男衾news

2年生のみなさんへ

2年生のみなさん、元気ですか。

持ち帰ったミニトマトは植えましたか?

「ミニトマトの育て方」を見ながら、おうちの人と一緒に植えてくださいね。

先生たちのミニトマト『トトちゃん』『たろうくん』『コロちゃん』のように、みなさんもミニトマトにステキな名前をつけてお世話をしてくださいね。

先生のミニトマトの葉っぱは・・・・

「52枚ありました。」

みんなのミニトマトには、何枚の葉っぱがあるかな?

においもかいでみました。

「〇〇〇〇〇のにおいがしたよ!」

みんなもかいでみてね!〇に入る言葉がわかるよ!

大きさも調べてみたよ!

大きさは・・・

生活科の教科書と同じくらいの大きさだったよ!

紙テープを使って苗の長さを調べてみました。

ミニトマトの長さを測った紙テープを画用紙に貼って、どれだけ成長したか、調べてみることにしたよ!

みんなもおうちにひもや紙テープなどがあったら調べてみてね!測ったひもやテープは、自主学習ノートなどに貼ってもいいよ!

さあ、1週間後どのくらい大きくなっているかな?

楽しみだね!

 

 

0

臨時休業期間における家庭学習の教材の紹介について

児童の皆さんの家庭学習用の手引きとして、家庭学習に活用できる教材等及び取り組み事例を掲載するウェブサイトを下記のとおりまとめましたのでご家庭でご活用ください。

 公的機関及び特殊法人が作成した教材等
 ○学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
  (文部科学省)
 ※各教科等の学習支援コンテンツリンク集及び工夫例の紹介
  https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00452.html
 ○埼玉県学力・学習状況調査「復習シート」(埼玉県教育委員会)
 ※埼玉県学力・学習状況調査で使用した問題や類似問題をもとに作成した
  「復習シート」を掲載
  https://www.pref.saitama.lg.jp/f2214/gakutyou/images/fukusyuusi-to.html
 ○「学力向上ワークシート」(埼玉県教育局東部教育事務所)
 ※国語、算数・数学、英語の基礎・基本の定着を図る「学力向上ワークシート」を掲載
  https://www.pref.saitama.lg.jp/g2204/toubu-worksheet.html
 ○家庭学習をしよう(埼玉県教育局東部教育事務所)
 ※児童生徒が主体的に家庭学習できるよう家庭学習の仕方に関する資料を掲載
  https://www.pref.saitama.lg.jp/g2204/thirdpage/kateigakushu.html
 ○学習支援サイトの紹介(埼玉県立総合教育センター)
 ※他県の教育委員会等による学習支援サイトを紹介
  https://www.center.spec.ed.jp/埼玉県立総合教育センター/家庭学習支援サイトの紹介
 ○おうちで学ぼう!NHK for school(日本放送協会)
 ※家庭学習で活用できる番組や動画を多数掲載
  https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/

0

5年生のみなさんへ

 5年生のみなさん、お元気ですか?

大変な日々が続いていますが、最高学年に備えて勉強やお手伝いを

がんばりましょう。

 

  〇宿題の確認 ~みんなはいくつ終わったかな?~

   ・自主学習(ノート1冊)

   ・プリント 

   ・自分向上計画冊子 

   ・計算ドリル

   ・漢字ドリル 

 

  〇修了式の日の持ち物

   ・筆記用具

   ・連絡帳

   ・作品バッグ

 

  ※宿題は4月に持ってきましょう。

 

 修了式の日にみなさんの元気な姿が見られるのを楽しみにしています。

 

                          5年担任より

 

 

0

1年生 昔遊び

生活科の学習で、昔遊びをしました。

遊びの先生は、長寿会の方々です。

おはじき、お手玉、はねつきなど、先生方がやさしくていねいに教えてくださいました。

はじめての遊びもありましたが、とても楽しんでいました。

 

 

0

1年生 ステンシルはんが

図工で「ステンシルはんが」をしています。

紙で作った版を画用紙において、上からスポンジで絵の具を  ぽんぽんぽん・・・。版のかたちがくっきり写りました。

とても楽しそうに活動していました。

 

0

たまよど号

今日はたまよど号の日でした。

2学期最後の貸し出しです。

次回20日(金)は返却のみになります。

0

修学旅行

27日(水)・28日(木)の2日間にわたって、修学旅行に行ってきました。

「一人一人が6年生という自覚をもち、マナーを守って楽しい修学旅行にしよう」をめあてに、

この2日間でたくさんの思い出を作り、無事に帰ることができました。

 

保護者の皆様のご支援に感謝いたします。

ありがとうございました。

 

 

0

明日はおもちゃフェスティバル!!(2年)

明日は、1年生を招待しておもちゃフェスティバルを行います。『うごくおもちゃ』の研究員として、みんなで力を合わせてステキなお店になるように準備してきました。「1年生を楽しませたい!!」と頑張ってきたので、きっと明日は、大成功するでしょう。

 

0

音読朝会

今日は1・5年生発表の音読朝会がありました。

 

1年生も5年生も大きな声で堂々と発表することができました。

 

1年生…まどみちおさん 「あいうえおのうた」

5年生…金子みすゞさん 「みすゞさがしの旅」

0

1年生 はこでつくったよ

図工では、箱をつなげて工作をしています。

四角い箱を使って車を作ったり、トイレットペーパーの芯を動物の脚にしたり、自由な発想で作品を仕上げています。

材料集めにご協力いただき、ありがとうございました。

 

0

校内持久走大会

今日の2~4校時に校内持久走大会が行われました。

お天気に恵まれ、たくさんの応援の中、元気いっぱいに走ることができました。

応援に足をお運びいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

0

芸術鑑賞教室

今日は芸術鑑賞教室がありました。

劇団ブナの木の皆さんが「起きっせいだいだらぼっち」を披露してくれました。

面白い劇の中にも、命に向き合う場面も多くあり、周りにいる友達の大切さを考えさせられる劇でした。

子供達は真剣に観ることができていました。

0

男衾小未来を拓く講演会

今日の5校時は、体育館で「男衾小未来を拓く講演会」が開かれました。

 

講師に、男衾小のPTA会長でいらした杉田英二様をお招きし、ご講演いただきました。

 

ご自身のご経験をもとに、夢をもつことの大切さ、出会いや縁の大切さについて、お話いただきました。

0

おぶ小スマイル祭り

今日は2・3校時に、「おぶ小スマイル祭り」が行われました。

縦割りチームの仲間とともにゲームを楽しむことができ、充実したひとときとなりました。

0

小中合同がん教育

今日は男衾中学校で「小中合同がん教育講演会」が行われました。

男衾小学校からは6年生が参加しました。

 

「NPO法人 くまがやピンクリボンの会」から4名の先生をお招きし、

 

あなたに伝えたい「生命(いのち)の授業」

~がん体験者(サバイバー)が話すがん教育~

 

を演題に、ご講演いただきました。

 

クイズや体験談などを通して、がんについて、より深く知ることができました。

NPO法人 くまがやピンクリボンの会の皆様、ありがとうございました。

0

おぶ小スマイル祭り準備

今日の5時間目は、おぶ小スマイル祭りの準備をしました。

15日の本番に向けて、ポスターや看板づくり、ゲームのルール確認など、チームリーダーを中心に声をかけあいながら準備をしていました。

0

修学旅行に向けて

今日は、今月末に控える修学旅行に向けて、班別自由行動についてのお話を学年でしました。

メモを取りながら、真剣にお話を聞いていました。

これから、どのような行動計画が作られていくのか楽しみです。

0

人権教室

今日は、人権擁護委員の方達が来てくださり、紙芝居や障害者マークについてお話してくださいました。

お友だちに優しくしたい、自分らしさを大切にしたいというような感想をもつことができました。

人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

0

全校朝会

今日の業前は全校朝会がありました。

 

・後期児童会紹介

後期児童会が始動しました。新たに児童会の一員になったみなさんから、力強い抱負が聞けました。

 

・校長先生のお話

今月はいじめ撲滅強調月間です。いじめを防止するために、一人一人ができることは何か考えました。

 

・今月の生活目標

今月の生活目標は「忘れ物を0にしよう」です。忘れ物を0にするために、寝る前に明日の準備ができているか、確認しましょう。

0

たまよど号

今日はたまよど号の日でした。

今月は読書月間です。

たくさんの本に出会えるといいですね!

0

校内音楽会

今日は校内音楽会がありました。

6年生は、合奏で「木星」を、合唱で「翼をください」を披露しました。

小学校生活、最後の音楽会。

練習の成果を堂々と発表することができました。

御参観いただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

0

校内音楽会

今日は、校内音楽会がありました。

今までの練習の成果を発揮し、みんなで心を一つに演奏することができました。

 

0

さわやかタイム

今日のさわやかタイムは、持久走大会に向けて5分間走をしました。

持久走大会で自分の力が出せるように、頑張って走っていました。

0

2年生 校内音楽会の練習

11月2日(土)の校内音楽会に向けて、練習を頑張っています。

「アイアイ」をはじめ、動物が出てくる曲を歌ったり演奏したりします。

当日を楽しみにしていてくださいね!

 

0

1年生 生活科見学

雨で延期になっていた生活科見学に行ってきました。

学校から農林公園まで約1時間歩いていきました。

農林公園では、木工工作をしたり、秋探しでどんぐりを見つけたりしました。

 

 

0

非行防止教室

今日の3・4時間目に非行防止教室が開かれました。

埼玉県警察 非行防止指導班「あおぞら」様をお招きし、

1~3年生は防犯について、4~6年生はインターネットセキュリティについて学習しました。

 

身近に起こりうる事柄について、具体的にわかりやすく教えていただきました。

 

ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

0

音楽会壮行会

今日の業前の時間に、音楽会壮行会が開かれました。

学校の代表として町内音楽会に参加する4年1組のみなさんが、美しい歌声を響かせてくれました。

 

いよいよ明日が本番です!頑張ってきてください!

0

川の博物館

10月10日に、生活科見学で川の博物館に行って来ました。大きな水車を見たり、わくわくランドで遊んだりしました。帰りには、自分で切符を買って電車に乗りました。

0

家庭科 ナップザック製作

家庭科「楽しくソーイング」で、ナップザック製作に入りました。

21日(月)には、「ほほえみの家」様をお招きし、裁縫・ミシンの使い方について、ご指導いただきました。

 

なかなか上手くできないところの補助に入っていただき、児童は安心して授業に臨むことができました。

 

「ほほえみの家」の皆様、ありがとうございました。

 

0

理科・土地のつくりと変化

理科「土地のつくりと変化」の学習で、 地層は水の中でどのようにしてできるのか実験をしました。

実験を通して、流れる水によって運搬された、れき、砂、泥などが、どのようにしてたい積していくのか、学ぶことができました。

0

表彰朝会

23日(水)業前に、表彰朝会がありました。

たくさんの児童が表彰を受けました。

お友達の頑張りに大きな拍手が送られていました。

0

男衾中 合唱コンクールリハーサル見学

今日の5時間目は、男衾中学校さんからお招きいただき、合唱コンクールのリハーサルを見学させていただきました。

先輩方の力強くも美しい歌声に、6年生は感動していました。

その後、校内音楽会で合唱する「翼をください」を披露しました。

小学校に戻った際、「とても緊張しました」という感想が多くありましたが、先輩方の前でのびのびと歌うことができました。

 

11月2日(土)の校内音楽会に向けて、更に練習を重ね、頑張ります。

 

男衾中学校の皆様、ありがとうございました。

0

たまよど号

今日はたまよど号の日でした。

昼休みにクラスのカゴを持って、本を借りる様子が見られました。

0

スマイルタイム

今日の昼休みはスマイルタイムがありました。

6年生のリーダーを中心にゲームを考え、楽しく遊ぶことができました。

0

1年生 いもほり

5月に植えたさつまいもが、いよいよ収穫の時期を迎えました。

1,2年生合同で茂った蔓と葉を片付けたあと、さつまいもをほりました。

とても大きなさつまいもがあったり、おもしろい形のさつまいもがあったりして、子どもたちは夢中でした。

 

 

0

親善運動会

10月9日(水)、5・6年生は寄居町親善運動会に参加しました。

雲一つない青空の下、新記録を目指して、全力で競技に取り組みました。

今年度も多くの種目で男衾小児童の活躍が見られました。

応援に来てくださいました保護者の皆様、温かい声援をありがとうございました。

 

 

 

0

親善運動会壮行会

8日(火)の業前に、親善運動会壮行会が体育館で開かれました。

1~4年生から心のこもったエールをもらい、5・6年生も明日の活躍を誓いました。

0

運動会練習

全校での運動会練習が始まりました。

今日は入場隊形の練習です。

縦割り班の班長を先頭に、まっすぐ行進できるように練習をしました。

これから運動会練習が本格的に始まります。

引き続き、水筒の持参についてご協力をお願いします。

0

4年生・井出先生の特別授業

先日、男衾中学校の美術科の井出先生をお招きし、写生会で下書きをしてきた消防車の色付けをしました。

  

4年生のために、消防車の絵を何枚も仕上げてきてくださった井出先生。

空や地面、消防車の下地の色など、一つ一つ丁寧に教えてくださいました。

 

 

 

プロの技を目の当たりにした子供たちは、

「上手!!こんな風に描いてみたい!」と目を輝かせていました。

井出先生に教えていただいたことを思い出しながら、最後まで丁寧に仕上げていきたいと思います!

 

 

0

1年生・生活科むしとり

校庭で、虫とりをしました。

バッタや小さなチョウ、トンボをつかまえました。

なかには、カエルをつかまえた強者も・・・!

その後、つかまえた虫の絵をかきました。

 

0

応援団練習

今日の朝は各組に分かれて初めての応援団練習がありました。

今回は応援歌の練習や応援グッズの紹介を行いました。

これから練習を重ねて、各組、応援が盛り上がるようにがんばります!

0

4年生・写生会

元気いっぱいの4年生

夏休みにたくさんの経験をして、帰ってきました!

また一歩、5年生に近づいたように感じました。

 

9月4日(水)

大きな画板と水筒をもって、花園消防署に写生会に出かけました。

到着すると、そこにはかっこいい消防車が2台!

  

子供たちはワクワクが止まらなかったようです。

かっこいい消防士さんにエールをいただきながら、約2時間、細かいところまで丁寧に下書きをすることができました。

   

 

明日は、男衾中学校の美術の先生にご指導いただく予定です。

どんな仕上がりになるか、とても楽しみです!

 

 

0

総合「男衾エコたんけん隊!」4年生

3年生で初めて学習したローマ字やパソコン。

4年生ではインターネットを使ってエコについて調べ、パソコンのソフトを使ってまとめています。

写真を入れたり、テキストの色を変えたり…

4年生でできるようになった操作がたくさんあります。

0