男衾news
全校朝会
今日は、放送による全校朝会がありました。
12月は人権月間です。
今年度も各クラスで人権宣言をつくりました。
しっかり守って、笑顔あふれる男衾小学校にしていきましょう!
校長室前の掲示板には、
「ぽかぽかカレンダー」が掲示されています。
心がぽかぽかになる言葉がたくさん見つかります。
ブロッコリーを育てています
2年生は、生活科「大きくなあれ!わたしの野さい」の学習でブロッコリーを育てています。
10月に小さな苗だったブロッコリーは、12月になった今どんな大きさになっているでしょうか?
毎日、水をあげたり、雑草を抜いたり、土に肥料をあげたりとお世話を頑張っている2年生のみなさんは、毎日ブロッコリーを見ているのできっと大きさの変化を感じると思います。
1組は黄色の旗、2組は赤色の旗に名前を書いてあります。
ブロッコリーが大きくなることや収穫の時が楽しみです。
えいようのおはなし
今日は栄養教諭の次六先生をお招きし、
栄養についての授業をしました。
紙芝居や人形を使って、好き嫌いなく食べることの大切さを学びました。
好き嫌いの多い野菜ですが、
食べるとこんなにいいことがあるということも学びました。
今日の給食で「がんばろう!」と、
実践できた子がいました。
ぜひ、ご家庭でも嫌いなものにチャレンジしてみてください。
さわやかタイム
今日のさわやかタイムからなわとびが始まりました。
1年生から6年生まで、
前跳びを時間いっぱい跳んでいました。
休み時間、なわとびを跳んでいる姿が
たくさん見られるようになってきました。
寒くなってきましたが、
なわとびで体力をどんどんつけていきましょう。
校内持久走大会
本日、校内持久走大会が青空の下で行われました。
どの学年もやる気いっぱいの表情で、めあてをもって頑張っていました。
運動会や教育週間同様、参観していただける範囲を制限させていただきました。ご協力いただき、ありがとうございました。
また、足をお運びいただき、たくさんの応援をありがとうございました。
持久走大会(2年生)
11月17日に持久走大会があり、2年生は、4時間目に5年生と一緒に行いました。
どの子も最後まで全力を出し、走った子全員が完走することができました。
また、走ってないときに応援している姿もとても立派でした。
表彰された子や自己ベストが出た子、目標が達成できた子、おしくも届かなかった子などいろんな子がいると思います。そのさまざまな思いを来年の持久走大会にも生かしていきましょう。
保護者の皆様、お忙しい中参観していただきありがとうございました。
持久走大会まであと少し
11月11日と13日に1・2年生合同で持久走大会に向けて練習をしました。
どの子も一生懸命2年生らしい力強い走りを見せてくれました。また、途中諦めて歩いてしまう子も一人もいませんでした。
持久走大会本番は17日(火曜日)です。2年生は5年生と一緒に4時間目に行います。本番も力強い走りを見せてくれると思います。ご声援よろしくお願いします。
もりもり食べよう野菜や果物
11月10日の3、4時間目に栄養教諭の先生に「もりもり食べよう野菜や果物」の授業をしていただきました。
授業では、給食センターから来た人形の「けんちゃん」と一緒に、緑の野菜や果物にはどんなものがあるのか知ったり野菜や果物を食べるとどんないいことがあるのかを学んだりしました。
しっかりと野菜や果物を食べると、
①良いとされるバナナうんちがよくでる。
②風邪や病気にかかりにくくなる。
③肌や目を健康にする。など様々ないいことがあることなどを知りました。
また、子どもたちがとても積極的に手を挙げて授業に参加していました。
これからも給食やご家庭でおいしい野菜や果物をもりもり食べて健康に成長していきましょう。
想いをつなぐタンポポ
11月10日(火)の3校時に6年生全員で、桃色タンポポの種を植えました。
去年の6年生が育てたタンポポの種を植え、またできた種を来年の6年生が植えることで、種を通して最高学年としての思いを受け継いでいきます。
来年の3~4月頃、咲く予定ですので、中学生になった晴れの舞台に飾れるよう、また無事種が次へと受け継がれるように大切に育てていきたいと思います。
校長先生による特別授業!
11月9日(月)に、6年1組の理科の時間に校長先生による「水溶液」の実験の授業をして頂きました。
5種類の水溶液の性質をグループで協力して調べていました。
実験の手順や注意事項まで、丁寧にわかりやすく教えて頂き、また校長先生のいつもと違う姿に子供達もとても楽しく実験に取り組んでいました。
明日は、2組でも行います。
栄養教諭授業
11月9日(月)に6年2組の家庭科の時間に、栄養教諭の先生にバランスの良い献立を考える授業をして頂きました。
毎日食べている給食は、五大栄養素を全て使って作られていることを学びました。
6年生は成長期です。皆さんの成長を考えて作られた給食を、好き嫌いせず食べることが大切ですね!
租税教室
10月30日(金)に、6年生を対象とした租税教室を行いました。
熊谷法人会の方をお招きし、税は何の為にあり、何に使われているのか、もし税がなかったらどうなってしまうのかという内容をお話や動画を交えてわかりやすく教えて頂きました。
社会でも学習した内容ですが、自分達の生活ととても深く関わっていることを学ぶことができました。
話の後半には、写真にもあります、1億円のレプリカ(重さは実物と同じもの)を持つ体験をし、10キロという予想以上の重さに子供達も驚いていました!
食育の日
今日は、食育の日でした。
たてわり班にわかれ、各自レジャーシートをひき、
お弁当をいただきました。
今回は感染症対策で、おしゃべりをせず、
みんなが同じ方向を向く形になりましたが、
秋風を感じながら、おいしくお弁当をいただきました。
全校朝会
今日は、全校朝会でした。
校歌の歌詞に、
「希望の夢は一すじに」
とあります。
先日の「未来を拓く講演会」では、
自分の思いや願いを叶えることは簡単ではなく、
くさらず、あせらず、努力することが大切だ
というお話がありました。
男衾小学校の卒業生には、
夢を叶え、様々なところで活躍している方がたくさんいます。
これからも夢に向かって、
一日一日を大切に、
がんばりましょう!
学校公開日
今日は学校公開日でした。
業前は児童集会がありました。
児童会が作成した映像を各教室のテレビに放映しました。
①あいさつ
②くつそろえ
③右側歩行
3つをしっかり守り、
やさしさあふれる男衾小学校をつくりましょうと、
呼びかけました。
2時間目から公開となり、
各教室での授業や体育館での講演、説明会をご覧いただきました。
今年度は感染症対策のため、消毒・マスクの徹底やご参観いただける範囲を制限するなどさせていただきました。
ご協力いただきまして、ありがとうございました。
リースづくり
今週は、リースづくりをしました。
持ってきた材料を、
「どのようにくっつけようかな?」
「どうしたらかわいくなるかな?」
など、たくさん考えながら、
世界に一つだけのリースを作りました。
おはし名人になろう
今日は、栄養教諭の次六先生をお招きし、
おはしの持ち方・使い方について勉強しました。
・おはしを正しく持てるとどんないいことがあるのか
・おはしをどのように持てばよいのか
・きらいばしとは何か
など、1時間でたくさんのことを学びました。
授業の後、
「お家でも正しくおはしが持てるようにがんばろう!」
と、たくさんの子が言っていました。
これからずっと、「おはし名人」になれるといいですね。
生活科見学
今日は生活科見学がありました。
登校時は雨が降り、天候が心配されましたが、
出発する時には雨があがり、雲の隙間から太陽が顔をのぞかせました。
新型コロナウイルスの影響で、
動物に触ることはできませんでしたが、
レッサーパンダやプレーリードックなど、
普段見られない動物たちを間近に見ることができ、感動していました。
たまよど号
今日は、たまよど号がありました。
読書の秋を感じる季節になり、
たくさん本を借りている様子が見られました。
さつまいもほり
今日10月13日は「さつまいもの日」でした。
1・2年生のみんなで、さつまいもほりをしました。
昨年の経験のある2年生はとても頼もしく、一生懸命さつまいもをほっていました。
さつまいもをほる前に、みんなで協力してさつまいものつる切りをしたのでとても畑が見やすくなりました。
土の中に隠れたさつまいもを探して、元気よくほっていました。
さつまいもを見つけると、さつまいもを傷つけないように、優しく周りの土を器用にどかしていました。
採れたさつまいもは、子どもたちが笑顔で各ご家庭に持ち帰ったと思います。
さつまいもを子どもたちがおうちで食べたお話を聞くのが今から楽しみです。
2024.10.1~
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |