男衾news

楽しかった宿泊学習

一日目は、室内でキャンドルファイヤーを行い、みんなで楽しく踊ったり、レクをしたりしました。二日目のカレー作りでは、みんなで協力して美味しいカレーを完成させることができました。

0

航空写真について

男衾小学校の創立150周年を記念して航空写真の撮影しました。ドローンを使っての撮影で、子供たちは初めて見るドローンに驚きの声を上げていました。写真の出来上がりが楽しみです。

0

外国語活動の授業について

低学年では、月に1回の外国語活動の授業に取り組んでいます。

ALTの発音に合わせて、自分の名前を言ったり、あいさつをしたりなど、元気に英会話をすることができました。

0

町探検について(2年生)

2年生は生活科の時間に、地域の交番や保育所、おかしやさん、直売所へ見学に行きました。見たり、聞いたりすることで、地域で働く人や地域のすばらしさに気づくことができました。

0

さわやかタイムについて

さわやかタイムでは、各種目にわかれて、体力作りに取り組んでいます。埼玉県の体力づくりの合言葉は、『コツコツときたえた体はたからもの』です。

暑さに負けず、運動や外遊びに取り組んでほしいと思います。

0

小中一斉下校について

男衾中学校の生徒と一緒に下校をする、合同下校訓練が行われました。

安全に下校するだけでなく、中学生が小学生に声をかけながら下校する様子が見られました。

0

スマイルタイム(6年生)

今日の昼休みは、今年度最初のスマイルタイムでした。

 

掃除が終わった後、6年生がすばやく動き、1年生が待つ教室まで迎えに行っていました。

1年生の先生方が感謝していました。

 

 

各教室では、自己紹介の声が聞こえ始めました。

上の学年から順番に自己紹介をしていき、最後に1年生の番。

1年生が「どうすればいいのかな?」と悩んでいると・・・

1年生に目線を合わせて、「大丈夫?」「できる?」など、優しく声をかけている姿が見られました。

 

先生が何も言わなくても、1年生に寄り添う姿にとても感心しました。

 

スマイルタイム、よいスタートが切れたようです!

0

ティーボール(6年生)

6年生の体育は、ティーボールの学習に入っています。

ゲームをする中で、友達のよいプレイが見られると、「ナイス!」、「やったー!」など、歓喜の声がよく聞こえます。

 

友達を大切に思う気持ちが行動で見られていて、とても素敵です。

0

4年生 社会科見学

防災学習センターと熊谷衛生センターに行ってきました!

防災学習センターでは、東日本大震災と同じ大きさの「揺れ」を体験したり、消化器を実際に使えたりすることができました。

衛生センターでは、ごみ処理場で実際に働いている人からお話を聞くことができました。ごみ収集車がゴミピットにごみを捨てる様子も見ることができました。

お昼は天気もよく、外で仲良くお弁当を食べることができました♪

お弁当や荷物の準備等ご協力いただきありがとうございました!

0

6年生(理科)

植物の体のつくりの学習が始まりました。染色液につけて、水の通り道を確認しました。

茎の様子

茎の様子

葉の様子

0

全校朝会について

全校朝会がありました。校長先生から『小事は大事』というお話をいただきました。

「小事もいいかげんにすると大事になるから、疎かにしてはいけない」「大事もまた、小事の積み重ねである」という内容をスライドに映してお話ししてくれました。

0

1年生(生活科について)

生活科の時間を使って、学校探検を行っています。本日は職員室の探検をし、教頭先生と職員室に置いてあるものや職員室にいる先生のお仕事について質問しました。

0

1年生について(国語)

4月から始めた『あいうえお』の練習も終盤になってきています。担任の先生と書き順を確認したり、学習する文字のつく言葉を発表したりしながら学習を進めています。

0

3年生について(音楽)

3年生は、鍵盤ハーモニカで運指の練習を始めました。

初めて、指使いを知る児童もいましたが、先生の説明を聞きながら練習を繰り返していました。

0

6年生 社会科見学

5月23日(木)、6年生は社会科見学に行ってきました。

朝早くの学校集合でしたが、頑張りましたね。

バスで国会議事堂、上野動物園、国立科学博物館の3か所を巡りました。

男衾小学校の最高学年として、しっかりとした態度で、見学することができました。 

 

保護者の皆様、お子様の持ち物のご準備や送迎等、ご協力いただきましてありがとうございました。

0

3年生社会科見学

5月21日に深谷市消防本部、寄居町役場、寄居中央公民館、寄居町立図書館に社会科見学に行きました。

消防車を見せてもらったり、模擬議会をしたりと貴重な経験ができました。

 

0

5年生(理科)

5年生は、メダカについて学習しています。

今日は、顕微鏡の使い方を確認しました。この後の学習でめだかのたまごを観察します。

0

図工・木と金属でチャレンジ

6年生の図工は、「木と金属でチャレンジ」の学習を始めました。

はじめに、小刀の使い方を練習しました。

「木を握った親指を刃の背に当て、親指で小刀を押し出す」というポイントをしっかり意識してできました。

その後、糸のこやペンチなどを使い、作品づくりに取り組みました。

ご家庭で材料をご用意いただき、ありがとうございました。

0

食育の日について

今日は食育の日です。全校児童が外でお弁当を食べました。天気も良く、みんな嬉しそうにお弁当を食べていました。この食育の日をきっかけに、食に興味を持ったり、おうちの人と一緒に料理をしたりすることにも挑戦してもらえたらと思います。

0

交通安全教室(3年生)

交通安全教室では、3年生は「自転車の安全な乗り方」について学習しました。安全な乗り方だけでなく、自転車に乗っている場合の横断歩道の渡り方や踏み切りの渡り方を学ぶことができました。

0

交通安全教室(1年生)

交通安全教室があり、1年生は「道路の安全な歩き方」について学習しました。警察の方の話をしっかりと聞きながら横断歩道の渡り方や信号機の見方の確認をしていました。

0

書写・「永」(6年生)

今日の書写は、先週、点画の書き方について学習したことを活かし、「永」という字を書きました。

 

「永」には、書道に必要とされる技法8種類が全て含まれています。

 

1組・2組とも同じ時間に書写が入っているので、Teamsでつないで指導しました。

 

 

教わったことを意識しながら、上手に「永」が書けました。

0

さわやかタイムについて

さわやかタイムでは、全校運動を行いました。登り棒や鉄棒、ボール投げ、タイヤ跳び、反復横跳び等、様々な種目を1年間ローテーションで練習していきます。

「コツコツと きたえた体は たからもの」を合言葉に、しっかりと体を動かしていきます。

0

男衾駅の掲示物について

男衾駅の東武東上線の乗り場に男衾小学校5年生の俳句が掲示されています。一生懸命に考えた作品はどれも大変素晴らしいです。お時間のあるときに立ち寄ってご覧になってみてください。

0

全校朝会について

全校朝会では、校長先生から人権についてのお話をいただきました。「私と小鳥と鈴と」という金子みすゞさんの詩を紹介し、『一人ひとりみんな違ってよい』ということをお話しいただきました。

0