男衾news
家庭科 ナップザック製作
家庭科「楽しくソーイング」で、ナップザック製作に入りました。
21日(月)には、「ほほえみの家」様をお招きし、裁縫・ミシンの使い方について、ご指導いただきました。
なかなか上手くできないところの補助に入っていただき、児童は安心して授業に臨むことができました。
「ほほえみの家」の皆様、ありがとうございました。
理科・土地のつくりと変化
理科「土地のつくりと変化」の学習で、 地層は水の中でどのようにしてできるのか実験をしました。
実験を通して、流れる水によって運搬された、れき、砂、泥などが、どのようにしてたい積していくのか、学ぶことができました。
表彰朝会
23日(水)業前に、表彰朝会がありました。
たくさんの児童が表彰を受けました。
お友達の頑張りに大きな拍手が送られていました。
男衾中 合唱コンクールリハーサル見学
今日の5時間目は、男衾中学校さんからお招きいただき、合唱コンクールのリハーサルを見学させていただきました。
先輩方の力強くも美しい歌声に、6年生は感動していました。
その後、校内音楽会で合唱する「翼をください」を披露しました。
小学校に戻った際、「とても緊張しました」という感想が多くありましたが、先輩方の前でのびのびと歌うことができました。
11月2日(土)の校内音楽会に向けて、更に練習を重ね、頑張ります。
男衾中学校の皆様、ありがとうございました。
たまよど号
今日はたまよど号の日でした。
昼休みにクラスのカゴを持って、本を借りる様子が見られました。
スマイルタイム
今日の昼休みはスマイルタイムがありました。
6年生のリーダーを中心にゲームを考え、楽しく遊ぶことができました。
1年生 いもほり
5月に植えたさつまいもが、いよいよ収穫の時期を迎えました。
1,2年生合同で茂った蔓と葉を片付けたあと、さつまいもをほりました。
とても大きなさつまいもがあったり、おもしろい形のさつまいもがあったりして、子どもたちは夢中でした。
親善運動会
10月9日(水)、5・6年生は寄居町親善運動会に参加しました。
雲一つない青空の下、新記録を目指して、全力で競技に取り組みました。
今年度も多くの種目で男衾小児童の活躍が見られました。
応援に来てくださいました保護者の皆様、温かい声援をありがとうございました。
親善運動会壮行会
8日(火)の業前に、親善運動会壮行会が体育館で開かれました。
1~4年生から心のこもったエールをもらい、5・6年生も明日の活躍を誓いました。
運動会練習
全校での運動会練習が始まりました。
今日は入場隊形の練習です。
縦割り班の班長を先頭に、まっすぐ行進できるように練習をしました。
これから運動会練習が本格的に始まります。
引き続き、水筒の持参についてご協力をお願いします。
4年生・井出先生の特別授業
先日、男衾中学校の美術科の井出先生をお招きし、写生会で下書きをしてきた消防車の色付けをしました。
4年生のために、消防車の絵を何枚も仕上げてきてくださった井出先生。
空や地面、消防車の下地の色など、一つ一つ丁寧に教えてくださいました。
プロの技を目の当たりにした子供たちは、
「上手!!こんな風に描いてみたい!」と目を輝かせていました。
井出先生に教えていただいたことを思い出しながら、最後まで丁寧に仕上げていきたいと思います!
1年生・生活科むしとり
校庭で、虫とりをしました。
バッタや小さなチョウ、トンボをつかまえました。
なかには、カエルをつかまえた強者も・・・!
その後、つかまえた虫の絵をかきました。
応援団練習
今日の朝は各組に分かれて初めての応援団練習がありました。
今回は応援歌の練習や応援グッズの紹介を行いました。
これから練習を重ねて、各組、応援が盛り上がるようにがんばります!
4年生・写生会
元気いっぱいの4年生
夏休みにたくさんの経験をして、帰ってきました!
また一歩、5年生に近づいたように感じました。
9月4日(水)
大きな画板と水筒をもって、花園消防署に写生会に出かけました。
到着すると、そこにはかっこいい消防車が2台!
子供たちはワクワクが止まらなかったようです。
かっこいい消防士さんにエールをいただきながら、約2時間、細かいところまで丁寧に下書きをすることができました。
明日は、男衾中学校の美術の先生にご指導いただく予定です。
どんな仕上がりになるか、とても楽しみです!
総合「男衾エコたんけん隊!」4年生
3年生で初めて学習したローマ字やパソコン。
4年生ではインターネットを使ってエコについて調べ、パソコンのソフトを使ってまとめています。
写真を入れたり、テキストの色を変えたり…
4年生でできるようになった操作がたくさんあります。
生活科「みずであそぼう」 1年生
マヨネーズのボトルや、洗剤の容器を使った水鉄砲で遊びました。
空に向かって水をとばして「雨みたい!」と喜んだり、遠くまで飛ばしたりして楽しんでいました。
あさがお、花ざかり! 1年生
色とりどりの花が、たくさん咲いています!
