男衾news
5年生*写生会 完成しました!
図工の学習で、9月から描いてきた
校舎の絵が、ようやく完成しました!
細かいところまで丁寧に、一生懸命取り組みました。
以下の作品は、郷土を描く美術展に出品しています。
これまでに担任してくださった先生方も
たくさんお褒めの言葉をくださいました。
頑張りましたね!
5年生*分数の学習
5年生の算数では、分数の学習に入りました。
子供たちはこれまでに、分数の仕組みや仮分数・帯分数、
分数のたし算・ひき算などの学習をしてきました。
5年生では、分数のわり算からスタートです。
数直線や図を使って、一生懸命解いていきます。
2Lのジュースをどうしたら分けることができるのか、
しっかりと考えられました。
ノートも美しく、丁寧にまとめられています。
ドリル学習もタブレットの学習も頑張っています。
6年生*理科 実験用てこ
実験用てこを使った実験をしました。
作用点の目盛り3のところにおもりを2個
力点の目盛り6のところにおもりを1個のせると…
棒が水平になりました。
では、てこを使ってものを持ち上げるとき、どのようなきまりがあるのでしょうか。
次回の実験で調べていきます!
全校朝会
9/28(火)、全校朝会がありました。
校長先生から、「四つ葉のクローバー」についてお話がありました。
クローバーの多くは葉が3枚ですが、偶然、四つ葉のクローバーを見つけると嬉しくなりますよね。
四つ葉のクローバーは、葉が小さい時に人に踏まれるなどして傷ついてしまうと、その傷を治そうとたくさんのエネルギーを出すために、できるのだそうです。
私たちも苦しいことやいやなことがあった時、いつもよりちょっと多くの力を出して乗り越えると、四つ葉のクローバーのように、自分や他の人を幸せにできると思います。
運動会練習が再開されますが、心をひとつにがんばりましょう!
1年生*さらさらどろどろいいきもち
図工の学習「さらさらどろどろいいきもち」を行いました。
「さらさらしていてきもちいい!」「下の方の砂は冷たいよ!」と触り心地を楽しんでいました。
また、どんぐりや葉っぱを飾ってみたり、みんなで川を作ってつなげてみたり、夢中になって活動していました。
2024.10.1~
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |