久走大会、授業参観など、たくさんの行事を経験しながら、仲間を思いやる気持ちや、仲間と協力することの大切さを学ぶことができました。
男衾小に通う児童全員の成長がたくさん感じられた2学期でした。
日々の教育活動に対する保護者の皆様のご理解・ご協力のおかげだと感じています。
よいお年をお迎えください。3学期もよろしくお願いします。
6年生*2学期最終日
本日で2学期が終わりました。
終業式も最高学年らしい立派な態度で臨むことができました。
保護者の皆様、大変お世話になりました。
親善運動会、運動会、修学旅行など、たくさんの行事を経験しながら、仲間を思いやる気持ちや、苦しいことを乗り越える強さ、学校全体を見渡す広い視野をもつことができるようになりました。
一人一人の成長がたくさん見られた2学期でした。
これもひとえに、日々の教育活動に対する保護者の皆様のご理解・ご協力のおかげです。
担任一同、感謝申し上げます。
小学校生活も残り3ヶ月となりますが、引き続きどうぞよろしくお願いします。
よいお年をお迎えください。
4年生 クリスマスツリー
外国語の授業でジェイコブ先生と一緒にクリスマスツリーを作りました。子供たちはわくわくどきどきで、笑顔いっぱいでした!今年は大変お世話になりました!
2学期最後の給食
本日は、2学期最後の給食でした。セレクト給食となっていて、イチゴケーキ、チョコレートケーキ、イチゴゼリーの中から選択することができました。子どもたちは、とても嬉しそうに箱やふたを開けていました。
5年生(体育)
5年生は跳び箱運動に取り組んでいます。
慣れの運動や補強運動を取り入れながら、しっかりと体を温めています。
けがに注意しながら、個人の目標に向かって、取り組んでほしいと思います。
書きぞめについて
3学期に向けて書きぞめの練習を始めています。3年生は初めての書きぞめです。
大きな半紙にむかって、精一杯練習しています。
6年生(卒業アルバムの作成)
6年生が、卒業アルバムのための写真撮影を行っています。
6年間の思い出がつまったアルバムの完成が今から楽しみです。
外国語活動について
外国語活動でクリスマスの壁面掲示を作成しました。
星や鈴、ツリーに来年への気持ちや欲しいものを書き込みました。
素敵な作品が完成しました。
6年生*書きぞめ練習
今日は、2学期最後の書きぞめ練習をしました。
どの子も、てきぱき準備をして、集中して書いていました。
1月の書きぞめ制作会に向けて、冬休みの練習もがんばりましょう!
小中連携授業について
6年生は男衾中学校へ行き、がん教育の学習をしました。
『がん』という病気に関することだけでなく『命』について考える時間となりました。
令和6年度「道徳のまち・寄居」道徳講演会について
3年生から6年生までが道徳講演会に参加しました。城南中学校からオンラインを活用して配信されました。
講師には中村シェフをお招きしました。
校内持久走大会について(2、5年)
校内持久走大会が行われました。5年生は1000m、2年生は600mを走りました。練習の成果を発揮して自己記録に挑戦しました。
校内持久走大会について(1、6年)
校内持久走大会が行われました。6年生は1000m、1年生は600mを走りました。練習の成果を発揮して自己記録に挑戦しました。
6年生にとっては、小学校最後の持久走大会でした。
福祉・高齢者疑似体験学習
総合の授業の一環で高齢者疑似体験学習を行いました。
子どもたちはグループに分かれ、点字や白状、車椅子、高齢者疑似体験をししました。
男衾小を花いっぱいにしよう
調理実習「みそ汁作り」
栄養教諭の次六先生と一緒にみそ汁がおいしい秘密を勉強しました。こども達は、班員と協力・分担しておいしいみそ汁を作ることができました!
その後、みそ汁の塩分を町役場の先生と調べました。いつものみそ汁よりも塩分は薄いと驚いていました。
社会科見学でみかん園へ!(3年生)
社会科見学で風布やまき園さんへみかん狩りに行きました。
みかんを育てる工夫やおいしいみかんの作り方を学び、みかん狩りも体験しました。
たくさんのみかんが収穫できました。
家庭科調理実習(6年)
家庭科で調理実習を行いました。ジャーマンポテトをつくるために、グループで計画を立てました。
作った6年生が『普段、家ではお肉を、使うことが多いけど、ベーコンもとてもおいしかった。また、家で作ってみたい』と話していました。
2024.10.1~
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |