男衾news

スマイルタイムについて

スマイルタイム(たてわり活動)がありました。6年生を中心に考えた遊びを室内で行いました。異学年での交流をどのグループも楽しみにしているようで、笑顔いっぱいに楽しむ様子が見られました。

0

命を大切にする週間の取り組み

全校朝会の中で『命を大切にすること』についてお話をいただいました。

命について男衾小全員で考え、命は1つしかなく、自分の命と友だちの命を大切にすることを約束をしました。

 

 

0

家庭科(6年生)

家庭科の時間に調理実習を行いました。今回は、たまごを使ってスクランブルエッグを作りました。

子どもたちはメモした手順通りに素早く調理することができました。

0

4年生*プレルボール

4年生の体育は水泳に入っています。

けのびやバタ足など、回数を重ねるごとに上達してきています。

 

さて、6月の体育はプレルボールをしました。

ペアで、ボールのキャッチやラリーを続けたり・・・

兄弟チームでゲームをしたり・・・

自分のチームの伸びを確認したり・・・

たくさんがんばりましたね!

0

4年生*救命教育

今日、4年生は救命教育をしました。

「目の前で人が倒れた時、どのような行動をとればよいのだろうか」をめあてに、胸骨圧迫の仕方について学習しました。

 

よい姿勢で、しっかりとお話が聞けています!

学んだことを踏まえて、胸骨圧迫できていますね!

 

0

5年生宿泊学習

5年生が宿泊学習のため、小川げんきプラザへ行ってきました。スタンプラリーやキャンプファイアー、カレー作りと教室ではできない体験をすることができました。

0

小・中学校授業交流会

男衾中学校の先生方と授業交流を行いました。

中学校の先生方は小学校の授業を参観し、小学校の先生方は中学校の授業を参観しました。

中学校では、卒業生の頑張る様子も見ることができました。

0

4年生*社会科見学

昨日、埼玉県防災学習センターと熊谷衛生センターに行ってきました。

 

埼玉県防災学習センターでは、体験活動をしました。

たった1つしかない命を守るために、私たちができることを考えながら体験活動に取り組みました。

<地震体験>

<煙体験>

<暴風体験>

<消火体験>

熊谷衛生センターでは、ごみ処理場で働いている方からお話を聞くことができました。

ゴミクレーンの大きさに驚いていました。

 

一日天気にも恵まれ、外で仲よくお弁当も食べることができました。

お弁当や荷物のご準備等、ご協力いただきありがとうございました。

0

心肺蘇生講習会について

AEDの活用について深谷消防本部の方を招いて、講習会を行いました。

実際に、AEDを使ってみたり、胸骨圧迫の体験をしました。

緊急時に備え、消防隊の方にたくさんのことを学ぶことができました。

0

さわやかタイムについて

新体力テストの計測が終わりました。

全力で自己記録を目指して、取り組みました。

コツコツときたえたからだはたからもの を合言葉に毎日運動を続けて行きたいと思います。

0

社会科見学科学博物館(6年生)

 最後の見学場所は、科学博物館です。科学博物館は、日本館と地球館に分かれています。どちらも楽しい展示物や体験コーナーがいっぱい。科学の楽しさにふれることができました。

 仲間と学び、楽しい思い出ができた心に残る社会科見学となりました。

0

社会科見学上野動物園(6年生)

 2番目の見学場所は、上野動物園です。ここは、グループの自由行動で見学しました。楽しみなお弁当も、各グループ毎においしくいただきました。たくさんの動物を見ることができ、子どもたちは笑顔いっぱいでした。

0

離任式(6年生)

 4月25日離任式では、学校を去られた先生方を迎え、送り出すために花のアーチを持ちました。懐かしい先生方と再会し、6年生も嬉しそうでした。

0

1年生のお手伝い(6年生)

 新学期2日目~、登校した6年生は、すぐに1年生の教室に向かいます。そして、登校した1年生をやさしい笑顔で迎え、ヘルメットや体育着、水筒を所定の場所に置いたり、教科書類をハコーに入れたり、提出物を出したりするお手伝い。1年生にわかりやすく声をかけ、教えていました。

0

入学式(6年生)

 最高学年としての一歩を踏み出した4月8日。始業式や入学式で活躍する6年生の姿が見られました。入学式では、代表児童が、新しく入学した1年生や保護者の方々を前にして、歓迎の言葉を落ち着いた態度で発表してくれました。緊張しながらも、全力で責任を果たした仲間に、ねぎらいの言葉や拍手を送る姿が数多く見られました。お互い支え合いながら、これからも活躍してくれることと思います。また、6年生全員で1年生の入場のお手伝いもしました。入場前にやさしく声をかけたり、席に座らせたり、入学式をがんばるように励ましたり、1年生のことを考えながら6年生らしい態度で参加することができました。

0

始業式代表の言葉(6年生)

 最高学年としての一歩を踏み出した4月8日。始業式や入学式で活躍する6年生の姿が見られました。今後も「6年生らしさ」「最高学年らしさを」意識し、自分の理想の姿に近づけるように全員で努力していきましょう。全校児童に向け、6年生代表として、この1年間のめあてを堂々と発表してくれました。

0

夏野菜を植えました。

 

生活科の学習で、夏野菜を植えました。

一人一鉢にミニトマト、学年園にはキュウリやピーマンなどたくさんの夏野菜を植えました。

元気に育つといいですね。

0

読み聞かせについて

図書ボランティアの方に来ていただき、読み聞かせを行ってもらいました。子どもたちは、朝来ると素早く準備をして、この時間を楽しみにしているようでした。

たくさんの本を読んだり、聞かせてもらうことで、豊かな心を育ててほしいと思います。

0

社会科見学について(3年)

寄居町役場の見学では、町長さんが子どもたちのためにお話をしてくださいました。

役場で寄居町のためにどんなことがされているのか、また、町長さんのお仕事についても知ることができました。

その中で、子どもたちは、町長室を見学させていただき、町長さんの体験をさせていただくことができました。町長さんのいすに座らせてもらう貴重な体験に子どもたちは、目を輝かせていました。

子どもたちの中には「将来、役場で働いてみたいな。」と口にする児童も見られました。

0

社会科見学について(3年)

社会科見学で寄居町役場を見学しました。

役場では、200人以上の人が働いていて、それぞれの階に分かれて、仕事を分担していました。

役場には毎日、寄居町に住む200人~300人以上の人が、相談や手続きに来るそうです。

町に住んでいる人が安心して生活していくことができるよう、役場の方々が一生懸命働く様子を見ることができました。

 

0

社会科見学について(3年)

社会科見学で図書館に行きました。図書館には20万冊の本が置いてあるそうです。その中でも、小学生向けに置かれている本は、5万冊もあるそうです。

本は、心を豊かにしてくれます。是非、図書館やたまよど号の本をたくさん読んだり、手に取ってみたりしてほしいと思います。

子どもたちは、図書館で本を一人で借りる練習も全員がさせてもらえました。

0

社会科見学について(3年)

公民館の見学へ行きました。公民館では、地域の方のためにイベントや学習教室、赤ちゃんやお年寄りのための催し、ホールでの講演会や演奏や合奏などが行われ、様々な人がいろいろな用途で活用していることがわかりました。

0

4年生*分類をもとに本を見つけよう

国語で「分類をもとに本を見つけよう」の学習をしました。

 

図書館では、「日本十進分類法」という方法で、本を分類しています。

学校の図書室でも、同じ分類がされているか確認しました。

そして、興味のある本を探して、わかったことを記録しました。

0

社会科見学について(3年)

社会科見学で、深谷消防本部に行きました。消防隊の方々が丁寧に署内を案内してくれました。

消防署では、救急、救助、消防の3種類の役割に分かれ仕事をしているそうです。

着ている服の色も役割で分かれていると言うことを教えてもらいました。また、司令室を見せてもらったり、消防車に乗せてもらったりする体験もさせていただきました。

0

引き渡し訓練について

避難訓練・引き渡し訓練を行いました。

雨天のため、室内での引き渡しになりましたが、保護者の方々の協力もあり、スムーズに訓練を行うことができました。

 

 

0

児童集会について

児童集会(にこにこタイム)がありました。今日は、自己紹介を異学年で行いました。

音楽に合わせて、じゃんけんをし、勝った子から自己紹介をしていきました。

1年生も高学年と自己紹介をし、楽しそうに取り組んでいました。

0

国語(1年生)

国語の学習で『ひらがな』の練習を進めています。1マスを4つにわけて、丁寧に文字を書いています。今日は『さ』の字の練習をしました。

0

合同下校について

男衾中学校との合同下校がありました。

男衾小学校と男衾中学校の児童生徒の防犯・防災意識の向上と緊急時に素早く・安全な行動がとれるよう通学路の点検も行いました。

0

夏野菜の苗を植えました。

 どんな色の花が咲くかな?どんなお料理できるかな?みんなで考えました。苗をみて考えるのは楽しかったです。

 苗植えの日は、風が強かったけど、風に負けないで、みんなで協力して植えました。

0

授業参観について

授業参観がありました。1年生は初めての授業参観で、自己紹介をしました。

自己紹介に使用したカードは、掲示物の誕生日列車に乗せて教室に飾られる予定です。大きな声で名前と好きな遊びを伝えることができました。

0

体育(3年生)

鉄棒運動を行いました。全員でつばめ(体を伸ばし手で支えバランスをとって止まるわざ)の姿勢を練習しました。

その後、ツバメの姿勢から足を前後に振って体を曲げたり、鉄棒から前回りおりをしたり、鉄棒から後方にとんだりしました。

0

交通安全教室(3年)

交通安全教室が無事に終わりました。自転車貸し出し等のご協力本当にありがとうございました。

ご家庭でも自転車の乗り方とルールについて改めて相談し、安全に気をつけて自転車の利用をよろしくお願いいたします。

0

離任式について

令和6年度にお世話になった先生と久しぶりに会うことができました。

子どもたちも久々に会う先生方を見て、とても嬉しそうな表情をしていました。

0

交通安全教室(1年生)

1年生は、安全な道路の歩き方の学習を行いました。

警察の方や交通指導員の方のお話を聞いて、道路の右側や横断歩道、遮断機のある線路の渡り方を学習しました。

0

4年生*立ち幅とびマットでチャレンジ!

4年生の体育は、現在、かけっこ・リレーをしています。

バトンの受け取り方について学び、チームでタイムを縮められるようにがんばっています。

 

先日、あいにくの雨の日に、学校備品で購入して届いた「立ち幅とびマット」を使ってみました。

「150cm超えるぞ!」、「惜しい!」、「やったー!」など、子ども達がはりきって頑張っていました。

 

5月に入ると新体力テストも始まりますので、体力向上に向けてより一層一生懸命取り組んでいきます。

0