あさがおのお世話 1年生
5月にたねをまいたあさがお。
子どもたちは毎日水やりをしていました。
そのおかげか、どんどん大きくなり、大きな葉やつるが出てきました。
「このままだとつるがぐにゃぐにゃからまっちゃうね。」と心配だったので、支柱をたてることにしました。
どの子も、とても大事にあさがおを育てている様子がわかりました。
第1回寄居町合同学習会
6月19日(水)
鉢形財産区会館で『ビッグバード・遊びの学校』が行われました。
「今日はホッケーを頑張りたいです。」「今日頑張りたいのは全部です!」と一人一人がめあてをもって参加しました。
ゲームやミニ運動会を通して、他の学校の友だちともたくさん交流できました。
社会科見学に行ってきました!
6月14日(金)
とてもいいお天気に恵まれた金曜日、4年生では社会科見学に行ってきました。
今回、見学させていただいたのは、大里広域クリーンセンター、江南清掃センター、深谷市消防本部の3か所です。
事前に社会科の「ごみのゆくえ」や「火事からくらしを守る」などの学習をしていた子供たち。
教科書で勉強したことを実際に見せていただいたり、体験させていただくことで、より深い学びに繋がり、さらに新しい疑問も持つことができました。
キラキラとした瞳で、前のめりになって学ぶ子供たちの姿は、とても素晴らしかったです。
貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
ピアニカ講習会 1年生
タニタ楽器の方によるピアニカ講習会がありました。
・おばけの手でおさえよう。
・やさしい息で「とーとーとー」
など、楽しくわかりやすく教えていただきました。
歯を大切にしよう!
6月6日に、養護教諭による歯と口の健康に関する授業が行われました。
4年生では、歯につく汚れの正体は歯垢(プラーク)だということを学びました。
歯垢の動画を見た子供たちは、「えぇ!気持ち悪い!」「嫌だ~!」と驚きを隠せないようでした。
正しい歯みがきの仕方を学んだ子供たちは、鏡を見ながら丁寧に歯を磨いていました。
お家でも一本一本丁寧に磨いて、おじいちゃんおばあちゃんになっても健康な歯を守ってもらいたいですね。
図工・コロコロガーレ
図工で、「コロコロガーレ」という工作をしました。
ビー玉をどのように転がすか、迷路のように作っていきます。
子供たちはどこをどのようにつなげるか、どうしたらうまく転がるか、友達と一緒に話し合いながら進めていました。
子供たちの表情はとても活き活きしていて、自分の作品だけでなく、友達の作品でも遊びながら、楽しく活動していました。
つちやすなとなかよし 1年生図工
砂場を使って、図工「つちやすなとなかよし」の活動をしました。
持ってきたデザートカップで型をとったり、トンネルや川を作ったり・・。夢中です。
「いっしょにやろう。」「いいよ。何を作ろうか?」と言いながら、いろいろな友達と楽しく活動できました。
給食のひみつ 1年生・栄養授業
栄養教諭の高野先生による、給食の授業がありました。
「今日の給食は、どんな野菜が使われているのかな?」
「給食センターってどんなところ?どうやって給食を作っているのかな?」
など、いろいろなお話をしてくださいました。
子どもたちもびっくりすることが多かったようです。
「残さず食べる・何でも食べる・お茶碗のごはんつぶもきれいに食べる」
を頑張っていきたいです。
校内硬筆制作会
本日は校内硬筆制作会でした。
これまでの練習の成果を発揮しようと、集中して作品制作に取り組むことができました。
ニコニコ集会
21日(火)の朝は、ニコニコ集会がありました。
学年の垣根を超えて、じゃんけんをしながら自己紹介ゲームを楽しみました。
6年生 社会科見学
5月15日(水)、6年生は社会科見学に行ってきました。
キッザニア東京では、「自分に向いている職業は何か」、「将来どんなことをやりたいのだろう」と考えながら、楽しく活動することができました。
国会議事堂では衆議院を見学し、政治の仕組みや議会の役割について理解を深めることができました。
保護者の皆様、早朝のお見送りから夕方遅くのお迎えまで、大変お世話になりました。ありがとうございました。
4年生 読み聞かせが始まりました
本日から、4年生でも読み聞かせが始まりました。
「どんな本を読んでくれるのかな?」と毎回楽しみにしている子供たち。
ボランティアさんの心のこもった読み聞かせで、素敵な一週間を始めることができます。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
1年生 生活科見学
生活科見学で、こども動物自然公園へ行きました。
モルモットやうさぎとのふれあい体験と牛の乳しぼり体験をしたり、ペンギンやコアラを見たりしました。
子どもたちは「うさぎがふわふわ」「ペンギンが近くにきたよ」「かわいいね」と、大喜びでした。
保護者のみなさま、持ち物の用意やお弁当づくりをありがとうございました。
学校歯科医・湯浅貴文先生に紹介していただきました
お世話になっている学校歯科医・湯浅貴文先生のブログで本校の児童をほめていただきました。詳しくは、下のブログをご覧ください。
救急救命講習会
本日、職員の研修で救急救命講習を行いました。
6月から始まるプールの指導にむけ、万が一のことがあったときのための講習であり、一生懸命取り組みました。
もうすぐ、プールの学習が始まりますね!
はさみでちょきちょき
図工「ちょきちょきかざり」では、折り紙をはさみで切ってかざりを作っています。
折り紙を小さく折って、はさみで切って、広げてみると・・・?
きれいな模様のすてきなかざりの完成です。
はさみも上手に使っています。
学校たんけん
2年生のおにいさん・おねえさんが学校を案内してくれました。
いろいろな教室を見たあとは、2年生と一緒に外で遊んだりお弁当を食べたりしました。
安全に歩こう
交通安全教室がありました。
1年生は道路の安全な歩き方を教えていただきました。
・道路の右側を歩く
・右、左、右を確認する
・横断歩道は手をあげてわたる
教えていただいたことを守って、安全に登下校できるようにしましょう。
あさがおのたねをまいたよ
生活科で、あさがおのたねまきをしました。
先生の説明を聞いて、ていねいにたねをまいたり肥料をやったりしました。
芽が出るのが楽しみですね。
毎日の水やりも忘れずに!
たまよど号 来校
今年度初めてのたまよど号が来校しました。
たくさんの子供達が本を借りていました!
1年生になったら・・・
入学して一週間がたちました。
学習用具の準備、あいさつ・号令、ランドセルの用意など、子供たちはどんどんいろいろなことを覚えています。
保護者のみなさま、毎日元気に学校へ送り出してくださり、ありがとうございます。
今後もよろしくお願いします。
発育測定 遊具でなかよく
はじめての給食
4年生 始まりました!
4月8日から、平成31年度が始まりました。
4年生は63名。元気いっぱいのスタートです!
上級生の仲間入りをした4年生は、少しお兄さんお姉さんになったような顔つきをしていました。4年生ではクラブ活動や社会科見学、ギネス大会など、たくさんの行事があります。楽しみですね!
63人みんなで、63色の『自分色』を輝かせていきましょう!
一斉下校
一斉下校で安全な登下校についてのお話がありました。また、横断歩道の渡り方の練習をしました。
始業式・入学式
今日から、平成31年度が始まりました。新しい学年、新しい教室、新しい気持ちで、今年もがんばりましょう。
1年生は、55人が入学してきました。ご入学おめでとうございます!
新6年生 入学式準備
新6年生が、入学式の準備をしてくれました。飾りつけされた教室、きれいになった体育館が、1年生を待っています!6年生のみなさん、ありがとうございました。
平成31年度が始まります。
学校の桜が、咲き始めました。今日から平成31年度が始まります。
がんばったよ2年生!
修了式でした。
「2年生」として学校で過ごす最後の一日でした。
一年間で、体はもちろん心も大きく育ちました。
いろいろな行事もみんなでがんばってきました。
3年生になっても、みんなで仲良くがんばっていきましょう!
保護者の皆様、一年間お世話になりました。ありがとうございました。
平成30年度 修了式
本日、修了式を行いました。今日で平成30年度が終了します。4月からは、全員が進級して新しい学年になります。1年間、大変にがんばりました!
平成30年度 卒業証書授与式
本日、卒業証書授与式を行いました。6年生74名が、全員そろって旅立ちの日を迎えました。在校生3~5年生が参加し、卒業を祝いました。
5年生 感謝の会
一年間授業でお世話になった米竹先生、篠田先生、山口先生に、感謝のお手紙を渡す会を行いました。
卒業式準備を行いました。
本日、4時間目と5時間目に5年生全員で卒業式の準備を行いました。会場の掃除や紅白幕取り付け、檀上の準備など、卒業生のために一生懸命働きました。
6年合同サッカー大会
3月19日(火)に1組2組の合同で、サッカー大会を行いました。男子チームと女子チームに分かれて試合を行い、男子は2組が、女子は1組が勝ちました。
挨拶は魔法の言葉
3月19日(火)の朝、ご近所のお年寄りの方から本校の用務員さんに次のようなお話しをいただきました。「今朝、近所を散歩していたら、男衾小学校の子が恥ずかしそうに挨拶をしてくれました。とてもうれしかったです。先生方にお伝えください。」
このお話を聞き、恥ずかしそうにしながらも地域の方に挨拶ができる児童の様子を知ることができて、校長としてとてもうれしかったです。児童には「挨拶は魔法の言葉、された方もした方もよい気持ちになる。」と日頃から指導しています。保護者、地域の方々にご協力いただき、自然な挨拶のできる児童をさらに増やしたいと考えております。今後ともよろしくお願いします。
2024.10.1~
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
埼玉新聞掲載(2024/10/09)
男衾小学校開校150周年記念式典のため(大凧作成)
「朝顔『團十郎』を楽しむ会」からいただいた朝顔
『團十郎』
『天下一』